※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姉妹との子育てが不安で、過去の辛い経験がリアルに思い出される。姉妹の喧嘩や仲の悪さが怖く、離婚まで考えるほど気持ちが沈む。幼少期のトラウマが子育てに影響するのでは?

まだまだ先の、反抗期や思春期が怖いです。

1人っ子の時は特に意識していなかったのですが、2人目が産まれてから自分の姉妹で辛かった記憶がリアルに思い出されるようになりました。

姉妹を育てる事に全然ワクワクできず、気持ちがずーんと沈んでしまいます。

姉妹にしてしまってごめんね。
私も姉妹を育てる事になるなんて人生って終わったとまで思ってしまうくらいです。
それだけ自分の過去が辛かったと言うことなのですが、、子ども達も喧嘩は避けられないはず。
1人っ子だったら喧嘩の心配なかったのにな。。トラウマになるくらい傷付く経験をする心配なんてせずにすんだのにな防げたのにな。。と。

姉妹を育てるくらいなら、離婚して1人ずつ育てようとまで頭によぎります。
仲悪くなる姿を見たくない。怖くて仕方ない。と言う感じで、頭の中がずっとその事ばかりになってしまっています。

私の考え方って変ですよね?
でも、トラウマレベルで辛かったのでどうしても気持ちが沈みます。
自分の幼少期が辛くても幸せに子育てってできるんでしょうか。
自分のことは自分でコントロールしたり気をつけたりできるけど、姉妹に関してはコントロールできないですよね?


コメント

まころ

うーん、正直そこまで考えなくてもって思いますね。

自分の幼少期が辛かった事実は変えられないけど、我が子たちまで絶対にそうなるとは限らないし先のことを深く考えてもいい事はないですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり考えすぎですよね?
    人に相談できるような事でもないので、1人頭の中で考えるしかなくて。
    離婚まで浮かぶくらい姉妹喧嘩に対して怖くなってしまうんですよね。。

    我が子達までそうなるとは限らない。
    まころさんがもし同じような経験をしていたとしたら、どう考えますか?
    そうなったらそうなった時に考えよう?くらいに思いますか?

    • 5月15日
  • まころ

    まころ

    そうならないようには気をつけると思います!

    姉妹で比べないとか自分が親からされてトラウマになった事を我が子にはしないとかまだまだこれから先のことは対策できるとおもいます!

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    もうこうなってしまったなら、気をつけるしかないんですよね。。
    怖い嫌だ逃げたい。って気持ちでいっぱいでこんな感情で子育てするの辛いですが、子どもには全く関係のない事で、仲良くなるかもしれないのに親の押し付けで話されたら可哀想ですよねか

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

一つ感じるのは
ママリさんが何か辛い経験があるのなら
それは心強い事だと思います!
何が、何故辛かったのか、
どうしたら改善できるのか
経験したからこそ分かるものもあると思います。

私自身は
叩かれたり、裸足で寒い中締め出されたり
親に反抗できなかった記憶があるので
その経験を逆に生かして子育てしてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    この経験が心強い事、そんな風に思った事なかったので、そう言っていただけて少し気持ちが上向きになります。
    姉は学校と親からのストレスを私にぶつけてて、私がサンドバッグみたいな感じになっていたんじゃないかと思っています。。
    あと、単純に妹と言う存在がウザかったのだろうなと。
    本人に聞いて見ないと分からないですけど、、、
    もし、我が子が同じように妹を虐めてしまったらと想像すると発狂しそうなくらい辛いです…
    私対子どもなら関係性って自分自身である程度コントロールできるけど、子ども達の事って難しく感じてしまって…

    逆に生かすと言う前向きな気持ちが大切ですよね。
    子ども達は私たちのようにならない!と強く願いたいです。本当に怖くて仕方なくて…

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に返事してしまいました💦

    • 5月15日
どらもっち

必ずしも仲が悪く育つとは限らないと思います。

姉妹だと、どうしてもライバル意識みたいなのが出てきてしまうので、上の子と下の子を比較したり差をつけたりしなければ大丈夫じゃないでしょうか?

私は3歳差の姉妹ですが、思春期の頃には姉は私のことなど眼中になかったし、服の貸し借りで揉めたりは多少ありましたが、そんな深刻な仲違いとかはなかったです!
今、姉のことをめちゃくちゃ好きかと言われればそうでもないけど笑、普通です。

姉妹で良かったか嫌だったか、決めるのは本人たちです。お母さんではありません。

ですが、子供達が心配になるくらい、深い傷となるような経験をされたんですね。。

客観的に見れば、姉妹だからと悲観的になる必要はないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントしていただきありがとうございます。
    自分自身がどうしても苦しくなってしまって。。
    私自身自殺未遂するまで追い詰められた経験があるので思い出したくもない過去で、それと今の子どもたちが重なってしまって辛くなるんですよね。

    深刻な仲違いはなかったんですね。
    姉妹たちは今のところは何も問題ないのに、私の中に色々問題があるから苦しくなるんですよね。。
    私は今はどちらかと言うと上の子を優先していて、下の子にあまり構ってあげられていません。
    上の子が下の子に対していいイメージでいて欲しくて、下の子はお姉ちゃんの事大好きなんだよ。と伝えたりしてるのですが、反抗期思春期になると親の知らないところで、2人の関係の中で色々あるのだと思うので、それがとても怖くなっちゃうんですよね。。

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

ママリさんの話を聞く限り
子どもに親からのストレスを与えすぎない事、
学校としっかり連携をとる事、
妹、姉の不安やストレスを親に発しやすい環境にすると
良いかもしれませんね😊

経験から学ぶ事もたくさんありますし、
姉妹が全て不仲で
子どもにとってストレスになるわけではないです!
視野を狭く持たずに
広く持って可能性を見出す方が前向きになれますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言葉にして教えていただきありがとうございます😭
    今は多分感情が優位で、怖い、嫌だ、辛いみたいな気持ちでいっぱいで冷静じゃないんですよね。。
    なので、客観的に見てアドバイスをいただけて救われます😢

    私にそんな対応できるのか…自分の事でいっぱいいっぱいなのに…と今は思ってしまいますが、
    前を向くしかないですもんね。
    嫌な記憶は今の娘達の生活とは別物なのに、一緒にしたら辛いだけですよね。

    妹、姉、それぞれ不安やストレスを発しやすい環境にしたいです。
    2人を比べたりもせず、それぞれが素晴らしいんだよって伝えてあげたいです。
    私、視野が狭くなりがちなんですよね…💦
    視野を広く持って可能性を見出すっていい言葉ですね😭
    ありがとうございます🙏

    • 5月16日