※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

3歳5ヶ月の息子の療育を考えています。保育園に通っており、発語はゆっくりめで2〜4語文を話します。発音は不明瞭で、内弁慶な一面も。理解はしているが、行動に移すのが難しいことも。家族とはよく遊び、言葉も増えてきている感じです。他の子との関わりが少ないため、客観的な意見を求めています。

もうすぐ3歳5ヶ月の息子の療育を考えていますが、下記の子どもも通うと伸びますでしょうか?

・保育園には1歳4ヶ月から通っている
・発語はゆっくりめで今は2〜4語文話す
・発音不明瞭 最近発音はっきりすることも増えてきた (おしまい→あーまい だったのが おしまい、と言えることも  家族以外が聞けば分からないことも多々あり
・理解は大体できているけど次の行動の声かけしても本人がまだ遊んだり絵本読みたくてやらないこともしばしば

・内弁慶で保育園での発語は少ない、2語文が多い
・保育園以外でも家族以外の人がいる場所ではあまり声を発さない、おとなしくなる
・お友達とまだ遊ばない、お友達のやっていることは気になっていて、真似したりはする
・理解は大体しているが、初めてのことをする時には何をしたらいいか分からないことがあるそう
・散歩している時など車に気を取られて危ないことがあるとのこと
・みんなの活動には参加している

・家族とはよく遊ぶし家ではよく喋る(同年代の子と比べると幼いかも)
・日に日に言葉は増えていってる感じはする

あまり同じ年の子と私達親が関わる機会が少なく分からないので、客観的な意見いただければと思います。
よろしくお願いします。

コメント

たかはし

年中児を2歳から療育に通わせています。

療育に通われているお子さんはそれぞれ得手不得手がありますので、そこを詳しく療育先にお伝えされたら伸ばしていただけると思います。
伸ばしていくにあたって、関わる人がどんな支援をしていけば良いかのお話しも出来ますよ。
(療育先によっては体験をしてからこんなことを取り組みますと教えていただけるところもあります)

集団や個別、運動特化型など種類がたくさんありますので、お子さんと一緒に見学やご相談をされると良いと思います。

園への訪問(保育所等訪問支援事業)を行っているところを選ばれると、園での生活を児発職員が実際に見てこれからのために必要なサポートを一緒に考えてくださいますよ!

既に色々お調べになられているかとは思いますが、良い児発さんに巡り合えますように!

  • ままり

    ままり

    療育にもいろいろありますよね。
    療育に行くにあたっての流れを今市役所に問い合わせ中なので、まだまだこれからです💦
    どういう療育に行くか選ぶのは保護者なんでしょうか?
    いろんなところがあるようで迷いそうなので、希望の条件や内容のところを一緒に探してくれる人がいいなぁと思いました😅

    • 5月16日
  • たかはし

    たかはし


    療育へ実際に通うまで自治体によって手順が少々異なりますが、
    ①児童精神科や児相で初診
    ②発達検査 (省略されることもあります)
    ③検査結果と医師の意見書配布
    ④市の福祉や障害の窓口へ提出
    ⑤受給者証交付
    ⑥交付後保護者が好きな療育先へアプローチ
    になります。

    分からない様であればニーズに合うものを探してくれる相談支援事業所があります。
    空き状況を見ておすすめを教えてもらえますが、別途相談料が発生したり、自分で探すよりも通うまでに時間がかかるデメリットもあります。

    長文になり分かりにくくなってしまったかと思いますので、いつでもご質問下さい🙇‍♀️

    • 5月16日
  • ままり

    ままり

    遅くなってしまいました!
    詳しく教えていただきありがとうございます!
    役所に問い合わせ中ですがまだ連絡きていないので、助かります✨

    前に聞いた時に病院での検査でもいいと言われたので、ひとまず病院や児童精神科などへ連絡してみます!

    相談しているとやはり時間がかかりますよね💦早く始めたいので、自分からいろいろ見て決めたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 5月18日
そみこ

ままりさんの上のお子さんと、うちの上の子も全く同じような感じで、発語が遅かったのと、こだわりが強め、滑舌が悪いのもあり11月から療育へ通っています🌟

通い始めてからは、一気に発語が増え始めていかせてよかったなぁと思います☺️🌟
うちの子は集団でダンス、体操などに参加したがらないのですが、小学校入るまでに、色々と経験をしてできることがどんどん増えたらいいなぁーと思い通わせてます!

一度かかりつけ医に相談して、療育センターの予約をとったほうがいいと思います❗️

  • ままり

    ままり

    通い始めてから一気に発語が増えたんですね!
    うちもそうなるといいなぁと思います☺️
    お子さんはどのくらいの頻度で通われてますか?
    通われてからダンスや体操に参加するようになりましたか?
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️
    息子は運動面ではジャンプをしないのも気になってます。
    とても慎重な性格で、自信が十分についたらやる!っていう強い意思を感じていますが💦
    もしお友達と遊ぶってなってもお友達の遊びについていけるかも気になります🫠

    小学校に入る前にいろいろできることが増えたらいいですよね✨
    ありがとうございます!

    • 5月16日
  • そみこ

    そみこ

    今は個別週一、集団週一で通っています☺️
    集団療育では、先生に一緒にやろう!と誘われるとやってみるかぁ。みたいな感じで仕方なく輪に入るみたいです。笑 
    療育センターのテストでも、踏み台からジャンプして降りられるかをチェックしていましたよ。

    うちもまさにそれです!自信がなく初めてのことはやりたがらない💦何度か見て出来そうなら輪に入る、、、って感じみたいです。。

    うちは軽度のASDと診断されました🥲
    3歳半となると早めに療育スタートしたほうがいいと思います😭療育センターも混み合っていてなかなか予約が取れないので💦

    • 5月16日
  • ままり

    ままり

    個別も集団も通われてるんですね。
    同じような感じなんですね!

    うちも早く通いたいです💦
    療育センターなかなか空きがないそうですよね😣
    最近仕事復帰したので、育休中のうちに動いていれば良かったなぁと思います😭
    早く動いて通えるよう頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 5月18日
あき

お母さんとして1番気になってるのは何でしょうか?

療育って、通えば必ず劇的な変化がある、というものではありません
でも劇的な変化ではなくても、時間をかけて積み重ねることによって、着実にみんな成長します!

長い目で見て、将来のための大事な土台を作ってあげることができると思います☺️