※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

女性が、姉弟喧嘩がひどく母に相談したら、子供が多動症や病気かもしれないと心配され、家族の遺伝病の話も出て心配している。

最近姉弟喧嘩が酷く母に今日こんなことがあって大変だったーだと話したら、それって多動症とか病気なんじゃない?っと言われてしまいました。

上が4歳の女の子、下が最近2歳になった男の子の姉弟なのですが

下の子はママ大好きで、上の子に髪の毛を結んだり爪を切ったりするとどうもヤキモチを妬くみたいで毎回では無いのですが

意地悪したりイタズラしたりしてきます。

登園前に髪の毛を結んでいたら、下の子が後ろからお茶をかけてきて娘の服や髪がびちょ濡れになって大慌てで家出て大変だったとはなしたのですが

普通の子はそんな事しないといわれてしまいました。

主人の兄弟の子供が全員アスペルガー症候群なので遺伝したんだと言ってきました。

実家は遠いので数回しか会ったことない孫に対して勝手に決めつけてそんな事いうなんてなんて酷い人なんだと思いました。

ただ親戚の集まりでアスペルガー症候群の話をよく聞いていたので、もしそうなら早期発見して練習することが大事だ
と聞いていたので言われて心配な気持ちも芽生えてきました。

下の子の誕生日だったしなんとなく電話してみたのですが電話しなければよかったです。

コメント

ママリ

たしかにお茶をかけるのはイタズラの範囲を超えてるかもしれないですね💦
こっちの様子を伺ってるのかな??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦

    確かに私も主人もそんなことしたことないし、どこで覚えてきたの??ってびっくりしたんですけど

    在宅で私が少し仕事してて、構って欲しい時に私にもお茶かけたりしてくる事があるので

    もしかするとお茶やご飯こぼすとママ相手してくれるって思ってるのかもしれません…

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    やっぱりこっちの様子伺ってそうですね💦
    やめてほしいことに限って覚えちゃうんだよな…2歳なので根気強く言い聞かせていけば、徐々にわかってくれるとは思いますが😭
    お母さまも心配な気持ちが前に出ちゃったのかな。言い方とかもあるし、大変だったねーとか労いの言葉がほしいですよね💦

    • 5月13日
朝

なんかわかります😭
うちも母にいろいろ愚痴ると、あんたもそうだった、もっと酷かった、とかいろいろ言われます😭
話し聞いて大変だねとか頑張ってとかいってくればいいのに、的外れというかなんというか…

うちも弟が上の子にちょっかい出して喧嘩ばっかりですよ☺️