※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

保育士の負担は登園時間の15分差で大きく変わるのでしょうか?夫が送り迎えしているが、時間が遅れたことがあり、保育士から要望があった。朝の時間は厳しい印象を受けた。

保育士の方に出来ればお聞きしたいのですが…
登園時間や降園時間が15分変わるとやはり保育士さんの負担的には全然違うものですか…?

先日第二子を出産しまして、夫に育休をとってもらっています。
産まれたばかりなので市の規定的には預かり時間は8時18時です。
私が産休に入った時点で、出来れば9時16時でお願いしたいと保育士さんに言われていたので産前は大体その時間に登園降園していました。

産まれてから夫に送り迎えを頼んでいますが、
9時ではなく8時45分とか8時50分に登園したことが何度かあり、今日保育士さんに「9時16時で協力お願いします」と念押しされたそうです。

9時16時でお願いされていることを夫が知らないのかも、と思って言われただけかもしれませんが…
朝の時間は登園しても園児達は園庭で自由遊びしてる感じなのに、結構厳しいんだな…?と思ってしまいました。

コメント

deleted user

保育士ではなく保育園看護師でしたが、、、。
そこは9時からスタッフが増えるんじゃないですかね。
1人の保育士が見れる子供の人数が決まってるので、早く来られるとその時間の保育士足りなくなるとかがありますので。

はじめてのママリ🔰

園のルールなんじゃないかな?と思いました!
わたしの働いている園では、育休産休の方は9時16時の保育時間です!

はじめてのママリ🔰

保育士数だと思います。
正直1人の子どもが15分登園、降園の時間が変わっても負担はそんなに違いません。
9時登園の子が9時より前にくるときっと保育士数が足りないのだと思います。

ママリ

そういう決まりだからだと思います!
負担云々9時なら9時って感じですね、、
私は今時短保育で預けてますが
1分でも早かったり遅かったりすると
延長保育代取られますよ💦

はじめてのママリ

皆さんコメントありがとうございます!
保育士数のことは発想になかったのでなるほど!と思いました。
ただ市の規定的には8時18時です扱いなのに協力ベースの時間で人数配置されてるのか…?とやはり疑問ですが…
出来る限り時間調整するように夫にも伝えます🙇

はじめてのママリ🔰

ママリさんのところが9-16で了承しているから、園もその人数で配置しているんだと思いますよ😌🌱

そりゃあ協力ベースであっても双方9-16という約束になっているのに、9時前に来られたら園も困っちゃうと思います😳

8-18がいいなら「今後は規定どおり8-18がいいです」ときちんと申し出て、「じゃあ◯日以降は8-18で」と双方で共通認識か必要かと思います🍀