※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの行動や発達に不安を感じています。自閉症や知的障害の可能性を心配し、発達相談を受けることに不安を感じています。

うちの子はやっぱり自閉症か知的障害なのかな…
応答の指差しがいくらやっても出来ない。
最近は、質問すると嫌がる。
でも、一人で図鑑を見ながら指差して「ワンワン」と言っている事がある。色んなものを指差しながら「ワンワン」と言っている。
指示は殆ど通る。
でも、最近はイヤイヤ期なのか指示しても嫌がってしない事が多い。
精神年齢が幼い気がする。
外出すると落ち着きが無くなる。やや多動になる。テンションが上がってはしゃぐ感じ。
思い通りにならないと、泣き叫ぶ。周りの人達が振り向くほど凄い。
言葉も全然で…
言える単語が少ない…
娘がペラペラ話す姿が想像出来ない…
このまま一生、話さないんじゃないかとか考えてしまう。
外で、同じくらい子どもがお母さんと話しているのを見ると何とも言えない気持ちになる。
泣きそうになる…

来週、発達相談する予定やけど怖い。




コメント

オムライスおばさん

7ヶ月違いなのと、息子と同じ感じなので長文になりますがママさんと同じ状況だったので投稿させてください。
私は息子と接していてまず発達障害かも?と気付いたのが1歳半になる前でした。
ひどい癇癪、ママパパに対して激しい暴力、言葉が出ないなど
本当にしんどくてしんどくて市がやっている発達相談を受けました。
受けた理由は、元々私が大学で発達の勉強していて早くに療育を受けさせた方が子どもにとって良い事、悪い事はないからと学んだからです。
実際に、発達相談をした結果自閉症の疑いがあるかも
もっと詳しく診断したいので、病院で受けましょうとなり
病院の予約しましたが最短でも2ヶ月待ちでした。
病院で診断受けて自閉症の疑いが確定して、療育に通うことになりましたが受給者証の発行、施設探しで2ヶ月待ち
施設利用まで1ヶ月待ち
結局、療育受けるまで5ヶ月以上かかりました。(この時は、1歳9ヶ月ぐらい?)
なので、ママさん私もすごく怖くて診断受けた時も受け入れるのに、辛かったんですけど
療育受けたら本当に、本当に劇的に変わります(嘘じゃないです)
療育受ける前は、ママパパバ(バナナ)しか言えなくて
指差しもままならなかったのが、語数もいっぱい増えて今では二語文しゃべるようになりましたよ
落ち着きは変わらずですがw
療育では、どうすれば人に思いが伝わるのか
状況を理解してこの時どうしたらいいのかを一緒に学んで実践するので子どもにとって良い学びになると思います^ ^
何か聞きたいことがあれば、なんでも聞いてください!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    息子さんも、今の娘と同じ感じだったんですね😢
    娘は、1歳半健診ではまぐれで応答の指差しが出来てしまい、何も言われずでした。
    私も出来るようになったんだと安堵してしまいました。
    でも、家ではいくらやっても出来ませんでした。
    どうしようと焦りましたが、娘のペースがあるんだから焦ってはダメだと自分に言い聞かせて見守る事にしました。
    指示は殆ど通るし、応答以外の指差しは出来るし、言葉もゆっくりでしたが増えていたので…月齢が進むにつれて出来るかもと。
    でも今思うと、その時に行動していれば変わっていたかもしれないと後悔しています。
    ゆうパンさんは、早め早めに行動しておられて素晴らしいです!!

    療育を受けたら劇的に変わったという言葉、凄く救われました🥹
    療育は、マンツーマンで受けるものですか?

    • 5月12日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    出来ることが少しずつマイペースに出来ていたら、私も行動に移さなかったです💦
    息子は本当に全く出来なかったので、急ぎました😅

    療育は、小さいグループ(5,6人ぐらい)で母子離れて週一回2時間ぐらい受けています。

    療育と同時に同い年ぐらいの子と関わったら言葉が増えるかもしれないと思って、急いで仕事探して小規模保育園に通わせました💦

    それも息子にとって良い刺激になって良かったかなと思います

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    少人数で受けるんですね😊

    療育と同時に仕事探しと保育園入園までされたんですね😳
    本当に凄いですね😭
    うちは、自宅保育のままです💦
    やっぱり、保育園の有無で発達は大きく変わるものなんですね😭
    娘も保育園に通わせてればと何度も自分を責めてます😓
    下の息子が、1歳になるまでは働かないつもりで居るのですが…迷っています😥

    障害があると決まった訳じゃないですが、早く娘にも療育を受けさせてあげたいです。

    • 5月12日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    自宅保育本当すごいです💦
    自分を責めないでください😭
    私には無理なので、尊敬します🫡

    今は、幼稚園の未満児クラスの入園して毎日通っています😊
    未満児クラスでも週一コースがあるので、途中入園できるか分かりませんが一度問い合わせてみるのも良いですよ☺️
    働いてなくても大丈夫なので🙆
    下の子がいると保育園だと難しいですよね💦

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    年子で毎日ワンオペですが💦私なんて全然ですよ😣
    幼稚園の未満児クラスなんてあるんですね!!
    私、何も知らなくて😅
    お恥ずかしい😓
    役所に問い合わせてみます!!
    貴重な情報ありがとうございます😭

    • 5月12日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    保育園は役所ですが、幼稚園は直接での問い合わせなので
    ネットで通いやすいところを検索して、あるか見てから電話で聞いてみてはいかがでしょうか?☺️

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    幼稚園の事とか全然まだ無知でこれからなんですけど😅
    幼稚園は行きたい所に直接電話するんですか?

    • 5月13日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    途中入園したければ、行きたい園に直接連絡して見学できるかどうか、枠が空いてるかどうか確認→見学という感じです☺️

    年少から入れたいと考えているのであれば、早ければ8月中旬遅くで9月下旬ごろに来年度年少さんの入園希望者の見学が始まるのでそれに応募して参加するって感じです☺️

    去年の8月から9月ごろの園のお知らせ欄に、どのぐらいの時期に見学のお知らせが出てるのかなーと調べてみて
    このぐらいの時期かなって時に今年見てみると合ってることが多いので、人気園に入りたい場合先着順なので
    これするとおすすめです☺️

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    親切に詳しく書いてくださってありがとうございます😭
    とても分かりやすくて参考になりました🥹
    また、分からない事があれば、ママリを通じてコメントさせていただいても宜しいでしょうか?😭

    • 5月14日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    いつでも聞いてください☺️

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    本当にありがとうございます🙇‍♀️
    よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳半の我が子、療育に通って半年経ちました。運動面や身辺自立面ではかなり成長を感じてます。でも言語面については、なかなか成長を感じられず…
    発語数個で言語理解も乏しいです。
    療育受ける前、こちらの言ってる指示は通ってましたか?

    • 7月3日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    返信が遅くなってしまってすみません💦今気づきました!
    療育通われたんですね✨
    言語面に関しては、本当に後から付いてくるって感じで
    ほんーとに遅いです💦
    息子はやっと療育と保育園→幼稚園に転園して
    8ヶ月通って発語が増えたと感じています

    療育受ける前は、私たちが言ってること本当に理解してる?って感じで理解してる時もあるし
    理解してない時もあるしって感じでたぶんママさんのお子さんと同じ感じだと思います、、、

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ。返信ありがとうございます!
    簡単な指示(〇〇して)は多少通るけど、〇〇を〇〇して。とかいうのは無理です💦
    保育園の担任からは、指示通らないと言われて落ち込んでます…

    保育園から幼稚園に転園されたんですね。幼稚園の方がいろいろ成長できる環境なのでしょうか?
    我が家も保育園よりも幼稚園の方が学べることが多いのかな?と考え始めたところです。

    • 7月14日
  • オムライスおばさん

    オムライスおばさん

    最初の頃は、確かに〇〇を〇〇して。と言っても理解出来ていない様子だったので
    息子の理解度に合わせて会話をしてました!

    担任の先生は、お子さんに合わせて指示を出していると思うのであまり深く考えなくても良いのかなと思います!
    もうプロの先生に任せているので、預けていたらいつの間に出来ることが増えていくと思いますよ☺️
    すぐに出来るようになったら、自分たちも悩んでいないと思いますし😭

    息子が通っている幼稚園は年少からクラス4つもあるマンモス園なので、その分刺激がたくさん、見本になる子がたくさんいるので学べることが多いのでその分成長してるなと感じることが多いです。

    幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省と役割がまったく違うんですよね、、、
    簡単に言うと幼稚園はお勉強、保育園は生活習慣を身につけさせることを重視してるので
    毎日幼稚園では、お制作、英語、運動を教えてと忙しい毎日を過ごしています

    私だったらですが、まずは保育園での集団生活を慣れてから幼稚園でもいいのではないかなと思います。
    幼稚園入園する時に、どこまで子供が理解力があるかも見ていて、指示が通る通らないも園長先生から色々聞かれると思います。
    もしかしたら、幼稚園入園お断りされるかもしれないので(息子もお断りされそうになりました)
    保育園で集団生活できるようになってからがいいかなと思います☺️

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

今って指差しができなくても引っかからないことが多いです💦指差し、うちの子できなかったです💦次女は引っかかったんですけど誰もがびっくりするくらいの多動でした💦でも、話せてたからこんなもんだと思いましたが発達障害でした。話せないから指差しできないから発達障害とは限らないのかなって思います。三女は指差しもしなかったし言葉もアンパンマンぐらいしか言わなかったんですけど引っかからなくて…癇癪はまだありますが健常児でした。
次女は療育も行きましたが、次女が突然の拒否、泣いて嫌がるのが酷くて続行不可能になりました💦今は一年生で支援級に通っています。でも、幼稚園からみていて友達もいます。次女ちゃんはこんな感じ、次女ちゃんはこれが嫌なんだねで今のところは通ってます笑 少しずつ、学年よりは幼いけど他学年にも可愛がってもらっています!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    指差しが出来なくても引っかからない事が多いんですね💦
    うちの子は、応答の指差しで正解した事がありません。(健診ではまぐれで2問正解しました。)
    私は、この子は物を覚える能力が無いのかなと思っています😓
    でも、応答の指差しが出来ないから発達障害とは限らないんだと、はじめてのママリさんのコメントを読んで思いました😭
    明日、家に保健センターのスタッフが訪問しに来ます。
    娘の様子を見に。
    健常児であってくれと願うばかりです💦

    • 5月14日