※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのみくママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが支援センターに行きたいが、日中のスケジュールが固定されており、外出が難しい。支援センターで眠くなってしまい、帰宅後にミルクを飲んで泣いてしまう。対処法を教えてほしい。

支援センター

現在9ヶ月でずり這いやつかまり立ちができるようになり、支援センターに行こうかなと思っています。

午前は10時〜12時、午後は13時〜15時などが多いのですが、10時は朝寝の時間帯、12時前には昼ごはん、14時頃におやつでミルクを飲んだり昼寝の時間だったりと最近はサイクルが決まって来ていて外出に困っています🥺

今日、午後帯の時間で支援センターに行ってみたのですが、やはり1時間で眠くなってしまい帰宅しました。
チャイルドシートに乗せると即寝だったのですが、すぐに家に着いてしまいギャン泣きでミルクを飲み、、

いい対処法?対応があれば是非教えていただきたいです🥺

コメント

ちゃむ

全然1時間でもいいと思います!
10時からの朝寝は何時までしてますか?
もし12時前にミルク飲むなら支援センターには授乳室もあるのでそこで飲んでいいと思いますよ!
ミルクは飲まずお母さんだけ12時前にご飯なら昼ごはんを少し遅くし、12まで支援センター、帰ったらお昼って感じでもいいと思います!

うちの子は朝寝30分しかしなかったので10時半〜12時まで行ってました!

  • はじめてのみくママリ🔰

    はじめてのみくママリ🔰

    コメントありがとうございます!1時間でもいいって言ってもらえて安心しました🥹始めは短い時間でもいいですよね!子どものリズム崩しすぎるのも可哀想だし、、。
    時間は日によってなのですが、1時間くらいは寝てると思います!
    ミルクは離乳食後には飲んでいなくて、15時のおやつごろと寝る前だけなんです!

    • 5月17日
  • ちゃむ

    ちゃむ


    お昼の離乳食は多少遅れても問題なさそうですかね?!問題ないなら朝寝から起きた(もしだったら朝寝から早く起きた日とかだけでも)11時くらいから〜12時まで行けばいいのかなーと思いました!

    • 5月17日
ママリ

そのくらいの月齢なら1時間は妥当だと思います〜!
30分とかで帰る人もたくさんいるので、時間は全然気にしなくていいかと思います!
ぐずるの大変でしたらもう少し早く切り上げてもいいと思います😊
1歳すぎてからは体力おばけで3時間とかいれるようになります🤣

  • はじめてのみくママリ🔰

    はじめてのみくママリ🔰

    コメントありがとうございます!30分で帰る方とかもいらっしゃるんですね!妥当と言ってもらえて益々安心しました!

    今日来ていた方も1歳すぎたら寝なくなったと言っていました🫨元々長時間寝る息子じゃないので、、私が体力なくて心配です、、(泣)その場でぐずったりはなくスリスリ〜と顔をしてきたり手足があったかくなってきてねむいよ〜って感じです😂家に着いたら眠かったんだよ〜とギャン泣きって感じで(笑)

    • 5月17日