※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が幼稚園で他の子と遊びたがり、嫌がられてもついて行くことに困っています。この行動は年齢とともに治るのか、病院に行くべきか悩んでいます。

3歳の息子のしつこさに困っています。

4月から幼稚園に入園して1ヶ月ほど経ちました。
たまに帰りに園庭に寄ってから帰るのですが、その時に必ず他の子と遊びたいようでついて行ったり真似をしたりします。
その時点で一緒に遊んでもいいよって子もいれば、他の子と遊んでるから嫌、1人で遊びたいから嫌っていう子ももちろんいます。

困っているのが、嫌と言われてもおいかけたり付き纏ったりすることです。
年少さんになる前から通っていた子達は仲良しの友達がいて2人で遊んだりしているのですが、もちろん息子はそんなことわからないので一緒に遊ぼうとします。

1人の子がすごい拒絶して、来ないで、やめて、嫌だ!と押されたり蹴られたりしても絶対について行くんです。
お友達は今日他のお友達と遊びたいから追いかけちゃだめだよ、嫌だってことはしないでといってもやめません。

今日はなんで嫌だってことするの!なんでわかんないの!と怒ってしまい、そこから癇癪が始まってもう最悪です。

同じような方いますか?
こういう行動は年齢とともに治って行くのでしょうか?
病院に行くことも考えています。
先生には相談する予定ですが、直接なにか言われたことはまだありません。
園での生活でも同じことをやってお友達に嫌われていたらどうしようと不安です🫤

コメント

deleted user

うちの子が同じタイプでした。年少で保育園入るまで自宅保育でたくさん色んなところへお出かけしました。行く先々で気になる子(うちの場合は特に小学校低学年くらいのお兄ちゃんお姉ちゃん)が決まると、本当に地の果てまでもの勢いでついて行って、やってることを真似したりしてました。うちの場合はいとこのお兄ちゃんたちがめちゃくちゃ可愛がってくれたので、同じくらいの年頃の子を見ると遊んでもらえると思って喜んでついて行ってた感じです。それでまた、今の子達って本当に家庭でしっかり教育されてるのか、毎回よく遊んでくれちゃったりして、ますます「みんなお友達ーー😍」みたいな気持ちがヒートアップしてたように思います。親としては放置もできず、行く先々で謝ってばかりでかなり気が滅入ってた時期ですね。。。😓私も何度もママリで相談してまいた。小学校高学年のお兄さんお姉さん10人くらいの輪の中にちびっこいのが1人混ざってるとか、スイッチやってる2人組でどうやっても割って入れそうにないのに、自分の存在を認めてもらうまで絶対離れず、最終的に2人に手を繋いでもらってご機嫌ご満悦で戻ってくるとか、よその家庭の鬼ごっこに勝手に混ざって、そこのお父さんに「もーーいっかい!!」とリクエストしてたり。。。。。。。。。。「そのメンタルすげえな…」と感心する一方で本当に鬱ってました。が、やはりママリで相談した時に「集団生活に慣れてくると、いつも遊ぶお友達とそうでないお友達の線引きができてくるようになる」と言われた通り、年少さんで保育園入ってからはそういうのも本当に減りました。

今でも公園行けば一緒に遊べそうな気の合うことはその場限りですがすぐに仲良くなって遊び始めるので、余分なところが落ちて良いところだけ残ったみたいな、いい感じにおさまりましたよ。

お子さんの、人が好きって気持ち、大切にして行きたいですね。大きくなったら絶対強みになると思います。保育園内でとなると相手も幼いので上手くいかない時もあると思いますが、私は自分の経験上、年齢とともにおさまっていくと思います。