![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生がスマイルゼミの学習についていけず、親もサポートできない状況。公文の方が良いかも悩んでいる。学校の個人面談で相談予定。
小学一年生、スマイルゼミの内容についていけません。
さんすうが絶望的にできません。
ひからがなを最近やっと読めるようになってきたので、問題を読むのができない、というのはありますが、親が読んであげても問題自体を理解していません。
しばらく様子見だとは思うのですが、そのうち追いつくんでしょうか…?
同じような経験あるかた、どうでしたか?
スマイルゼミは教材が進んでしまうので、公文の方がいいのかなぁとか思いつつ。
今度学校で個人面談があるのでその時に学習の気になる点は色々聞いてみようと思います。
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![くらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くらら
言葉、文字の獲得時期はそれぞれ個人で違います。今お子さんは文字や言葉に対して獲得する始まりの時期なのかもしれません。
問題はこれまで通り読んであげるとして、言葉の意味が分からないなら、絵本を読んだりままごとなんかをして、たくさんの言葉に触れさせ、語彙力を高めると良いと思います。
一年生の担任を何度かしていましたが、入学時、自分の名前しか読めない子でも秋頃には自力で文章を読み、解答することができるようになっていました。
算数については、ブロックや100玉そろばんなどの具体物を利用して数の合成、分解を理解するように覚えると一年生は大丈夫です!
学校にいろいろ相談されてみてください😊
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
昨年度年長の時にスマイルゼミと公文を併用していました(もともとスマイルゼミをやっていて,公文を習いたいと言ったのでプラスした感じです。)確かに本人のレベルに応じたものをできるので公文も良いかもしれません。ただ本当に繰り返し学習になるので性格的に合わない子はいるだろうなぁと思いました。スマイルゼミ確かに進んでいきますが前にやった問題等戻って学習することもできるので日々指定されたものではなく前のものをやっても良いとおも思いますよ。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
スマイルゼミ、戻れるんですね…!どんどん進んでしまうのかと思ってました😭
公文はずっと同じプリントをやらされていやになる、というのを聞いたことがあるので、どうかなぁとは思っておりまして💦
とりあえず、スマイルゼミで算数をゆっくりと進めてみます!ありがとうございます🙏- 5月14日
-
りんご
算数大好きだった娘が公文はじめて算数に興味なくしました😅
- 5月14日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!!
なるほど、今は言葉を獲得する時期なのかもしれません。
絵本は毎日読んでいるので、続けていこうと思います!
算数も、アドバイスいただいたように実物を使ってみます。
なんだか少し救われました😭
本当にありがとうございます!