
看護師、保健師として働いていて子供ができて離職した方、経験を共有しませんか?復職や働き方について悩んでいます。
看護師、保健師として働いてて子供できて離職した方、よければお話ししませんか?
今後復帰はどうするか…どのような形で働くかなどなど…
私はかなり大きな病院で看護師4年、県の保健師として保健所で1年働きました。
看護師はかなり特殊な病棟で、全国でも数カ所しかないようなとこで働いてました😅なので、スタンダードな看護できるのか不安。保健師も1年しかやらなかったし、行政に戻る気はあまりなく、産業保健も興味あるけど、経験なく新卒じゃないのに採用してくれるとこあるのか疑問だし…
いずれは復職する予定だけど、漠然とした不安で働きたくないのが正直なとこです笑
同じ境遇の方、経験者の方お話し聞かせてくださーい😊
- くま(9歳, 10歳)
コメント

1984
看護師です。
総合病院に6年、透析クリニックにパートで3年、訪問看護にパートで1年、支援学校にパートで1年で産休と同時に退職し4月からまた、支援学校で復帰します( ´△`)

あんちゃん
急性期病院で5年(内科とICU)働き嫁いで就職先探してるときに妊娠発覚。上の子が幼稚園に入ってからパートで急性期病院で2年働き妊娠してやめてます。
来年からまた働こうかなと思ってますが三番目が小さい間はパートかな。時間外の少ないデイサービスや施設も考えてます。
-
くま
お返事ありがとうございます😊
急性期病院でパートしてた時は日勤だけでしたか?
デイや施設だと残業少ないんですか?- 3月31日
-
あんちゃん
場所にもよりますよね~時間外半端ないとこもあるしほぼ定時のとこもあると聞きます。
次はずーっと働き続けられるとこ希望なので吟味しようと思います💦- 3月31日
-
くま
子供いて再就職大変だからできたら長く続けたいですよね✨
子供できる前は「とりあえずやってみよー」って考えれたけど、先々考えると全然行動に移せません笑
ちなみにどんな条件で探してますか、- 4月1日
-
あんちゃん
パート、時短、日勤常勤で時間外がほぼないとこですね😏
- 4月1日
-
くま
やっぱり子育てしながら時間外は厳しいですよね😖
業務内容とかお給料へさほど気にしないですか?- 4月1日
-
あんちゃん
給料が多いに越したことはないけど旦那も夜勤があるのですれ違いの生活は嫌だし子供とゆっくり過ごせるのは今だけなので小さい間はそばにいたいなぁと思ってます😄
仕事内容は悩むとこですよね😅訪問だと時給すごくいいとこ多いけど全責任自分になるときついかな。病棟やICU勤務の時も帰ってから「あれ大丈夫だったかな・・・」って思うことが多々あって休みの日や帰宅したあと病院へ行ったりしてたので訪問になるととても休んでられないなぁと(笑)
デイとか施設もそういうとこはあるかもしれないけど医療行為事態は少ないですよね~ただいざというとき救命できるのかは少し不安です。病院は機器も人も揃ってるしDrが近くにいるので心強いですから。
来年から働く予定だけど私もいろいろ悩んでます。- 4月1日
-
くま
お金よりも子供が小さいうちは優先度としては子供や家族のが高くなりますよね😊
私も施設だと救急車来るまで、自分が医療職として振る舞えるのか不安です😰
来年から働く理由はなんですか?差し支えなければ教えてください😊- 4月2日
-
あんちゃん
子供3人いるので将来のためとうちの市では小4以下に3人いれば3人目は保育園タダなので2年間はタダで保育園行かせられるので⤴看護師としての経験も欲しいですし🎵
- 4月2日
-
くま
やっぱ子供がどんな道にでも進めるようお金は貯金しときたいですよね😁
お金ないからって、諦めさせないようにはしてあげたい…
看護師としての経験積みたいとは素晴らしいです✨
せっかく頑張って取った資格だから無駄にしてはだめですよね…
見習います✨- 4月3日

くま
お子さん別々の保育園なのですね😱
私も今のとこだと、保育園別々になる可能性あるから私立の幼稚園にしようと思ってるんですけど、幼稚園だとパートも難しいですよね😰
母子分離の学校なんですね😳
私は実技面でも経管栄養なんてほとんど経験してないし…たぶん一般病棟で働くには経験値乏しいから総合病院はきついなと思うけど、クリニックは准看が多いから正看は鬱陶しがられるとよく聞くから悩みどころです😖

みゆママ
こんばんは(^^)看護師です(^^)
私は総合病院で2年半働き、結婚出産のため退職。妊活中療養病棟で働き始め、すぐ妊娠して8ヶ月だけ働き退職。200床ほどの病院の亜急性の混合病棟で2年半働いて現在一応育休中です。
子どもがいると働き方悩みますよね(>_<)とりあえず、転職しようかなと思って、また赤ちゃんメインに考えてパートで探してます!
-
くま
お返事ありがとうございます😊
混合病棟は復帰せず辞める予定ですか?
保育園入れて次見つかったらすぐ復帰されます?
保育園待機で預けられなさそうで、二人とも幼稚園入れたら復帰しようか小学校あがってから復帰しようか悩んでるんですよね😅- 3月31日
-
みゆママ
残業が多かったので、復帰するとしたら異動しないとダメなのでそれだったら他のところです良いところないかなぁと思ってとりあえず探してます(^^;
4月から保育所に行くので結構焦ってます(^^;
長女が保育所に入れず待機しても結局入れなかったので、公立の幼稚園に切り替えて今育休中のところで扶養内で1年半働いてました(^^)半勤だったので気持ち的にも体力的にもすごく楽でしたよ(^^)- 3月31日
-
くま
半日でいいのは確かにいろいろ助かりますよね😁
子供も寂しい思いあまりしなくていいだろうし✨
私も子供がある程度大きくなるまではフルタイムではなく、扶養内で働きたいと思ってます😊- 4月1日
-
みゆママ
半日は楽でしたねー(^^)託児所付きは料金も安めなので、保育料の安くなる3歳までは託児所付きもありかもしれません(^^)
次は保育所に預けるのでフルタイムになります(>_<)今のところ、戻るかクリニックで16時まで週4で働くかで迷ってます(^^;- 4月1日
-
くま
そうなんです!託児付きのとこ探そうかとも思ってるんです😁
でもなかなかいい条件なくて…
16時くらいでさっと帰れるならまだいいですよね✨
フルタイムは子供小さいとなかなか悩みますよね😥- 4月1日

ぷぅ
急性期病院の病棟で3年働き、嫁いで退職。働こうかと思っていたら妊娠したので、妊娠5ヶ月から総合病院の外来で4ヶ月働き、産後6ヶ月で復帰して1年。
旦那の転勤のため、退職して今は違う病院の月から外来で働いています。
パートのほうが定時で帰れるし、外来は比較的時間外なくみんな帰れています!
-
くま
お返事ありがとうございます😊
産後半年で復帰とは尊敬します✨
総合病院の外来ですか?
外来パートは定時に帰れるイメージです😁
仕事内容的にはいかがですか?病棟やクリニックよりは楽なんですかね?- 4月1日
くま
お返事ありがとうございます😊
いろいろ経験されてるんですね😊
どこが一番きつかったですか?
パートだと、定時に帰れたりしますか?
1984
正直年数見ていただくと分かると思いますが、訪問看護です(´д`|||)学生のときから、憧れてたけど、理想と現実は違いました。
私が働いてた場所は、まぁまあ定時で帰してくれてました( 〃▽〃)
くま
訪看私のイメージではキツイです笑
実習行ったとき、付いて行った看護師さんが車の中で「訪看は最後の手にしたほうがいいよ笑」と言っていたので😅
お子さんいると定時じゃないと結構つらいですよね😵
ちなみに、4月から働くところは家からどのくらいですか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、支援学校の職はハローワークで見つけましたか?仕事内容はどんな感じですか?
1984
そうなんですね!私は在宅に行ったときに、利用者さんと家族の方と看護師がすごく密な感じがして、病院とはまた違った看護の在り方を実感したんですが、現実はなかなか難しかったです。多分もう訪問看護はしないと思います(笑)
支援学校は家から車で10分位なんですが、真ん中の子と下の子の保育園が違うので、それ経由していくと一時間位かかると思います。仕事内容は、医療的処置が必要なお子さんへの処置ですね。吸引と経菅栄養が主な感じです。あとは、課外授業とかにもついていきます。自宅から通ってるお子さんがほとんどなので、要はお母さんの代わりです。自宅でお母さんがしてくれることを、学校では私たちがするという感じです。やること自体は全然難しくないですが、各ご家庭のやり方を忠実に守らなきゃいけない所が厄介ですが、そんなに人数がいるわけでもないので、慣れれば大したことないと思います。
私はハローワークから自分で探して紹介してもらいましたが、違う方は看護協会から紹介してもらったと言っていましたよ(*´∀`)
くま
ごめんなさい…下に返信してしまいました😵
1984
下の子の産休入るときに退職扱いになっちゃったので、第一希望の保育園には入れずでした。まぁ、車で5分くらいの距離だし、認可に入れただけで良しとしてます!
今の幼稚園って、預り保育?延長保育?みたいなのしてる所多いと思いますよ。支援学校で働いてる方も娘さんは幼稚園です。
クリニックも、私が働いてた透析のクリニックは正看護師の方が多かったです。というか、八人中一人しかいらっしゃいませんでしたよ!
くま
入れようと思ってる幼稚園が2箇所あるんですが、1箇所は延長保育あるんですが、もう1箇所は延長保育なさそうで…
願書もらうのに前の日の夕方には並ばないとアウトなくらいどちらも倍率高いんですよね😭
保育園も待機すごいし…
小学校あがってからだと、ブランクすごすぎて何もできなさそう笑
クリニックでも正看多いとこあるんですね😳
前知り合いに頼まれて内科クリニックのバイトに1日いったらほぼ准看で師長さんも准看で、正看は居づらくてすぐ辞めると聞いてたので…ノミの心臓の私には候補から消えてました笑
透析、訪看、支援学校とやることそれぞれ違いそうですが、その都度やはり勉強されてますよね?お子さんいても勉強できてましたか?
1984
3歳児さんなら、逆に保育園の方が入りやすかったりします!あとは、一時預りを利用しながら働いてる方もいましたね。
私的にですが、小学校に上がってからの方が働きづらくなりました。土日祝日、春夏秋冬休み、臨時休校、早帰り、お弁当持参、授業参観等の平日行事などに加えての、毎日の宿題と学校の準備。
子どもも慣れるまで大変だったと思いますが、親も大変でした。4月から3年生になりますが、ようやく慣れてきたかな、といった印象です、母子ともに( ´△`)
透析は特に特殊かもしれないです。多分普通のクリニックだと看護師8人もいないと思います。看護師の他にもmeさん居ましたし、患者さんだけ耐えられれば、良い職場でしたよ(笑)
その都度勉強ってほどはしてないです‼もちろん分からないところや疑問に思うところは、積極的に聞いたり自分で調べたりはしましたが。寝落ちする前にスマホで調べ直したり、職場でも休憩時間に調べたりしてました( 〃▽〃)
くま
小学校あがったらもう少し働きやすくなると思ってました😳
貴重な経験聞けて良かったです✨
小学生の子を持つママも大変なんですね😱その頃には楽になると勝手に思ってた…
上が普通に入れても下が難しいんですよね😅一時保育もなかなか空きがないみたいで…早朝から役場並んでやっと数日取れるくらいだし…託児あるとこもいいかな?と思うのですが、働き出すタイミングが見つからないんですよね笑(要は働きたくない言い訳なんですが笑)
ちなまにハローワークにはお子さん連れて行ってましたか?
やっぱ勉強必須ですよね😅子供寝かしつけると一緒に寝ちゃうこと多くて笑
1984
そう思いますよね。実際私も思ってました!あとは、その子にもよるとは思いますが、うちの子は時間かかるタイプでしたね。楽にはなると思いますが、その分支援も少なくなります。保育園にも通えないし、児童センターも楽しいほど、楽しみあるのかって感じですし…うちのは特に2月下旬の早生まれで体力的にも厳しそうでした。
私は逆にずっと家にいるのが無理なタイプで…寂しい気持ちもあるけど、社会と繋がっていたいです(笑)
ハローワークには連れて行ったり、旦那が休みの日は見ててもらったりしてました。そんなに長い時間検索かけたり、相談したりするわけではないので(*´∀`)
寝かしつけしてると、一緒に寝ちゃいますよね!でも、私は本当にかるーくしかしてないです。現場に行くと、最新の情報が多くて、ネットだけの情報じゃカバー出来ないので…Σ(ノд<)
くま
小学校あがっても早生まれだとまだまだ体力の違いでるんですね😳
うちも下が早生まれだから、ちょっと心配です笑
確かに小学校あがったらあがったで、支援は少なくなりますよね😱うちの地域、学童も定員オーバーで困ってるママ多いです😰
社会と繋がってたいと思えるなんて素晴らしい向上心ですね✨
私、出不精で家に引き込まれちゃって…しかも家事の要領悪いから時間余ることもなく笑
同僚や先輩ナースとかいい環境だと働きながら勉強できますよね✨
ネット情報って間違ってることも多いから見極めも難しいですよね😅