※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だいふく
お仕事

朝の保育園で熱などの問題が起きた場合、病児保育、仕事場に連れて行く、ベビーシッター、親に頼むという順番で考えています。仕事場に病気の子供を連れて行くのはどう思いますか?

両方共働きのお母さんにお聞きしたいです!
夫も仕事で出てしまい私もどうしても仕事で休めない場合、朝の保育園で熱とかあった場合どうしてますか?

両親や親族の手伝いがない場合です。。

1、病児保育を頼む
(これって空きがあればと。朝に受診しなきゃなんですよね?
私が時間的に難しい場合は無理。費用は安い)

2、仕事場につれていく
(病児なのに連れ回して大丈夫??しかも私の仕事場は衛生的に良くないし、夫の仕事場は子供連れてもベビーカー乗りっぱなしになる)

3、ベビーシッターを頼む
(自宅でみてくれるので赤ちゃん的にはストレスないけど、費用はかかる)

4.親に頼み込む
(どうしてもとお願いする)


いつも毎朝私が連れていくのですが、1度熱で返されてしまい、その時は運良く休みだったんですが人がいない為今後は休めません。

その時に考えているのが4.1.3.2の順なんですが、仕事場に熱や症状の出ている子を連れて行くのはあまり良くないと思うんですが、私だけでしょうか?
(場所が不特定のため片道1時間かかることも。)
みなさんならどうゆう順番ですか?



コメント

ママり

夫共々営業、会社員です!職場に連れて行く選択肢がないので、無理やりお休みするか、症状が軽度なら在宅ワークします!

  • だいふく

    だいふく

    在宅ワークは出来ない仕事なんです、、😂
    おやすみしたくても従業員3人(日によって2人)で、予約も満杯にはいっていると休めないんです、、

    • 5月8日
たかな🦀

自分だったら3.1.4.2ですかね…
仕事場に連れて行くという選択肢は自分ならないなーと思います🤔

  • だいふく

    だいふく

    ありがとうございます!
    職場だと優しく言ってくれるけど厳しいですよね。。
    夫は4.1.2.3らしくて、費用面で頼みたくないそうで、、、。

    • 5月8日
  • たかな🦀

    たかな🦀

    なるほど…😓
    親御さんが見てくれるなら一番いいですが、それが難しく家族で解決できないならお金出して外注するしかないかなと思います😂

    • 5月8日
  • だいふく

    だいふく

    ですよね、、
    仕事場に連れていく選択肢は難しいと私は思ってるけど、夫はするしかないとか言ってます。。
    「マジ?」と思いますが、理解してくれてません。

    • 5月8日
  • たかな🦀

    たかな🦀

    正直申し上げますと私なら同僚が発熱した赤ちゃん職場に連れてきたら引きますけどね😥(スミマセン)
    私の住んでる地域は診察・診断済みなら病児もみてくれるシッターさん何人か知ってます。だいふくさんのところにもそういう方いらっしゃるといいのですが😣

    • 5月8日
  • だいふく

    だいふく

    いえ、私もそうおもいます。
    病気の子連れてきて仕事もなんて、無理だろって思います。
    連れて行っても赤ちゃん寝てるからいっかで見ないと思いますもん。
    最終的に好きにすればと言われたので、勝手に病児保育で見れるシッターさんのところに登録しちゃおうと思います。。

    • 5月8日
  • たかな🦀

    たかな🦀

    なかなか両立は難しいですよね😢
    好きにすればと言われたならこっちのもんなのでもう割り切って好きにしましょう😂笑
    旦那さんの理解がないのは辛いですが赤ちゃんを守るのは私だ!と自信を持ってワーママ頑張りましょ🥹✊

    • 5月8日
  • だいふく

    だいふく

    初めての子なのでわからない事だらけでてんやわんやなのに、夫に説明しても理解してくれないなら無理ですもんね笑
    好きにしまーす!(笑)
    ワーママって言うんですね!
    ありがとうございました!

    • 5月9日
じゅんぴ

転職するしかないかなと…😭
私も1年はその状態で働きましたが、あまりにも回数が多いので、しんどくなってきました
どこにも預けられず途方に暮れた結果、転職しました😭

  • だいふく

    だいふく

    転職は復帰したばかりなので今は難しいです。。
    でも増えますよね。。
    夫に内緒でシッター登録しようかと悩んでます

    • 5月8日
あいうえお

私も予約でいっぱいの仕事ですが、他の人に振るか、曜日変更して調整して当日はだいたい私が休みます。
その代わりに次の日は夫に休みをとってもらい出勤です。
うちは親は遠方共働きで頼れない、病児保育は空いていたためしがない、職場には連れて行けない、ベビーシッターは子供の体調不良では頼めない
なので、どれも無理ですね💦
できるなら1.3.2.4ですかね〜

  • だいふく

    だいふく

    職場3人いて2人で回せそうな感じなら相談できるのですが、2人しかいない日だと難しいです。、
    ベビーシッターは病児保育のできる所(フローレンスとか)で登録しようかなと思ってます

    • 5月8日
  • あいうえお

    あいうえお

    うちは申し訳ないですが、カバーしきれずキャンセルさせてもらうこともあります💦
    でも子供を見てもらえるところもないので😅
    お金がかかっても仕事を優先するか、転職するかしかないかと思います。

    • 5月8日
  • だいふく

    だいふく

    当日キャンセルだとお客さん離れて行きそうなのが怖いです(笑)(店長ではないですが)
    多分やったら店長にらかなりきつく怒られそうで怖い。。
    だんだん優先が仕事場になってしまってるのが悲しいところ、、

    • 5月9日
  • あいうえお

    あいうえお

    それができないんですね💦
    まだお子さん小さいですしこれからも保育園に行けないこといっぱいあると思いますよ😅
    転職か、お金かけるしかないですね😅

    • 5月9日
  • だいふく

    だいふく

    そうですよね、、ありがとうございます!

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

4しかないですよね。熱がある子供を会社に連れてくのはもう出来ない世の中だと思います。ベビーシッターも病児だと見れないかなと。病児保育も空きなしと思った方がいいですよね。

  • だいふく

    だいふく

    ですよね、仕事場なんて難しいですよね。(夫はやるしかないなら連れていくと言ってますが
    )ベビーシッターは病児保育のあるところ(フローレンスとか)にしようか考えているところです。
    病児保育は空いてたらラッキーですよね。

    • 5月8日
ユウ

仕事柄等で全て不可能なので休まないという選択肢がないです。

①長女の時に検討して3ヶ所登録しましたが、1つは遠方、1つは遠方(市外)かつめちゃくちゃ高い、1つは病後児のみで、なおかつ前日ですら予約でいっぱい、お迎えが間に合わないから結局仕事できないというデメリットが多過ぎて使ってません

②掛け持ちしていて本業は子供相手の仕事。生徒に「同居家族の体調不良はお休みで」とお願いしている以上こちらが強行するのは不可能。副業は飲食店のため体調不良者を連れて行くわけにはいかない。

③人を呼べる家ではないのと、②と同じで本業ができないので選択肢に入らない

④実家まで片道1時間以上、義実家まで2時間以上なので仕事にならない


可能ならで考えれば、1-4-3の順で3択ですかね🤔本業の事務仕事とかはしますが、病児抱えながらの仕事は仕事になりません😅私は自営なのでやりますが、給料発生するなら給料泥棒もいいとこってくらい手が取られますし発熱した赤ちゃんつれて仕事に来たらさすがに引かれませんかね💦

どうしても休めないなら外注できる病児やシッターをできるだけ多く登録するしかないと思います💦

  • だいふく

    だいふく

    休みたいけれど急には休めないので、、多分休んだらめちゃくちゃ怒られる、、有給も使ったことない(というか使えないくらい人がいない)
    仕事場はどんな仕事であれ無理ですよね。

    • 5月9日
  • ユウ

    ユウ

    怒られてでも働けない状況なら頭下げるしかないですし、最悪転職も視野に入れるべき案件かと思います🤔
    乳児の体調不良で休めない職場なら本人の体調不良なんてもっと休みにくいので、体もたないですしね😅

    職場は周りへの迷惑が大き過ぎます。私WEB会議4時間を40度近い次女見ながらやってましたが、全然内容入ってこなかったです😅一緒に会議出てた同僚も、上司に大変そうだったと話してたそうなので🫢(嫌味な告げ口ではなく純粋に過酷な状況が見えていたらしいです笑)
    なので連れていくのはやめておくべきとは思います😅

    • 5月9日
  • だいふく

    だいふく

    私自身の病気でも休んだことありません、、というのも店長は「私はそれでもくるけど」みたいな感じです、。
    人よりかなりお店の方が大事なので、熱があるとかで勝手に休んだら激怒されます。。

    普通職場はなしですよねー、、
    ましてや0歳、、きついですよね、、

    • 5月10日