※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫と育児について相談。仕事中は邪魔しないようにしてほしいが、夜中の授乳や入浴に参加してほしい。夫は仕事と育児の両立に不安を感じており、妻は夫の態度にイライラ。新婚時代からの予想とのギャップに戸惑いを感じている。

仕事をしている夫にどこまで育児に参加してもらえば良いのでしょうか?

夫はプログラミングの仕事を在宅でしているのですが、集中しなければならないためできるだけ仕事中は邪魔しないようにしています。
そしてきちんと仕事をしてほしいのできちんと寝てほしく起こさないようにもしています。
私からお願いしているのは娘との入浴と夜中3時前後の授乳です。その時間帯だけは起きられないので…。

しかし職業柄上時間が不規則で8時間以上になることもあり、一緒に入浴することが難しいこともあるようです。
そうするとなんて僕はダメな父親なんだ…🥺と落ち込みます。(慰めてほしそうにしています😑)
そして夜中の授乳では娘が泣き止まないと僕はまだ仕事が終わってないのに…!とイライラし始めます…。

仕事の関係上娘の世話が難しくなってしまうことはわかっていたことなので良いのですが、それを表に出されるとこちらまでイライラしてしまいます🙄

仕事をやっててくれればそれでいいという精神なのですが、夫曰く仕事もそんなにできていない、会社の状況次第では自分が真っ先にクビを切られるかも…とばかり…。
仕事も育児もどちらも頑張りたいけどできないこんなダメな僕を慰めてアピールが正直ウザいと思ってしまいます😓

この人と子どもをもったらこうなるよな…とは新婚時代あら何となく予想してしまった私は薄情でしょうか…。
娘は可愛いですし、起きる度に私の可愛いアイドルのお世話の時間😍状態になので苦ではなく、娘をもったことは後悔していません。
ただ夫に対してウザいとか夫のこういう部分を娘に真似してほしくないと思うのは産後クライシスなのでしょうかと疑問です😓

コメント

ママリ

お互い初めての育児ですし、子どもはもちろん可愛いけど大変さを感じますよね🥹


私の場合ですが、1人目の子育ては旦那が仕事の日は全て自分のみで対応していました。
(在宅の仕事ではないので)
その代わり、お休みの日には沢山子どもと関わってもらいましたよ☺︎

2人目が生まれてからは、赤ちゃん泣くと上の子も起きてしまうので夜だけ上の子の添い寝をお任せしてました!

在宅の場合自宅に居るのに、、とマイナスな考えになってしまいそうな気持ちはとても分かります🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    共感してくださりありがとうございます😭✨
    できる時に関わってもらうのが一番ですよね😊
    主人にも気負うことなく仕事に専念するように伝えておきます!

    • 5月9日