※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学3年生の子どもは自閉症で、学校に通いながら課題を抱えています。相談先を探しており、担任やスクールカウンセラーには相談しにくい状況です。支援機関や有料相談先を模索中です。

小学3年生の子どもがいます。

4歳で知的遅れなしの自閉症の診断を受け、児童発達支援への通所や療育センターでのOT、ST
支援学級への入級、放課後デイサービスの利用などしてきました。

2年生の頃にだんだんと学校になれて、先生からもほとんど支援が必要ないと言われ、本人自身が皆と同じ教室で勉強したいと言うようになったので徐々に交流学級での時間を増やし、3年生からは支援学級から出て普通学級の在籍になりました。療育センター、放課後デイも卒業となりました。

今は楽しくやれてるのですが、やはり手先の不器用さや言語化が苦手、コミュニケーション能力の低さなどでまだまだ気になるところはあります。
特に気になるのは特性から来ているものなのかわかりませんが、認知の歪みというか、やや他責思考で一般論が通じないところです。
意外とお友だちの前ではそういうところは出なくて遠慮してるようで内心ではストレスがたまってるみたいです。

そういう、発達と絡んだなやみは誰に相談すべきでしょうか。
いまは、放課後デイサービスも療育センターも何も繋がりがありません。

担任に相談して面倒な保護者と思われても嫌だしスクールカウンセラーに相談しても担任を飛び越えて相談するのはいい気がしないだろうしそもそも、相談機関に話してなにか変わったことが今までなかったし、時間内にはなしをまとめてママ大変ね、頑張ってるね~とあしらわれるだけ…
有料でもいいので、きちんとした相談先探してます。
某発達ナビのお悩み相談サイトは辛辣で怖くてやめました😅

コメント

ママリ🔰

診断された病院はどうですか?
うちは発達障害で放デイも通わず通常級にいますが、発達専門の病院とは繋がってますよ。
専門医なので1番頼りになります!
ちなみに放デイは外で頑張るうちの子には余計ストレスになりそうで通ってません。(本当は家で大変なので離れる為に通わせたいですが😅)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうですよね…放課後デイサービスうちも無意味でした。これまで積み重ねたものが壊されました😅乱暴な子ばかりで先生も感情で叱るしさいあくでした。
    相談先として行っていた病院でOT等も受けていたのですが、家から車で2時間かかってしまうんです…😅OT卒業したいま、診察は15分程度なのでどうしようかなと😢

    • 5月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そんな先生いるんですね!?💦
    うちは今のクラスが荒れがちだったり心配してるところです😅

    遠いですねー💦
    しかも15分💦
    私なら近場で探してみて、出来れば紹介状頼むかなと思います!

    • 5月12日