
コメント

はじめてのママリ🔰
親世代がみんなというわけではなく、その親の水準次第なんでしょうね…
気遣いのできる両親を見て、しっかり育てられてきたら、子どもも自然と気遣いできるでしょうし、親自身が気遣いができないと子どもにも教えようがないし。。
学や収入も親が持ってたら子供にもあるに越したことはないから持ちなさいと言うでしょうし、親が持っている、もしぬは持つべきと思うものだけしか子どもに伝えていけないのかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰
うちの夫は親からの指導があったわけではないですが、一人暮らし経験がないにも関わらず家事育児ちゃんとやってくれます。
なので育ちも確かにあるかもですが、本人の性格が大きそうです
-
はじめてのママリ🔰
確かにですねー。
元の性格がいいと?色々出来ますよね!
私の弟は面倒くさがりで出来ないタイプだったのですが、私が簡単な方法や買い物の仕方などを少しずつ教えましたら、面倒くさがりの中でも健康のために自炊したりしていました!
親が教えないし、なんでもやってあげちゃうタイプなので面倒くさがりに育っていましたが(笑)- 5月9日

はじめてままりんご🌱
自分がそのように親に育てられたから子どもにも同じようにって考えなのではないでしょうか、、
うちの義父も夫も気遣いや思いやりがすごく、引き継いでるんだなぁと思っています☺️

Mon
どうなんですかねぇ…
わたしの兄は、収入高めですが、気遣い思いやり奥様と娘を深く愛しており、平日の食器洗いから掃除、休みの日はパンを焼く、めちゃくちゃ優しいおとこです。
でも、別に親はそう育ててません。
兄はめっちゃ勉強に打ち込んでましたし、大学時代はバイトに燃えてました。就職してからはスポーツカー好きでしたので買ってスポーツカーで通勤。
親に家事を指導されたのは見た事ないです。
結局は、本人の意識だと思うんですよね。
私の母は、子供に家事を強要したりせず、一緒に自然を感じる山へ連れてってくれたり、母が庭の手入れをしたり、優しく思いやりのある人です。
兄が庭仕事をさせられてた事はなかったんですが、今、兄は自宅の庭で家庭菜園したり、チューリップ植えて手入れしたり、めちゃくちゃガーデニングもやってます。
虫退治も兄がやってます。
子供は親の背中を見て育つんだと思います。
やらされてるから、大人になっても出来るとは思えない。
そして、出来ない人は親の意識が低いせいかなーなんて思います。
家事をしない、庭仕事をしない、子供の意思を尊重しないで勝手をしてる。みたいな親だと、親を尊敬せず、しっかりやろうなんて、思いもしないのかなと…
はじめてのママリ🔰
確かに、親自身が持つべきと思うものだけしか伝えていない感もありますね‥
病院や介護現場にいたときに息子に文句を言っている高齢者がよくいましたが、息子が気がきくようにとか家事出来るように指導もしていない様子で文句を言っていて面白いなぁと‥
職場の若い独身男性は、健康のために自炊やお弁当作ってるみたいですし、
健康のためや将来配偶者がフルタイム勤務かもしれないし自炊や弁当作りに慣れるといいよ〜くらいは伝えられそうですが、
それすら無しなタイプが多いような😭
時間あるときに切って冷凍しておくといいよ〜などなど‥
はじめてのママリ🔰
共働きの時代になったので、男性にも最低限の家事は教えておきたいですよね💦
自分の周りの男性は既婚未婚に関わらず、みんな家事もしているのであまり気にしてませんでしたが、ママリ見ると何もしない男性もまだ一定数はいるみたいですね💦