
7ヶ月の息子がお座りやつかまり立ちはできるが、ハイハイやずり這いができず、私が離れると泣いてしまいます。母からは抱っこしすぎているから成長が遅れているのではと言われました。泣いていてもほっておくべきでしょうか?
7ヶ月の息子がいます!!
ずり這い、ハイハイせずです。お座り、つかまり立ちは出来ます。私がそばにいないとギャン泣きです😭後追いの時期なのか?でもハイハイ出来ずその場で泣きわめいてます。笑
泣いててもすぐに抱っこしてる気はありませんが、すぐ抱っこしすぎだからハイハイもずり這いもしないんだよ!と母に言われました…🙁
関係あるのですかね?
泣きわめいててもほっておくべきなのですか?!
- kks(6歳, 8歳)

kks
ちなみにハイハイしようとはしますが、ズリッとうつ伏せになってそこからはギャン泣きです。。笑😫

S
うちは未だにハイハイしませんよ。泣いてても少しほってますがそれは関係ないと思いますよ。もうハイハイはしないんだろうな~と思って諦めてます!
-
kks
そおなんですね!それぞれ成長がありますもんね。🤗
- 3月31日

退会ユーザー
ハイハイはぎこちない感じで、すぐに歩き始めました。
出来なくて泣いてるですかね?
それでしたら見守ってあげたらいいと思います。
うちは寝返りが出来なくて一生懸命頑張ってやってた時に泣いてました。
-
kks
そぉなんですね!ハイハイせず歩き出す子もいますもんね!!👏‼️
- 3月31日

れいちぇる
うーん、関係あるようなないような…😅
うちの息子は周りより色々早くできるようになったのですが、でもそれは息子が生まれつき動くことにすごく興味があって、なおかつ私の性格上、家事などある程度区切りつくまでやらないと気が済まないので基本的に泣いていても割とほっといたり、その場から声がけしたりするだけで終わってたってのはあるかもです。。
確かに、ハイハイした方が腕の力もつくと言われてるししないよりはした方がいいとは思いますけど、つかまりだちするならそこまで心配もないような…つたい歩きもしますか?
ハイハイせず歩くようになる子の話も聞きますしね。まぁでも気になるようならおもちゃなどお子さんの興味があるもので釣ってズリバイなどの練習させたりなどしてもいいと思いますけど、それでもしない子もいるって聞きますしね💦
泣いたら自分が動かなくてもママが来てくれる、などと幼いながらにわかっていて動く必要性を感じていないって可能性も感じられるなら、ちょっと遠くから声がけしながら見守ってあげてもいいのかなと思いました😃
-
kks
そぉなんですね。あたしはギャン泣きされてたら家事してても気になって仕方なくて…
多分泣いたら来てくれるってわかってるんですかね。😭
つたい歩きはまだです…
ちょっと様子みていきます!
経験談教えて頂き参考になります!!ありがとうございました🙇✨- 3月31日
-
れいちぇる
うちの息子は周りの子よりひと回りおっきいしその頃すでに10㎏超えてて重たいのもあって…抱っこがしんどくってなるべく抱っこしなかったってのもあります(^-^;
なので私はなるべく抱っこせずにあやす手段というか泣き止ませる手段はないかと常に考えていて、近くに行って「何で泣いてるのー?できないから悔しくて泣いてるの?」と声がけして動く手助けしてあげたり、おもちゃであやしてあげたり、それでも泣き止まなければ最終手段として抱っこにしてましたよ😃なので完全に「ほっておく」とはちょっと違うかもですね(^-^;
でも7ヵ月でつかまりだちは早い方だと思いますし、ハイハイも練習している感じも見受けられますし、できるようになるのも時間の問題じゃないかなと思います😌それでももししなければ好きじゃなかったり、その子の性格なのかなって思います🍀- 3月31日
-
kks
そぉなんですね…
側で見守ったり声掛けしたりしてみます!
あたしの息子もとーこさんも一緒でめっちゃ大きくて現在9.5kgです…抱っこで腱鞘炎辛いです。笑😂👏最終手段で抱っこ!あたしもそうしてみます!!
その子の性格もやっぱりあるんですね。ハイハイしようとしてもすぐ泣いて諦めちゃうんですよね。笑
めっちゃ参考になりました!!
本当にありがとうございます🙇✨✨- 4月1日
コメント