※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

夜の寝かしつけが大変で疲れている8ヶ月の子供を育てる女性が、日中のルーティンを知りたいです。現在は子供の機嫌に合わせて生活しており、1日の流れを教えてほしいと相談しています。

ルーティンを教えて欲しいです!
夜の寝かしつけが大変で疲れてしまっているため、
参考にさせていただきたいです。

8ヶ月の子を育てています。
今はルーティンなどはなく、
子供の機嫌に合わせて生活してます。
大体ですが、このような1日の流れです。

完母、離乳食2回食です。
昼は、支援センターに行ったり、家で2人で過ごしたりしてます。

7-8時 起床(子供が自然に起きるのを待つ)
※子供の機嫌が良ければ離乳食1回目

9-10時 朝寝(30分〜1時間)
11時 離乳食1回目
13時 昼寝(30分〜1時間)
16時-17時 夕寝(30〜1時間)※18時までには起こす
18時-19時 離乳食2回目(夫の帰りを待つためバラバラ)
19時-20時 お風呂(夫の帰りを待つためバラバラ)
お風呂上がりスキンケア、ドライヤー、歯磨き
21時 寝かしつけ
22時くらいまでには就寝

最近は、夜間頻回に起きて、
起きて授乳したり、添い乳で寝かせてます。

寝かしつけは、
添い乳か、抱っこ紐で寝かしつけ→着地で寝ます。
着地失敗すると起きます。
朝寝、昼寝は抱っこ紐で散歩をしながら寝せることがほとんどです。

コメント

はじめてのママリ🔰

昼寝が短いなぁという印象です。
13時からの昼寝を家でしっかりとらせてあげると夕寝なしで早めに就寝できるんじゃないかな?と思いました。
うちはその頃は昼寝12:30〜14:30で夕寝なし、19:00就寝でした。起床は7:00、朝寝は9:30〜30分くらいでした。

  • ママリ

    ママリ


    外野からすみません💦
    昼寝をしっかりさせてあげたくても本人が起きてしまったり再入眠できないこともあると思うので、昼寝をしっかりとらせてというアドバイスは「寝かせなきゃ!何で寝てくれないの!」みたいに負担になるんじゃないかなと思います😭

    うちの子もまだその頃は長くても1時間で起きてしまってたので…

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼寝は抱っこ紐でお散歩しながら…とおっしゃっていたので、家で寝かせてあげたらもう少しゆっくり長く寝られるんじゃないかな?思いました。抱っこで2時間も寝かせるのはお子さんもご本人も大変でしょうし…
    なんだか不快な思いをさせてしまったようで、申し訳なかったです。

    • 5月18日
  • まい

    まい

    コメントありがとうございます😊どんな意見でも皆さんのルーティンやアドバイスを聞きたかったので嬉しいです!
    友達も、午後2時間寝てるということだったので、一度試したら夕寝なしで夜寝てくれました!早めに寝せて、昼寝もたくさんしてもらうように心がけたいと思います☺️

    • 5月19日
  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!寝かせなきゃ!と焦りますよね😭わかります😢
    寝る時はたくさん寝てもらって、起きた時は、気持ちの切り替えをして対応したいと思います☺️

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

パッと見てまずは就寝時間が少し遅いかなーって思います😣
13時からのお昼寝時間をもうちょっと増やして16時からの夕寝をなくしてみてはどうでしょうか🤔
あと2回目の離乳食以降、旦那さんの帰りを待つためとあるのですが旦那さんがいないと回らないのでしょうか?そうでなければ、旦那さんが帰って来なくてもお風呂まで済ませて遅くても20時までには寝かしつけした方がいいと思います💦
ちなみにうちの子は6時起床、19時就寝で、夜は旦那さんが帰ってくる前に寝てます。
寝かしつけも8か月だったらそろそろ抱っこ紐で寝かしつけるのは卒業した方がいいかもですね🥲最初は大変かもしれないですが、慣れるまで頑張るしかないです😂

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!やっぱり、就寝時間遅いですよね😭
    3月まで育休をとっていた夫とのリズムもあり、子供も旦那が帰ってくると喜ぶし、私より子供とふれあうのが上手なので、毎日少し関わらせてあげたい気持ちがあり、なるべく夫の帰りを待っています😭
    就寝時間を大事にしたいので、夫と話して遅い時はお風呂だけ早く入れようかと思います☺️

    抱っこも大変ですよね😭頑張って寝かしつけたいと思います😢
    色々教えていただきありがとうございます!

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な旦那さんなのですね🥹✨
    それだったら旦那さんが朝何時に家を出られるかわからないのですが、朝起きる時間を少し早くして(自然に起きるのを待つのではなく、◯時には起こすって感じで)朝に触れ合いタイムを設けてもいいかもしれないですね☺️それだったらお子さんもそのまま機嫌よくすぐに離乳食1回目を食べてくれるかもです🥺
    8か月だとあともう少しで3回食になると思うので、きちんと朝昼晩にごはんを食べるリズムが出来るといいですね🥹💓
    夫婦2人での育児とワンオペ育児だとどうしても今までのリズムだと大変な部分もあると思うので、その辺りも旦那さんとお話してもいいかもです😣

    • 5月19日
  • まい

    まい

    朝7時半くらいに出発するので、7時くらいに起こすようにしました!
    8時離乳食のリズムがついてきて、よく食べてくれます✨
    色々とアドバイスありがとうございます😭大変参考になります😭

    • 5月23日
初めてのママリ🔰

2人目の時昼間長く昼寝して欲しくて毎日抱っこ紐で寝かしつけたら抱っこでしか寝なくなり、、とりあえず昼間の抱っこ紐寝をやめて、
とりあえず添い寝してトントン
泣いてもとりあえずトントン
それでもなきやまなかったら
抱っこ、落ち着いたら添い寝トントンを繰り返して
トントンで夜も寝れるようになりました!!︎☺︎✌︎︎

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!
    同じ月齢で参考になります☺️抱っこ紐での寝かしつけ大変ですよね。。夜は旦那がすぐ抱っこするので、ネントレ諦めてましたが、昼間に1人で頑張りたいと思います😊

    • 5月19日
yaka

大まかにですが…
5時  目が覚める
6時  リビングへ
6時半 離乳食、ミルク
8時  朝寝(1時間〜1時間半)
10時半 離乳食、ミルク
14時半 ミルク
18時  お風呂
18時半 ミルク
19時-19時半 就寝

同じ流れを繰り返すことで次に何をするのか子どもも見通しがもてるので落ち着いて過ごせるようになりました✌️夜間のミルクもなしです。2人とも布団でごろんして寝てくれるようになってだいぶ助かってます😭
特にお風呂→ミルク→就寝は絶対固定した方が寝かしつけも多少楽になるかと🤔お試しで離乳食やお風呂の時間を前後させてみましたが、1番スムーズに流れたのでこのルーティンです😊ただ寝るのが早いので朝も早いのがしんどくて悩んでます…😭笑

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!ルーティン詳しくありがとうございます☺️
    ルーティン大事ですね😭
    朝早いの辛いですよね😢
    日中時間が過ぎなくて、大変ですよね。。
    今日から、少しルーティンを意識して頑張りたいと思います♪

    • 5月19日
うたママ

毎日本当にお疲れ様です🍀
我が家は20時〜20:45頃までには寝かせることが1歳11ヶ月の今でもルーティン化してます。その子の性格だったり、体質もありますし、そのご家庭によって異なるのは承知の上で簡単なルーティンをお伝えします☺️
今過去のデータを見て見ましたら丁度生後8ヶ月頃は夜泣きだったり夜中朝方何度か起きたりしていました😵同じく寝不足でしんどかったです。よく寝る赤ちゃんが羨ましかったです。
離乳食は9:00と15:00頃にあげていました🥄
夕寝はするのでその時間に大人の夕飯作りや離乳食ストック作りをしていました。
夕寝から寝るまでに2.3時間ありました。その中で絵本を読んであげたり、身体を動かす遊びをしてあげたり、お風呂に入れてあげたり(寝る1時間前くらいにお風呂へ入れるといいと聞きますが我が家はお風呂入れて、保湿して、🍼してそのまま寝るコースに今でもなっています。

工夫していたのは部屋の暗さと温度でした。
とにかく寝る前はお風呂入れる時は部屋中を暗くして電気を小さいキッチンの内側のみ
+眠気を誘うオルゴールの音楽を小さめな音でかけていました。
それから涼しさです。寒過ぎるのはダメですが…寝る前は体温が下がるそうです。なるべく意識して涼しい場所で寝かせてました。(自分がそこで寝ても寒くないくらい)冬でもエアコンは余程の時以外はつけてなくて、暖かい生地のスリーパーを使用していましたし、夏は夏用のパジャマを使用していました。
話しかけるのもなるべくせずに完母でしたら寝る前のおっぱいタイムをしてそのまま寝てくれると理想的ですよね🥹
全てやる!とやると疲れてしまうのでハードル設定をクリア出来そうなところからスタートするといいと思います🍀めちゃくちゃ長文でごめんなさい😭
昼寝も思いきって一緒に出来ると少しはちがうかもしれません☺️

  • まい

    まい

    コメントたくさんありがとうございます☺️うたママさんも日々お疲れ様です!
    寝不足になりますよね、、
    少しくらい部屋は意識してましたが、もう少し暗い部屋で授乳したいと思います!最近温度差もあり、温度調節も大事ですね!
    お風呂→授乳で寝てくれるときは、ストレスないですよね😂
    寝るまでの時間しっかりと関わって安心して眠れるように心がけたいと思います✨
    とても参考になるコメントありがとうございます!

    • 5月19日
🦋🩷

皆さんおっしゃってますが、
私も昼寝の時間が短い、夜寝る時間が遅いことが気になりました、、
昼寝をもう少しすると多分夕寝が不要になるかと!
あと離乳食の時間はできるだけ毎日同じような時間の方がリズムができやすいと私は小児科で言われました!
機嫌が良かったときとよくない時とで時間に大幅なばらつきがあるので、、
大体この時間に何をするこれをしたら次何をすると赤ちゃんも掴めるとスムーズになるかと思います!
あとどうしても離乳食、お風呂は旦那さんを、待たないといけない感じですかね?
各家庭色々あると思いますが、旦那さん待たずにすると早くねれるのかな?とも思ってしまいました。
色々言ってしまって気分を悪くされたらすみません。

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます🥰
    夜寝る時間遅いですよね😭
    コメントをいただいて、朝ご飯、夜は21時までには寝せるという生活にすると、睡眠が安定してきました☺️
    旦那とも話し合い、21時までには寝せるような生活にしようと思います✨

    • 5月22日
みるく🍼

お風呂→授乳→絵本読み聞かせ→寝室へ移動→スワドル着る→ベビーベッドに置く

のルーティンです。
時間も遅くても20時までに寝室に行くことを心がけてます!
生後2ヶ月半ばからルーティン決めてちょうど1ヶ月半経ちますが、スワドル着るところまで行けば眠たくなってくるみたいで、寝かしつけは5分程、長くても15分以内に終わることがほとんどです✨
トントンで寝てくれます😪
(ルーティン決める前は抱っこじゃないと寝てくれないし、寝かしつけに時間がかかってました💦)

昼間はまだ抱っこor添い寝じゃないと眠れないですが💦笑

まだまいさんの赤ちゃんと比べると月齢が浅いので参考になるか分かりませんが…

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!ルーティン大事ですね😭
    20時に寝室に行けたらいいですよね😭

    ルーティンを意識したら少し睡眠が安定してきました☺️
    とても参考になりました😊
    ありがとうございます!!

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

大変かもしれませんが、食事とお風呂と寝室に行く時間は固定したほうがリズムが作れると思います💦
新生児の頃から20時くらいには真っ暗な寝室に行っています☾
あとこれも大変かもしれまさんが、添い乳で寝かせても口が寂しいことに気付いたら起きるの繰り返しになるとよく聞くので、添い乳もやめた方がいいと思います😖
はやく楽になりたいなら、思い切ってネントレしてもいいのかなと思いました!

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます😊
    ルーティン大事ですね😭
    ネントレもしていこうと思います!とても参考になりました☺️

    ありがとうございます😭

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

うちは抱っこで着地では絶対寝ないので
お風呂あがって遊ばせて
欲しくなったらあげて
眠そうな素振りを見せたら
ベットに入れてそのまま放置
泣くこともありますが、寝ぐずりです。
勝手に寝てくれます。
それでも泣いてなかなか寝れない時はもう一度リビングに連れてきて遊ばせてからベット連れていきます。
夜間起きることもありますが、
放っておくと自然と寝ます。
昼間は寝たい時に勝手に寝せてます。
遊ばせるのも自由にしてます。
時間などは気にせず、
遊ばせてお腹すいたら食べさて
その後欲しがったら飲ませて
気づいたら寝てるって感じにしてます。

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!
    子供も好きな時に寝たり、食べたりさせてあげるのもいいですよね😭
    姉がそうしていたと聞いたので、色々考えすぎなくても、いいですよね😭

    • 5月23日
nana

同じようなスケジュールです!
昼寝しっかりさせても3時ごろには一回起きます🤣🤣🤣

寝かしつけもトントンで寝れるようにと思って本当にゆるゆるなネントレしてましたが、寝てくれないのがストレスで抱っこでの寝かしつけに戻しました🫨
ただ抱っこと言っても立ったままではなく、ベッドの上に緩い体操座りにみたいに座って、自分はベッドフレームに身を預け、子は胸にもたれさせながらトントンみたいな感じです!伝わりますかね、、?立ち抱っこより断然楽です!

旦那さん待つのも良いと思いますし、私も待つ派ですが、私は決められた時間に帰ってこない時だけ自分で全部やるって感じにしてます!
18時に離乳食、20:30までにはお風呂ときめているので、それまでに帰ってこなければ、全て1人でこなして、子のだいたいのスケジュールはブレずに過ごさせてあげれば、ズボラ発言で申し訳ないですが、あとはなんでもいいんじゃないですかね🤣

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!
    一緒で嬉しいです🥰
    抱っこの仕方伝わります!
    ネントレも大変ですよね😭結局まだ抱っこでのねんねしかしてくれないです😭
    今、皆さんからのコメントで7時ごろ起床、8時離乳食、18時離乳食だけ決めて生活して、21時までには寝せるルーティンでしてるので、あとは子供が寝たい時に寝かせていいですね🥰
    同じような方がいて安心しました!コメントありがとうございます😭❤️

    • 5月23日
moony mama

息子の時は。
6:30 起床
   ミルク
9:00 離乳食
10:00 午睡
13:00 午睡
18:00 離乳食
   歯磨き
19:00入浴
20:00就寝

でした。
夫の帰宅時間はバラバラすぎるので、平日は基本2人だけで過ごしてました😆
寝かしつけは、8が月までは抱っこで寝かしつけて着地でしたが。体重が重くなったので、8ヶ月からは、パットに寝かせてトントンするのみ。(息子は3歳過ぎまでベビーベッドで寝てましたので、ベット横付けしてましたが、添い寝はほぼしたことありません。