※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
knm
子育て・グッズ

5歳の娘の子育てで悩んでいます。発達や行動に不安があり、疲れているようです。保育園での問題や習い事にも悩みがあり、将来に不安を感じています。

5歳の娘について 年長です。
本当に子育てって難しいなと悩んでいます。
発達も気にした方がいいのでしょうか
先日、保育園でおやつをもらえなかったと言いました。本人には何度確認してももらっていないと。保育園に問い合わせると、実際は昼寝から起きてこれなくて、食べないと言ったため下げたとのことでした。
その時の電話で、母の日のプレゼントをママ怒るから作りたくないと言ったそうです。実際に厳しくすることもありますが、そこまで怒っているつもりはなく、渡してもらった時はママにひみつでプレゼントがあるのと嬉しそうに渡してくれたので、それを聞いてショックでした
また、朝の会や集団での行動も気分によって参加できないこともあると聞きました。
今日も朝、どうしても保育園に行きたくないと言い、こんな事が今まで無かったことと、私のメンタルも落ちていたので、休ませようと仕事には子供が熱が出たと嘘をついて連絡しました。その後に保育園に連絡すると、保育園の先生が電話を代わって本人と話をすると、やはり行くといい、結局言ったため、私は今日1人で休んでしまいました。
習い事も宿題をするのにすごく時間がかかるし、やりたくないと言うため、やめさせようかすごく悩んでいます。ただ、このまま嫌なことから逃げるようにはなってほしくないなと言う思いもあります。

来年から小学生だし、このままで大丈夫かすごく不安です。
悩みが多すぎて、まとまりもなく、ツラツラとすみません、、

コメント

はじめてのママリ🔰

集団に参加できない事が多いのは、年長だと少し気になりますね🤔
うちも発達に特性ありますが、参加できない事よくあります。
30人近くいるクラスですが、他の子にはあまり見られないです💦

会話している時の受け取り方や認識がズレてしまう特性も中にはあるので、お子さんがそうかはわかりませんが可能性はあるのかもしれません。

もう年長さんなので悩んでいるよりは早めに相談する等、行動された方が良いのかなと思いました!
心配ないよと言われれば安心できますし、悩んでいるだけだと入学までに対処が間に合わなくなってしまうかなと思います💦

  • knm

    knm


    返事ありがとうございます。
    そうですよね。この歳になると大体の子が集団に問題なく参加しますよね。
    気分のムラもあり、すごく心配なので、就学前相談に行ってみようと思います。

    会話の受け取り方というのは、具体的な例など教えていただくことは可能ですか?

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    極端な例ですが、お友達がこれ間違ってるよと指摘してくれた(悪意はない)だけの事を、私にいじわる言う!いじめられてる!とか脳内変換して認識してしまう事もありますね💦

    なのでおやつもらっていないーは、いらないと言った(あとでもらえると思った)→もらえなかった
    とか曖昧なものの認識がズレてしまってる可能性もあるのかなと思いました🤔
    こういう場合には、今食べなかったら今日の分のおやつはなしになるよと伝えてあげないと理解するのは難しいかもしれません!

    • 5月17日
  • knm

    knm

    なるほど、、それはすごくありそうな気がします。

    伝え方や確認方法など気をつけてみます。
    色々とアドバイスありがとうございます。

    • 5月17日
モケット

私が思ったのは、もう一度決めたことは変更が出来ないことを教えてあげた方がいいんじゃないかなと思いました。
行きたくない、休むと決めたならもうその日は絶対に休むし、
習い事も辞めたい、と言ったならおもいきって辞めさせていいと思います。行きたくない、辞める、て言葉にもう少し重みを理解させるというか。
園での問題があるのに、習い事の宿題なんて私からしたらハードだなと感じてしまいますし、それよりも園に楽しく行き集団で生活できることを優先にした方がいいなと思いました!

  • knm

    knm

    返信ありがとうございます。
    そうですよね、、子供が言うままに動くと、こちらも振り回されてる気がして、すごくストレスを感じていました。
    習い事も本人にとってはきつかったのかなと思いました。ちょっとお休みして、とりあえず日々の園生活に集中できるようにしてみます。
    ありがとうございます。

    • 5月17日
りんご

年長だと気分で行動できないことがある事を理解できていた方が良いかと思います。習い事はやめても良いと思いますし、まずは学校につながっていく園生活をしっかり立て直して行く事だと思います。お家ではダラダラしていて良いけど園でやることはしっかりやる方向でやっていくと良いと思いますよ。
就学前相談もですがその前に園に様子を聞いてどこか相談した方が良いか相談場所はないか確認してみると良いですよ。そこまで心配することではないならそう言われますし、「お母さんが心配ならこう言う相談場所があります。」みたいに言われたら就学前ですし相談すると良いですよ。

  • knm

    knm

    そうなんですかね、、
    家では主人が結構厳しくしているので、保育園で甘えていると言う形になってしまっているのかなと思っています。
    昨日、園で勇気を振り絞って、担任の先生に家での様子と園では発達のことで気になることありますか?と聞いたんですけど、笑ってんー、、と言って終わりました。入り口での受け渡しで次の方も待っていたので、おそらく流されたのかなと思っています。今までの担任の先生は質問にも丁寧に答えてくださったので、それさえも嫌な気持ちになってしまいました。

    本日、保育園から帰っても、本人はテンションが高く、ママ何かあったの?って言われることにうまく笑えませんでした。

    • 5月17日