※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

田舎在住の方は、学校や病院が遠い場所での生活に慣れるものでしょうか?

家からスーパーやコンビニまで車で20-30分とか、もう周りは田んぼとか川とか山とかしかなく、隣の家も見えないくらいの田舎在住の方は、本当にそこが良くて住んでいますか?

子供の学校やクリニックや病院がすごく遠いとかは、そこに住んだら慣れるものですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ここが「良くて」住んでいるわけではありません😂
周りは田んぼ、裏は山、歩いて5分で海という立地です。
夫の仕事の都合で東京から越してきました。
その中で「ここなら住んでもいいかな」という場所を選びました。
ただ、子供が幼いうちはその恩恵も沢山受けています😊

コロナ禍でも人がいないので家から自由に出られましたし、伸び伸び、自然の中で育っています。

また、娘は田舎の公立に通っていますが、私は都内の私立校だったので、娘の学校よりずっと遠かったです😂
(徒歩+バス(もしくは電車)+徒歩で45分)

免許もないので急な病院等はタクシー利用しています。

今はネットもありますし、買い物はネット。
不便は不便ですが、不便さには慣れました😊
地域性や人にだけ慣れません😂

越してきたときは周りに子供もおらず、家も無かったのですが、調整区域が外れたことによって沢山の分譲地が現在建築中です😊

  • ママリ

    ママリ

    田んぼと山と海がすぐ近くにあるって自然の環境を考えたらすごく良くないですか?!✨
    今は家がたくさん建ってきているんですね!
    東京港区在住なのですが、自然に行くと素晴らしいなと思いますし、人間は本来こういう場所で自然に生きるべきなのかなと思うのですが、教育とか医療の事を考えると、都会の方が選択肢が多いし、救急でもすぐ到着できるなと考えます。
    ママリさんは大都会で育ち娘さんは田舎大自然育ちですが、両方経験して、住む場所の好みは人によると思いますか?

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、「自然」という面では凄く田舎の恩恵を受けられています😊
    ご近所さんと盛大にBBQしたり、花火したり、夏は毎日海へ行ったり出来るのは田舎の特権だとも思っています。

    港区も割と海も川も近いですし、東京の割には自然を感じられる地域ですよね。
    (うちも母が港区の医療従事者です😊)

    ただ、仰る通りやはり教育面の選択肢が少ないので、自然の良さを感じられるのは小学生の間くらいかなーと感じています。
    お友達との関係もあると思うので中学までは田舎、高校からは娘と2人東京に帰ろうかなとも考えていますし、娘自身も年1回の帰省で「東京との比較」が出来てしまっており、「田舎つまんない、何もない」になってしまっています。
    娘自身「自然があるのは当たり前」の中で生まれてきているので、その辺の有難みというのは都会で生活してみないと分からないかもしれません。
    また、私の友人も全員東京なので、東京の楽しさも知ってしまっています😂
    (東京ならママお友達にいっぱい会えるのにねと言われてしまいました😂)

    私自身30代後半で田舎に越し、既に40代になりましたがようやく40代〜は田舎の恩恵を感じられるようになりました。
    でも一生ここに住みたいかと言われたら、やはり東京で育つてしまっているのでNOですね💦

    年齢によって、それまで育ってきた環境によって変化していくものなのかなと思っています。
    やっぱりどうしたって地元が一番ですし、そうなると私の場合は東京が一番落ち着く場所になってしまいますね。

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅れてすみませんでした。
    ご近所さんとBBQや花火っていいですね!

    そうですね、港区意外と森のような自然エリアもあって素敵だと思います✨

    そうなんですね、小学生のうちまでは田舎の自然の中での暮らしはいいと経験して思ったのですね!
    両方を経験したから言える事ですよね。経験者にしか語れない事だと思います!
    もし代々ずっとその田舎の村で育っていたら、大都会で知り合いも親戚も居ない東京暮らしなんて無理だってなるんでしょうかね?

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自然や環境の違いはもちろんありますが、人間関係が圧倒的に違います💦💦

    東京で育った私からするととても居心地が悪く感じます。
    煩わしい
    噂しないで
    詮索しないで
    干渉しないで
    選択肢を否定しないで
    という思いがずっとあります💦

    選択肢の多い場所から選択肢の少ない地域へ越すと、人と違う事をする事が「変」になることもあります。

    俗に言う「東京の人は冷たい」の逆ですね💦
    人に干渉される事が当たり前の土地で育った方は東京の様な「他人(ひと)は他人(ひと)」の環境は淋しいと感じるかもしれませんね💦

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    そう考えると、東京の人は冷たいって言葉にはなっていますが、「干渉しない」とも取れますよね!実際に冷たくはないと思いますし。
    田舎の人々は逆に人と繋がり関わっていくのが心地よいのかもしれないですね。私はお話は好きですが、田舎で家が点々としかない中ご近所さん達がみんな私情報を知っていたりというのはちょっと居心地が悪いかなと感じるかもしれないです。
    でも田舎でしたら何かあった時には助けてくれる場合が多いので、完全に孤立もしたくないなと考えます。
    もし若く独り身だったら1人で田舎暮らしを体験してみて良いか悪いか確かめられますが、既婚で子供数人いて、ちょこっとやってみようはなかなかリスクがありすぎてできないです。
    でも色々な世界があるという事を子供達にも分かってもらうのは良いかなと思います。

    • 5月19日