![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が障害のある男の子に怪我をされて心配です。先生にも相談しましたが、今後どうすればいいかわかりません。アドバイスをお願いします。
批判は控えていただけると幸いです。
娘が今日怪我をして帰ってきました😔
怪我のきっかけとなったのは障害がある男の子です。
その子とは娘が年少の時同じクラスで一緒に遊んだりすることが多かったです。年少の時も園参加やお迎えなどで見ていて距離があまりにも近すぎたりしていて少し気になっていました。距離感を掴むのも難しいと思うしなんせまだ年少さんだしと思いながらそこまで思っていませんでした。
春から年中になりその男の子とはクラスが別になりました。ですが園庭で遊ぶ時間は学年ごとなのでクラス関係なくみんな一緒に園庭で遊んでいます。年中になっても変わらず娘はその子から好かれていて、お迎えに行った際にその子が娘の背中を叩いたりしてたりあまり良くない姿を多く見ました。
そして先々週、娘が園庭で友達と遊んでいた時にその子が急に前から抱きついてきて娘はびっくりして転んでしまいました。(その日のお迎えで先生が説明してくれました)そこで擦り傷をしてしまうことがあったので翌日先生が見ているのはもちろんだと思いますが、より注意してみてもらうようにお願いしました。
娘にも痛いことされたり嫌なことだと思ったらきちんと嫌って言う様にしようねと伝えてました。
そして本日腕と足を怪我して帰ってきました。
怪我の原因となったのもまた男の子で前回同様、娘が友達と遊んでいる時に今度は後ろから抱きついてきて、びっくりした娘は派手に転んでしまった様です。帰ってきてからもずっと痛いと言っていて(怪我的には大きな怪我ではなかったですが)先生方もたくさん人数がいる中で見切れないのは分かっていますが今度また怪我するのでは無いかと怖いです。相手の子が距離感がうまく掴めないのは重々承知してますがやっぱり不安です。
担任の先生も謝っていましたがこれからどうしたらいいのか分かりません。
どなたかアドバイス頂けますと幸いです。
- ままり(2歳9ヶ月, 4歳2ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園にきつくクレーム入れた方がいいと思います。
見切れないのですから、園庭で遊ぶ時間はクラス別にするしかないかと。
今後もその子とは同じクラスにしないようにしてもらって。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そのまんま、お伝えすれば良いとおもいますよー!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
障害がどのようなものかは分かりませんが、その子が距離感を掴むのが苦手だったりお友達との遊び方が難しいのなら、加配付けてもらうべきだと思いますけどね、、
その方がその子も、その親御さんも、他の方もみんな安心だと思います😣
うちも娘が保育園の時、発達障害の子にとても好かれていて、腕を引っ張られて転んだりよくありました。
加配が付いてても、そういうのってホント一瞬の出来事なので。防ぐのは難しいと思いますが、加配ついてたので、まだうちは特に気にせず過ごせました。
とりあえず私だったら先生に、「怪我が続いてるので、相手の親御さんにもこの事伝えてください。まだ軽い怪我で済んでるけど、頭を打ったりする心配も続くと出てきちゃうので、相手の子をしっかり見れる環境をもう少し整えてほしいです」と伝えてみますかね🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
例えばクラスは別にするとか親御さんに言って欲しいとかってなると、障害ってその子の性格のせいでもなく特性だし、親御さんもそうしてしまうかもしれない恐怖心がありながら不安になりながら預けてると思うので、私なら別にして欲しいとか親御さんに伝えて欲しいとか言わないです。
怪我するのって障害あるなし関係なく、噛む子は噛むし、噛まない子は噛まないし、飛びつく子は飛びつくし、飛びつかないのは飛びつかないので。
その子のとか、その親が問題なんじゃなく、ちゃんと子供のことを見守れない環境に問題があると思うので環境を整えて欲しいことを強く園に伝えた方がいいと思います。
![グレープ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
グレープ
息子が発達がゆっくりだったので、療育に通っていた時に同じような子(男の子)がいました。
とにかく物理的な距離が近くて、うちの息子にも磁石でくっついているような距離感で、その子のお母さんは「好きだったら近付いてしまうんです、距離感が掴めなくて、、」といつも「近すぎるよ!」と距離感を教えていたのを覚えています。
保育園でも好きな女の子に近づきすぎて、「怖いから保育園に行きたくない」と言っていることを先生伝いに言われたこともあるそうで、「本人には距離感を教えてるけどなかなか難しいから先生にも事情を話して目を配って欲しいとお願いしている」とおっしゃっていました。
ままりさんのお話を聞いていても、やはり保育園の先生にお願いをするしかないのかなと思いました。相手の子は悪気がないだろうし、事情もわかっているだけにあまりこちらが声を上げるのも、、となりますよね。
でも我が子が怪我をするのを黙っているのも娘さんが可哀想だと思うので、私だったら状況は理解していること、相手の子を責めるつもりはないことを伝えて、ただ、娘が少し怖がっている感じなので、もう少しだけ気にかけていただけたら助かります、的な感じで伝えるかなと思いました。
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
病院行った方がいいですよ。
そして、園にもとても痛がってるので骨に何か起きてると嫌なので検査しに行きます。
この場合、人から受けた怪我なので健康保険使えないと思うんですが、どう対処してくれるんですか?
って相談してみては?
園の判断を見てみましょう。
その子を退園させるか、転園するか、そのくらいの心配ですよね。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
皆さん数多くのご意見ありがとうございました😭😭💞💞とても励みになりました。あれから先生たちも協力してくださりなんとか怪我せずに過ごしています。また同様なことが起きましたらみなさんからいただいた意見を参考にさせていただいたいと思います!本当にありがとうございました!!!
コメント