※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供が寝室拒否になり、寝かしつけが時間がかかる。保健師のアドバイスも試しているが改善せず、同月齢の子供が早く寝るのが羨ましいと感じている。何か良い方法はありますか?

1歳半 寝室拒否

1歳8ヶ月の子供を育てています。体力があり、活発な女の子です。
4月から保育園に行くようになり、その際に寝かしつけの時に使っていたおしゃぶりを卒業しました。
すると、寝かしつけまでにすごく時間がかかるようになった➕寝室拒否になってしまいました。
リビングで遊びたがります。
リビングで寝る癖がついたら嫌なので
寝る前にオルゴールを流す、降園後は公園で外遊びをする、など色々しましたが結局寝る時間は変わらず…
イヤイヤ期も始まってきて疲れています😇いつかは、終わるものだとわかっているのですが何がいい案ありますか?


現在(保育園のある日)
6時半 起床
7時半 登園
12:30-15:00 お昼寝
16時 お迎え 公園遊び
20:30 寝室へ
22:00 就寝(すればいい方)

市の保健師に相談したら、起きる時間を早くしてやら、外遊びしろやらいわれましたが全部やってるわ!!って感じで…
同じ月齢の友達の子供は保育園疲れすぎて19時にすぐ寝るらしく羨ましいしかないです。

コメント

いちごオーレ

朝十分に早いと思いますよ!😵‍💫
うちも7時はさすがにまだ寝ないので帰ってきてお風呂、次ご飯21時前に布団行って22時までに就寝にしてます!

寝室入ったら見守りモードですよ!トントンもしてない(笑)私の方が先に寝ちゃってる時もありますが😅

🐻

うちは保育園でのお昼寝時間が1時間ほどで起きてしまうようで🫨

YouTubeでオルゴールや昔話。
なかなか寝ない時はハグしながら足のマッサージしたらウトウトしてくれます☺️

はじめてのママリ🔰

うちのことかと思うくらい同じ状況です😂月齢も同じです!
うちも4月から保育園に通い始めたのですが、最近すんなり寝なくなりました🥲
保育園に行ったら疲れて早く寝るかなと思ってましたが、最初の数日だけでした…。
同じく朝は6時半くらいに起きて16時に帰宅し散歩に行ってますが、寝室に行くとウロウロ歩き回ったり布団にダイブしたりリビングに行きたがったり😭
前は寝付けなくても布団でゴロゴロしてたのに、イヤイヤ期も始まってきて💦
保育園で色々と刺激を受けて脳の処理が追いついてないのか?と思ったりもしますが…
優しくしても怒っても寝たふりしても絵本読んでも効果なく、動き回ってお手上げ状態です🤷‍♀️

答えになってなくて、すみません。
同じ方がいらしてコメントしてしまいました。
すんなり寝てくれる時期が来ることを願ってます👏