※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもが3人目となり、夜遅くまでの勉強会や懇親会への主人の参加について相談中。半年は我慢してほしいと伝えたが、主人は理解を求める。家事育児には積極的に参加しているが、協力をお願いしたい。

主人について

子どもが3歳1歳の時は、主人が仕事の関係で勉強会や懇親会に多い時は週3回参加して、帰りが夜中になるのを了承していました。
しかし、3人目が3月末に生まれた今は、参加するのを半年は我慢してと伝えました。
すると仕事のためだとか情報収集は大事だとか言われました。
もちろんそれは理解できます。
そして、少しは勉強会や懇親会に参加する意味を理解してほしいと言われました。
私は理解しているから子どもが2人の時は行ってもいいよと答えていましたし、今はこれから先ずっと行かないでとは言わずに、せめて3人目が生後半年になるまでは夜家に帰ってきてお風呂やご飯を手伝ってほしいと言っているだけです。

私のわがままでしょうか。

主人は普段から家事育児は積極的に参加してくれています。他には何も不満はありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

お願いの内容自体はわがままではありません!
ただ、産後半年は早めに帰宅する事は予め了承してもらってましたか?
勉強会が仕事上必要なことなら、突然お願いしてもすぐに調整することはなかなか難しいのかなと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    予定日の2週間前から半年くらいまでは減らしてほしいとは伝えていました。
    その時は主人も参加しなくてもいいように調整すると言ってくれていました😓

    • 5月15日