
娘が2歳8ヶ月で先生や友達の名前を覚えられず、赤ちゃんと呼んでしまうことがあります。家庭でのサポートや先生への相談が必要か悩んでいます。
4月に2歳児クラスに入園して1ヶ月が経ちましたが、お友だちや先生の名前がよく分かっていないようです😂
自然と覚えていく物だとは思いますが、家でも出来ることなどありますか?😅
娘は2歳8ヶ月です!
私も保育士していましたが、娘は比較的お喋りさんだな〜って感じで、周囲のこともよく理解しているようです。
ですが、先生のことはみんな、例えば「やまもとせんせい」だと思ってます🤣🤣
「誰にしばってもらったの?」「あの先生のお名前は?」と聞くと必ず同じ名前になってしまいます、、笑
昨日は同じグループの子が「わかちゃん」というお名前なのですが、本人は「あかちゃん」と聞こえるのか、その子のことを「あかちゃん」と呼んでしまうみたいです…
それで昨日は先生に「この子は赤ちゃんじゃないよ。みんな同い年だよ。お名前はわかちゃんだよ」と教えてもらったのですが、それが気に入らなかったのか大泣きだったそうで…
娘は普段から外で自分より少しでも幼そうな子(お話がまだできなかったり、スタイをつけていたり、手でご飯を食べていたりする子)のことを赤ちゃんと言ってしまうことがあり、私は基本「おともだちだよ」「おねえちゃん、おにいちゃん」って呼ぶようにしています!
下の子のことは「あかちゃんだよ」と言ってしまっているので、それも原因かな…?
家に帰ってなんで泣いてしまったか聞くと
「おともだちのこと あかちゃんっていっちゃった…」とうつむいてました😅
なので「こんにちは(本当は違うけれど)のわかちゃんだよ」と教えると「わかちゃん?」と言えていました。
他の子のことも男の子は全て「るいくん(偽名)」になってしまいます…笑
実際その名前のお友だちはクラスにいません笑
クラスの子もあかちゃんはいなくて、みんな◯◯と同じ2歳だよ(3歳の子もいるけど)と言うと、目をまんまるにして驚いてました🥹
先生に任せておくのでいいんでしょうか…?
- ママリ(1歳6ヶ月, 3歳7ヶ月)

ちぴ
うちの上の子も
男の子は「なおくん」です🤣
因みに義姉の子供の名前で
よく遊ぶため男の子🟰なおくんになってます(笑)
娘ちゃん沢山お話できて凄いですね🥰💗
うちの子はまだまだおしゃべりが下手なので親ですらわからない言葉も多々あります😇
うちも4月に2歳クラスに入園し保育園のお友達の名前は
まだわからないので
先生におまかせしてます🥲

はじめてのママリ🔰
まだ入園1ヶ月ですし、全然問題ない気がしました!!興味や関心の程度の違いもあるんだろうなと思います。
どちらも2歳半で保育園から幼稚園に転園しましたが、上の子から保育園のお友達を聞くことは全くなかったです。幼稚園に入ってからも好きな子の名前はよく口にしていましたが、関心のない子の名前はほぼ出てきませんでした。
下の子は保育園1歳児クラスの頃から仲良しの子の名前(3,4人)をよく言っていましたし、幼稚園に入ってからもほとんどの子の名前を覚えていますし、先生の名前も区別しています。
好きな遊びも全然違うので、人への関心の程度も違うんだろうなと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
長女も年少クラスになってからはお友達への関心が高まり、たくさんお友達の話をきかせてくれます。
次女の方が大人しくいわゆる女の子らしい(男女差別する気はないです)性格で、長女の方は明るく元気で活発、クラスの道化師役みたいな感じです。- 5月15日
コメント