※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供の宿題ができず、仕事と育児で大変。宿題のサポート方法を知りたい。

小学校がつらいです、、😢(私が。)

シングル正社員、下に園児が2人。頼れる親族はいません。
帰宅は19時頃。帰ってご飯を食べて寝るだけの生活。
宿題をみる時間がありません。

小1の子供の宿題は学童では一切教えてくれないので
わからないところはそのまま、
答えを書いているところも半分以上間違えています。
それを教えて正す時間が全くないです。

その現状が本当につらいです、、。
3人とも保育園に通ってくれるのが
どれだけ楽なことだったのか思い知りました。
このまま頭の悪いまま育つしかないのか、、。
ベッドに入ると即寝るくらい疲れていそうなので
睡眠時間を減らすことも考えられません。
塾へ行くようなお金もありません。

働いてる方も多いと思いますが
宿題はどのようにされていますか?

コメント

あき

うちも全くおなじです!
シングルではないのですが、
状況が全くおなじすぎてコメントしました。
わたしはとりあえず
間違えてる所は教えるとなると説明したり理解するのに1時間はかかるので、
無理だとおもいました💦💦

なので、
できない所をドリルに丸とかしてチェックしておいて、
土日にそこを復習させようと思ってます!
理解できるまでテスト作ったりしてます!😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて参考になります💖
    やはり土日ですよね、、。
    うちも土日に頑張るしかないです!
    休む暇もなくて大変ですよねぇ、、🤣

    • 5月17日
○pangram○

学童のお迎え18:30で、帰宅19時です。

学童で宿題してきますが、ほぼ間違えずにやって来ます。小1の最初から,ちゃんとやって来ます。

年長からスマイルゼミで自分で勉強させ、あとは休みの日に一緒にやったりしてます。

基本的に先取り学習して、予習させてます。

平日は、音読と、スマイルゼミを15分だけでもやろう。と声かけてます。

スマイルゼミは、私が食事の用意してる間にやらせてます

  • ○pangram○

    ○pangram○

    漢字テストで間違えたものは、私が仕事の昼休みに、手作りの問題を作って、帰ってから、やっぱり食事の用意の時とかに、やってみよ。と声かけてます

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    賢いですね〜✨
    うちはやっておいてとか言うのがそもそも無理で、、。
    例えば問題が横書きになっているものを縦に読んでいるような感じです。なのでまず読み方から説明しないといけないし、読んでも理解できてないのでやる以前の問題なんですよね💧

    私が子供の頃先取り学習をして学校の授業を全く聞かない癖がついたので今のところ先取りはしない予定で、土日に頑張って復習しようと思います😌
    スマイルゼミいいなーと思ってたんですけど絶対やらないのとお金がないので踏み切れずにいました😆

    • 5月17日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    先取りといっても、来月のやるくらいの間隔ですね!
    先取りしすぎると、そうなっちゃいますもんね🥹

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子の学童は教えてくれるので恵まれてるなと感じました。
市などの支援があるかもしれませんが調べてみましたか?
市によっては塾へ行く補助金があります。
うちの隣の市は10,000円出るのにうちはないです😅

うちの子の担任は放課後残って教えてくれるので、担任に相談してみてもいいかもです。
学校の方針ってよりは、担任の熱意次第っぽいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    羨ましいです✨
    うちの市は補助とかは全て最低レベルだと思います(笑)
    担任の先生はとても熱心なのですが3人お子さんがいて放課後残って勉強を教えてもらうとかは無理そうです、、。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

早めに対処することをお勧めします

我が家も3人子どもがいて、フルタイムで働いています
シングルではないですが、夫は激務で平日会うこともないです

勉強って、どんどんわからなくなって、どんどん嫌になってますますわからなくなります。。一年生の今、やばいとわかってむしろよかったと捉えましょう!!

我が家は朝6時に起きて、勉強の時間をとっています
30分
内容は宿題や新聞を読むなどまちまちです

下2人が幼稚園なので、お弁当作りなどもありかなりバタバタしますが、なんとかやっています

6時半から朝食、7時半に家を出るイメージです

夜は7時に帰宅、8時半までには寝るようにアラシのように過ごしています

金曜と土曜はテレビを好きなだけ見せています

日曜はゆっくり過ごして、7時には布団にはいるように目指しています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    厳しいのかと思いきや好きなだけテレビをみる時間もあるのがいいですね🥰
    うちと生活リズムが似てます。
    子供はいつも6時半に起きているので6時にかえるのはマネできそうなのですが母は結構キツくないですか?ついていないと勉強ができないのでいつも6時に起きているなら5時半に起きないといけないですよね?🤔
    私眠たすぎて(笑)子供のために頑張るしかないですよね(笑)

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね〜
    私は5時に起きて、仕事のメールをチェックしたあと朝ごはんの用意をして子どもが起きてくるのを待つイメージです

    眠いですが、今が1番大切なので、そこは頑張ろうかなと

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😌
    頑張っておられるのすごいです、、。
    私も見習って頑張ります!ありがとうございます♡

    • 5月22日