![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が協力的だけど手伝いが足りない。仕事で疲れている旦那にどう伝えるか悩んでいます。感情的になりたくないけど、どうしたらいいでしょうか?
旦那になんと言えばいいのか……
現在4ヶ月の娘をほぼワンオペで育てています
旦那の本業は夜間の運送業、副業として車屋をしています
運送は4勤2休・18~20時頃出ていって帰りは次の日のお昼くらい
車屋は最近になりやっと落ち着いて何日か家にいることもありますが、寝ていることが多いです
そんな中娘も成長の過程でグズりも多くなり、結構しんどくなっています
旦那も協力的ではあるのですが、お風呂は入れるだけ、ミルクも入れるだけ、出かける時は運転するだけ……
お風呂は分担はあるにしろ、ミルク含め準備から片付けまでしてやったことになるのでは?
出かける時も着替えか荷物の用意くらいしてほしい
これは期待しすぎているのでしょうか?
最近では昼寝の寝かしつけの最中になんだかんだと話しかけて来るからイライラします
だけど自分はまだ求職中…
仕事で疲れて帰ってきてる旦那になんて言えば伝わるか、優しすぎる性格の旦那なので言えば無理をするだろうと考え過ぎて結局何も言えずモヤモヤしてます
今のままでは感情的に言ってしまいそうで💦
皆さんどー伝えてますか?
- あや(1歳0ヶ月)
コメント
![ママリ👧👧👦](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ👧👧👦
ちょっとずつお願いしてって、相手の作業を増やしていきました🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も旦那が日勤だと朝5時に出勤し、残りは夜勤でほぼワンオペです。
そして、生後3ヶ月の時に私も仕事復帰したものの、正社員ではないので、年少まで待機児童となり、自宅保育しながらなんとか、仕事も行ってました😂
もっとやってよというと伝わらないので、具体的にはどれがどう辛いのか、説明してやってもらいました。
今は夜勤行くときに洗濯畳んどいてもらうとか、朝イチ行くときは食洗機の中身出してしまっといてとか、仕事でもできそうなタスクを与えています🤣
勤務的には役立たずなので(娘を園に送るとかは時間の都合上できないので)とりあえずできそうなものをお願いしています。
また、お風呂とかは子どもと一緒に入るだけだとこちらが準備して出てきてまたお世話するとかだとずるいので、わざと同時に入ってこちらの負担が大きくならないようにしています🤣準備も大変ですからね~。
-
あや
旦那さんでも出来そうなことを…φ(..)メモメモ
元々一人暮らしも長かったので出来ることは多いはずなんですが、中々腰が上がらないみたいなので、毎日何かしらルーティーンとして決めるといいかもしれないですね!!- 5月19日
あや
家事・子供のことどちらを主にお願いしていますか?
ママリ👧👧👦
両方ちょっとずつお願いして、徐々に増やしていきました。