※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫が生後3ヶ月から育休取得予定。多忙な時期で取得できず、モヤモヤ。家事得意な夫、育休取得意味あるか悩む。

夫が生後3ヶ月から1歳までの間で育休取得予定です。
私としては多忙な生後3ヶ月までの間で取得して欲しかったのですが、それは仕事の都合上叶わず。
それなら取得しなくていい、外でしっかり稼いできてくれ…と思ってしまいモヤモヤしています。生後0ヶ月ドタバタな今、側にいて欲しいのに、いない…
生後3ヶ月からでも夫が育休を取るのは意味ありますか?
夫は家事全般得意です。

コメント

はじめてのママリ🔰

うち育休取ってくれたことないんですが、困ったことないです😂
むしろ、いられるとイライラしてた気がします💦

3ヶ月頃ってようやく自分の育児の時間配分とかがわかってきて動きやすくなってくる頃なので、そこに新参者がいるといちいち指示しなきゃいけなくてストレスになりそうです💦
あくまで私は…ですが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊育休取ってくれなくて困ったことはないのですね!すごい!
    おっしゃられる通りペースを乱されるのはストレスになりそうなので、今から対策を考えたいと思います🤔

    • 5月16日
茶々

あると思います!
むしろ動き出してからの方が大変でした😂
今思えば新生児期から寝返りするまでが1番目離せるし家事も出来ていました!
3ヶ月以降は寝返りもするし、見えなくなると泣くしで
どこいくのもなにするのも一緒でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊動き出してからが大変なのですね!大変参考になります🙇‍♀️

    • 5月16日
ミニー

意味があるかないかは
旦那さんのやる気と動き次第かと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃられる通りですね😂しっかり働いてもらおうと思います💪

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

新生児から1ヶ月だけいてくれましたがそれ以降はワンオペなのですがいなくて困ったことないです🌟
連休とか休みの日とかにいて家事育児手伝ってくれますが逆にいつものルーティーン乱れたり1個1個言わないとなのでいる方が困ります🤣🤣
なので私は3ヶ月〜なら働いてきて欲しいって思ってしまう派です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!いなくて困ったことはないのですね!すごい😳
    ルーティーン乱したり指示待ちする位なら外でがっつり働いてきてくれーと思いますね😂

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

私も0〜3か月の間にいないなら
働いてもらった方がいいです笑
日中ワンオペですが自分のペースも掴めてきたのでここに旦那が入るってなるとイライラするかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!共感していただけて嬉しいです😂ペースを乱されるとイライラしちゃいますね💦

    • 5月16日
ずっと寝てたい😴

家事全般得意なのであってちゃんと機能してくれるのであれば3ヶ月~でも全然取る意味はあると思います!うちは旦那は育休ないので1人目も2人目も取ってないのですが、取れるならむしろ3ヶ月以降で取って貰いたいかもです!
動き始めたら本当に目が離せないので…!!
いなくても困りはしないですけどいてくれたらめっちゃ助かる!ってタイミングはあると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    むしろ動き始める3ヶ月以降にいてくれると助かるんですね😳先輩ママのご意見大変参考になります!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月16日
はる🌼

離乳食始まったり、夜泣き始まったり、動けるようになるとまた違う大変さなので、家事育児してくれるならいてくれたらありがたいと思います☺️
いろいろなものに興味出てくる時期にゆっくりお出かけに行けたり、色々煮詰まったときに赤ちゃん託してコンビニ行けるだけでもスッキリしたりします!いいこともたくさんありますよ🌷私は生後6ヶ月くらいが一番精神的にしんどくて、毎日誰かと話したくてしょうがなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!生後すぐとはまた違う大変さがあるのですね💦いてくれるといいこと沢山あるようで安心しました😊

    • 5月16日
ママリ

家事全般得意なら
いてくれたら休めるかも
知れないですね☺️
今は大変かもしれないですが
3ヶ月まで頑張ろうって
目標持てそうです😳💓
うちは育休ないですが
家事全般できないので
休日いてるだけでもイラつきます(笑)
パパ見知りもするから
子どもの相手もできない
家事もできないってなったら
ストレス溜まるだけです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!今は辛いですが3ヶ月までを目標に頑張ってみます😊

    • 5月16日
ママリ

寝返りしたり動き回るから夜寝れなくなるし離乳食作るのも大変になるので生まれてすぐよりもある程度してから育休とってくれる方が私は嬉しいです☺️
これから外出も増えると思うので大人の手は1人でも多い方が良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!生まれてすぐよりある程度してからの方が助かるのですね😳大変参考になります🙇‍♀️

    • 5月16日
みー

離乳食作ってもらえるし、子どもを遊びに連れて行ってもらえるし、逆に0ヶ月の時に居てもあんまり意味なかったと思ったので、大きくなってから居てくれた方が良いこともあると思います!
うちは大きくなってからの方がドタバタでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️大きくなってからの方がドタバタですか😳大変参考になります!

    • 5月16日
スピカ🔰

うちは産後から1ヶ月だけ育休取ってもらいましたが、3ヶ月ならまだまだ夜泣きもあるし、助かると思いますよ!
一歳までだと長すぎるのであれば、1〜2ヶ月の取得でもいいかなと思います。
ワンオペだと子供を置いて出かける事ができないので、どちらかが見ている間に買い出しに行ったり、自分の用事を済ませたりできるので、育休を取る意味はあると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!ちょっとした用事を済ませられるのは大きいですね🥺大変参考になります🙇‍♀️

    • 5月16日
ぽんちゃん

旦那さんがどのくらい動いてくださるかにはよるとは思うのですが意味はあると思います!
うちの旦那も生後2ヶ月の頃から本格的に育休を取っていていま一緒に育児をしていますが、子どもと一緒に遊んでいてくれるだけでも家事が進んでありがたいです。
赤ちゃんを抱っこ出来る人員がいるって本当に楽ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!生後すぐでなくても意味があるようで安心しました😊抱っこ要因として沢山動いて貰おうと思います💪

    • 5月16日