※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発語の早さについて、親の関わり方が影響するか悩んでいます。他の子の発達速度と比較して自分を責めています。

発語が早い子と遅い子の違いは何なのでしょう?
自閉症とか発達障害の場合を除いて、その違いはなににあると思いますか?
やはり親の関わり方のせいでしょうか?
インスタでたまたま、1歳半で250語、1歳のうちに3語文喋るようになりました。というのが流れてきました。
一方うちの娘は今2歳8ヶ月で20語程しか出てません(療育は通ってます)
知育系のアカウントでしたが、私もその方と同じように娘と関わっていたら違ったのかな、私のせいかななど、色々考えてしまいます。
フラッシュカードとか、絵本を50冊読むとか、私が努力しなかったからだよなと落ち込みます。

コメント

ママリ

上の子が1歳半には三語文話していて、2歳になった頃には多語文話してました!
特に何もしていませんでしたよ!
絵本も毎日読むわけじゃなかったし、フラッシュカードもしたことないです!
その子の持っている気質だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    1歳半で!すごいですね✨早い子は特別なことしなくても早いんですね。
    その子のペースがありますよね😣
    ありがとうございます!
    励みになりました!

    • 5月10日
ぴぴ

たまたまもあるんじゃないかなーと思ってます😂
うちの娘も1歳で3語文らしいの話すくらい早かったですが
私が単におしゃべりなくらいでそこまで熱心に何もしてないので…(笑)
たまたま娘が吸収しやすいとか、お話好きとかかなーと😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    きっとその子の個性によるんですね。
    早く私も娘とお喋りしたいです😊
    ありがとうございます!

    • 5月10日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    全然話しかけないとか極端に…じゃなければ
    早い子は早いって感じだと思います🙆‍♀️
    うちなんか今では教えなくてもYouTubeとかからも色々覚えて喋ったり真似したりしてるので🤣
    興味があるとか、ハマれば教えなくても勝手に覚えていきますし✊ ̖́-

    • 5月10日
ゆー‼️

その子その子の個性です!
うちの子は言葉が早いけど
運動能力が遅かったです
歩くのも1歳3ヶ月だし
ビビりすぎて階段もまだ降りることすらできません!
療育通ってますよ!
2歳5ヶ月で350語くらい喋ってますが
全然他の子と比べちゃったら
歩くペースとかこけやすかったりとか走るのもおぼつかなかったりとか。

絵本も家にあって読んだりもしましたが毎日じゃないし逆にiPad知育アプリ様様で…
ダメ親ですよ…。
ひらがなも数字も知育アプリ様のおかげで私はとくに何もしてないです…れ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    350!すごいですね😳
    知育アプリされてるのもすごいと思います!
    ダメ親じゃないですよ!
    励みになります☺️
    ありがとうございます!

    • 5月10日
ゆか

何かはっきりとした違いはわかりませんが親の関わりやママさんが努力しなかったからじゃないですよ‼︎‼︎

うちの長男は絵本に興味を持たなかったので読み聞かせはほぼ0ですが発語は1歳2ヶ月でした。
次男は絵本が大好きで朝起きるとまず本棚で絵本を選んで読み聞かせ、保育園でも読んでもらって帰宅して本棚へ向かい読み聞かせ、寝る前にも読み聞かせ…
その他の時間も絵本を持ってくれば読んでいましたが発語は2歳1ヶ月でした😂

知り合いの教育ママさんの子どもは2歳過ぎまで発語ありませんでしたよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    とても励みになるお言葉ありがとうございます😭優しい😭😭
    兄弟でも全然違うんですね!
    娘のペースで発語待ちたいと思います☺️
    ありがとうございます!

    • 5月10日
ママ🔰

他の方も言われてますが、
性質かなーと🤔
上も1歳半は引っかかりましたが、2歳からいきなり爆発して3語とかでした。

絵本はずっと読み聞かせしてましたが、おしゃべりな親と姉がいても下の子はのんびりでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり、その子の性質なんですかね😣
    爆発期くるのを楽しみに待ちたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

絵本を沢山読むなど色々な情報が有りますが結局の所生まれ持った子供の性格で親の関わりは関係ない気がします😂
私は知育に関心が有ったのでフラッシュカードや絵本を50冊とかネットで書かれているものは一通りやっていましたが
子供はそんな事より体を動かす事の方が好きみたいで、運動発達は早かったけど、言葉はゆっくりでしたよ😂
兄の子供は特に知育など一切しない家庭でしたが、お勉強系大好きで言葉も凄く早かったです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり、その子の気質が大きいんですかね🤔
    うちの子も走ったり跳んだりするのが大好きなので、今はそっちに気持ちがいってるのかもしれません😂
    励みになりました😭
    ありがとうございます!

    • 5月10日
89

フラッシュカードは関係ないと思います。
あえて言うなら会話、話しかけなのかなぁ、とは思いますが、その子によって、ってのが大きいのではないでしょうか。

DWEのセールスの方から聞いたのが、言語はある一定ラインのインプットが満タンになったら、アウトプットが始まる、ということです。だから英語を〜ってことでしたが、それを日本語に当てはめることもできるのかなぁ、と思いました。

発語が早いからその後の人生が変わるわけでもありませんし、なんなら3歳過ぎまで発語がなかった甥っ子は小3の今歴史オタクになってベラベラ理屈っぽく戦国武将のこと話してますし、気にすることもないと思いますよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり、その子によるって感じなんですね。
    インプットがまだ足りないんでしょうかね。
    毎日指差したり、目についたものは全て私も単語で言ってるんですが、娘のペースで待ちたいと思います!
    とても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
ママリ

娘は3歳まで自宅保育でさらにはコロナ禍で外に出れない事も多かったですが発達早かったです!
好奇心旺盛なタイプでとても活発、社交的です。
親がどれだけ努力してもその子自身のやる気とか興味とかだと思います👍✨
あれやりたい!これやりたい!話したい!伝えたい!そういう意欲が外に向くタイプの子は早い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちも自宅保育で一人っ子です。
    娘は0歳から2歳くらいまで、人見知りが激しかったんですが、最近人見知りなくなったので、これからいろいろ意欲出てくるかもしれないですね😊
    とても励みになりました!
    ありがとうございます!

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

やはり、話しかけたり絵本を沢山読んだら発語は早い子が多いイメージあります。下の子の方が早いのもそのためかと🤔

ただ、私は一歳後半でペラペラ会話ができたそうですが、大人になった今は普通の人です。喋るの早いから頭良いわけでもないので、焦る必要はないと思います。
今からでも少しずつ本読んだりしてあげれば、すぐいろんな言葉を吸収してくれますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    絵本はやはりいいですよね!
    最近、娘も絵本に興味持ち始めたので、今からでも読み聞かせしたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
 sistar_mama

祖父母と同居してるとか
上にお子さんがいるとか
だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!
    うちは自宅保育で一人っ子、祖父母同居なしなので、そういうところも影響ありますよね💦
    参考になります!
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

その子の気質だと思います!真ん中だけ1歳半で100単語以上、1歳10ヶ月頃には3語文どころか普通に話していました。1人目の方が100倍くらい本読み聞かせしていたし、早期教育みたいなこともしていましたが、めちゃくちゃ話すの遅かったです😅3人目は多少早いかなくらいだし、上がいるからとかでもないし…真ん中は勉強も好きで本も好きで字を読めるようになるのも早く、5歳でハリーポッターとか読んでます。漢字も一度も教えたことないですが、ふりがなふってある本で覚えてふりがなふってない本もかなり読めます。2歳上の宿題もかわりにやっています😳少なくともうちはたまたま出来る子が生まれただけです😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すごいですね😳
    やはりその子の性質によるんですかね🤔
    娘のペースで発語待ちたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
ミッフィ

2人とも2歳前で3語文話してましたが特別なことは何もしてないです。強いて言えば私がお喋りな方です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!
    素晴らしいですね😊
    私ももっと話しかけていこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
いちご みるく

絵本は好きですが、フラッシュカードなどはしてません😂
言葉にはパズルなど手を動かすのが良いと聞きますね!
ですが、パズル好きの息子は言葉は1歳半で少しずつ出るくらいでした💦遅めで2歳からペラペラ話し出しました。
一方、娘は放置した結果、1歳前から話しだし、2歳前で3語文、2歳になる頃には大人と同じように文章で会話出来ました🙂
ずっと言葉は達者で頭の理解も早いです!
家でずっと兄と私のおしゃべりを聞いてたのも関係あるのかなと✨子供のおしゃべりは断然すごいです!私と旦那だけより、そこに上の子がいることで圧倒的に感情も言葉も豊かになるので、娘にとっては最高の環境だったかなと😂
女の子は早いと言うし、2人目だし、あとは性格もあるのかなーと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちは一人っ子なので、そういうところも影響ありますよね。
    女の子は早いって私もよく聞くので、余計に焦ってしまいます🥲
    でも娘のペースで見守りたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 5月10日
もこもこにゃんこ

子どもの性格、能力、興味の方向などなどが関係してると思いますよ。

そりゃ、ネグレクトだとかほとんど話しかけず放置してるだとかだと、それのせいでってなると思いますが、普通に子育てしてれば関係ないんじゃないですかね🤔

インスタの人はたまたまそのやり方がその子にハマっただけで、そっち方面に興味ない子ならただただ苦痛な時間で、逆に悪影響って事もあるかもですよ💦
親もこんなにしたのになんで!って気持ちになったりしてもね😅

子育てなんて色んなやり方や考え方がありますし、何が正解かなんて分からないです😂
小さい頃の差なんて、ほとんどの場合はそのうちなくなりますよ。
1歳で喋ろうが、2歳で喋ろうが、障害とかなければ小学生になればみんな普通に喋るでしょうしね。
結局は与えられるままにやるんじゃなくて、自分で考え行動出来る子が伸びていく気がします。

まぁ、お母さんと子どもがニコニコ過ごせてたらOKじゃないですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    とても優しいお言葉ありがとうございます😭😭
    インスタって、なんかそういうのばかり目についたりしちゃうんですよね😭
    ニコニコ過ごしていきたいと思います☺️
    ありがとうございます!

    • 5月10日
はじめてのママリ

私も同じことが気になっていて思わずコメントしてしまいました!
うちの娘は2人とも言葉が遅いです💦
上の子の時は祖父母同居で賑やかだったし、下の子も上の子いるから早いかなあと思ってましたが逆に遅いしで😢

たしかに本はあんまり読んでないしYouTubeもたくさん見せてたしそのせいもあるのかなあと思ってたので、他の方のコメントをみて少し安心しました!
ちなみに4歳の娘は今では会話出来ていて逆にうるさいくらいになりました😂
下の子もこのままだと療育かなあという感じですが、お互い焦らずいきましょうね💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    皆さん言っていますが、本当にその子の性質によるんですね!
    私もYou Tubeばかりになり、1歳代は絵本あまり読まなくなってしまって、罪悪感とかもあったりして…
    でもママリさんのお子様は今はたくさんお喋りされてるのを聞いて、とても励みになりました🥲
    がんばりましょう!
    ありがとうございます☺️

    • 5月10日