※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もーもー🐮
お仕事

つわりで休職したい場合、クリニックで診断書をもらえれば休職可能です。メリット・デメリットはあり、特に金銭面が不安です。

つわりで休職したい場合、何をすればいいのでしょうか。
また休職のメリット、デメリットはありますでしょうか。


現在つわり真っ只中です。仕事ができない程ではないのですが、体はしんどいです。何より夫が単身赴任中で、ほぼ一人暮らしの中つわりに耐えるのが辛いのです。

自分の会社に事情は説明したのですが、赴任先についていくのであれば退職してくださいと言われています。ただ大手外資企業で給料よし、その他の福利厚生や産休育休制度は整っています。

夫の単身赴任はあと1年ほどです。この1年のために、退職する意志は今ありません。。(この決定に違和感がある方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらはご了承の上、ご回答頂けると幸いです)

※私は東京勤務、夫の赴任先は大阪です。私の会社には大阪支社があるのでそこに移動させてほしいと相談しました。また全社員、週3日まではリモートワークが可能なので、フルリモートさせて欲しいとも相談したのですがどちらも駄目でした😰日本人の上司は頑張ってくれたのですが、人事が本国で厳しく、、、、駄目でした。


今休職ができるのであれば、夫の単身赴任先で過ごそうと思っております。産院も赴任先で探そうかと考えています。

今通っているクリニックに相談し、診断書?を貰うことができれば休職できるのでしょうか。

また休職のメリットデメリットありますでしょうか。
特に金銭面について不安に思っております。

コメント

み

私は吐きづわりで仕事できる状態ではなかったので、2ヶ月休職しました!
病院にもよるかもですが、先生に相談し診断書を書いてもらいそれを人事に提出すると即日休職扱いでした!
キンセンメン不安でしたが、休み期間も健康保険から休職手当何割かはでましたし、なによりも体調優先で考えてよかったと私は思ってます🍀

  • もーもー🐮

    もーもー🐮

    ありがとうございます!
    2ヶ月休職して、一回復帰して、また産休に入られたんでしょうか?!

    クリニックに相談して診断書をもらおうかと思います。金銭的についてもありがとうございます。

    出産された方に伺うと、無理せず休めばよかったとおっしゃる方が多いような気がします。やはり体調優先したほうが良さそうですね(^^)

    • 5月18日
  • み

    そうです!復帰して、産休に入りました!
    1番はママの気持ちと体調だと痛感してます🕊

    • 5月19日