※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこびす
子育て・グッズ

娘が学校や教室に入ることを怖がり、先生を嫌がっています。体調不良もあり、心配です。心の支えを求めています。アドバイスをお願いします。

新1年生の娘。
学校や教室に入ることを、異様に怖がります。
過呼吸になりそうなくらい大泣きします。

そして担任の先生のことをとても嫌がります。

子供いわくですが「いつもムッスリして怒ってる。泣いてたら怒る。」とのこと。

その先生とは以前、娘の遅刻のため連絡した時にお話したことがありました。

その時に「◯◯さん(娘のこと)は今日も泣いています。全然泣き止まないので、私どもは泣き止むまで放っておく感じですけども。」と話されてて。

確かに言葉に癖を感じました。

かといって実際、先生たちも毎日忙しいと思うし、娘にばっかりかまってられないのは重々承知していたので

とりあえずはスルーしました。

お勉強やお友達のことは、娘いわく、特に問題ではなさそうです。

幼稚園の頃も、最初は行き渋りはあったし大泣きでした。慣れるまで時間がかかったので、小学校でも一波乱あるだろうなと覚悟はしていたのですが…

ここまでの怯えた表情や、体全体を使って表現されたことは初めてなので少し困惑しています。

あと気になる様子として、最近心臓の部分をおさえていたり、ごはんのあとに腹痛が起きるようになりました。

なにかのSOSかもしれないと心配で、月曜日はお休みして受診に行こうと思います。

出口のないトンネルにいるみたいです。
娘の笑顔こそ、私の生きる糧になります。
その娘の悲痛な顔を毎日見ているのは、こちらも心がえぐられる思いです😢

アドバイスやご意見をいただけたら嬉しいです✨

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんにとって、その先生がかなりのストレスになっているんじゃないでしょうか。

放っておく感じってちょっと、それは、なくない?って思いました。

教頭先生とかに相談しますかね。
そんな泣いたりしてるって事は、普段から心無い言葉を言ったりされてるんじゃないかって疑いますね、、

まぁ、娘さん自身もまだ1年生になって2ヶ月くらいだし慣れない部分もあって泣いたりしてる可能性もありますが。

初めてのママリ🔰

うちの子も、1年生の時 先生が怖すぎて 口調が強いらしく、最初の数日は言ってたのですが、そのうち号泣して学校やだぁー。お腹痛い😭ってなって、先生に相談したら、休ませると癖になるので連れてきてください!って言われて、毎日学校に連れて行くのが大変でした😢

学校の校庭歩きだしたらお腹痛い帰るって大泣きで、毎日だったので頭いたかったです😣💦

6月位に先生に頭撫でられて、登校班とおいでって優しく言われたようで子供が学校から帰ってきて喜んでそう言って、次の日から平気でしたが、夏休み明けまた…😮‍💨💦

何日が大変でしたが、しばらくして大丈夫になりました!

幼稚園と違うので、いい先生に当たれば学校は楽しいけど、癖のある先生に当たると😣💦心臓を抑えるってストレス相当だと思います😣💦お腹痛いって言うのもストレスで子供からのSOSだと思いますよ😰

楽しく学校に行けるようになるといいですね😭

長々とすみません😔💦

はじめてのママリ🔰

娘さん、ストレスっぽいですね😢
先生とあわないんでしょうね

うちの子も
小学生の先生はやっぱ
幼稚園の先生よりはよく怒ってて、特に男子に毎日怒ってるらしくて怒ると怖いと言ってますね…担任は女性の先生です。

お迎え行った時には、
こちらは男の先生でしたが、
子供がトイレ行きたいーって言ったら、
トイレはここ来る前にしなさい、行くなら早く行きなさいと少し強めに言われてたので
小学になるとこうなのかーと
私も少し感じました。

隣のクラスの先生は
優しいから好きって言ってるので、みんながみんなそういうわけではないんだと思いますが…

担任変えるとかは無理だと思うし、解決策というと難しいですが
可能ならスクールカウンセラーさんとか相談できませんかね😢

はじめてのママリ🔰

先生も30人を1人で指導しないといけないので、泣いてる子の対応で授業時間なくなると他の子が放置になってしまうので放置されても仕方ないかなーとは思います。
学校ってどんなとこ?みたいな絵本ありますよね!
それで幼稚園とは全然違うってことをまず認識させないとダメなのかな?と思いました。
それでもだめならママが同伴登校して泣き止むまでは一緒にいるとかですかね?
私の時代ですが、不安感が強くて登校拒否してた子のおばあちゃんが毎日教室の後ろで見守ってたことあるので。

りんご

先生も1人についているわけにもいかないのもわかります。保育園や幼稚園の様にそういう時についてくれるヘルプの先生がいる学校も少ないですし、ついているとすると支援員さん(加配)の様な感じで特定のお子さんについている感じですし、その支援員さんもどこの学校もたりない様です。しばらく同伴登校するとか保健室や校長室や相談室など別室でワンクッション置かせてもらうとかですかね。幼稚園保育園と違いますから難しいですよね。心療内科とか精神科ですかね?心理士さんがいる様なところで一度相談しながら、学校との調整して行く感じだと思います。

ゆうゆう

よくわかります。
2年生になった息子は、1年生の頃
学校が怖い不安。
先生の顔や態度が怒ってる。等があり
送っていき、引き離されて登校していましたかま本人がツラそうだったので校長室登校していました。
この不安感、本人が可哀想と思い2年先から個別にしてもらったら伸び伸びと笑顔で登校しています。
発達検査は、知的は問題なしでした。

ままり

娘さん毎日頑張ってますね✨
先生も付きっきりで対応してくれるわけではないですよね、園のようにケアが手厚いわけではないですし‥「どうしたの?大丈夫だよ」と声をかけてかまい続けるより、あえて放っておいて自分で泣き止んでもらう方が早い場合もあります。

いつもムッスリなのはそういう先生かもしれませんが、何か叱られた経験などあるのでしょうか。それがトラウマになってるなどではなくですか?泣いてたら怒る、ということは泣いてなければ大丈夫なのでしょうか。お母様が泣き止むまで付き添って、それから教室に行ってもダメですかね?

あおあお。

情緒級に転籍して、付き添いの先生を付けてもらうのはどうでしょうか?😣😣💦


支援級の子は、交流級(普通級)に来る時に、支援級の先生が付いてきてくれてます✋🏻
誰か先生がついててくれた方が、娘さんは安心しませんか?😣😣



娘さん、もしかしたら、HSC傾向があるのかもですね😭😭
私の知り合いの子も、行ってしまえば大丈夫だったりするけど、今3年生ですが、それでも 家出る時に泣いて嫌がったりする時があるって言ってたので😣😣💦

はじめてのママリ🔰のんたん

とってもお気持ち分かります🥲心が締め付けられますね…
担任の先生…正直ハズレでしたね😭我が家は一年生の時は幼稚園より手厚い先生でしたが、転校して2年生の担任の先生は同じような感じです💦

うちは朝、校門に校長先生が立っているので軽く相談したら、校長先生が様子見に行って優しく話しかけてくれたりして、相変わらず担任の先生には全く心を開いていませんが、困ったことやわからないことがあったら、校長先生か優しい隣のクラスの先生に話しかけているみたいです✨

担任だけではなく、保健室の先生やスクールカウンセラーの先生など他に学校での心の支えになってくれる大人と出会えるといいんですが😭