※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

義母が自己愛性パーソナリティ障害っぽいと思われ、関わりが困難。距離を取るべきか悩み中。夫は縁を切れないと言うが、保健所相談や診断の同意が必要かも。義母の問題行動についても記載あり。

自己愛性パーソナリティ障害っぽい義母との関わり方

義母が大変関わりづらく、私も夫も疲弊しており、今後の関わり方に悩んでいます。
自己愛性パーソナリティ障害っぽいと私は思っています。

義母のお母さんが亡くなったのですがそれをきっかけにさらにひどくなり、孫への接し方(下記)にも危険を感じており今後どのように関わるべきか悩んでいます。
夫は私には「しんどければ会わなくてもいいよ」と言ってくれているのですが、実の親ということもあり縁を切ることは考えられないようです。

本当に自己愛性パーソナリティ障害なら、保健所や精神保健福祉センターに「家族が精神疾患かもしれないと思い悩んでいる」と相談してみるというのもありなのかなと思ったのですが、
結局、距離を取るしか方策はないのかな?
ちゃんと診断つけてもらうには本人の同意がいるのかな…?
など思い、踏み出せずにいます。

【義母はこんな感じです】

・異常にマウントをとる
言動が常に攻撃的で、なんでもご自身のマウントに繋げる。(日常の他愛のないことまで)こちらのなんでもない言葉を全て拾って、マウントを取る。ひいては会話がそこで止まってしまう。
例:「靴はこう」と言っていたら、「私の靴の方がすごい!」と言う。
「海苔美味しいね」と言っていたら、「うちにも良い海苔ある!」と言う。など

・人を下げるようなことを皆の前で平気で言う
負け惜しみ、嫉みなど。

・とにかく異様に上に立ちたがり、偉ぶる。傲慢、横柄。

・相手を管理、コントロールしようとする。

・被害妄想がある
こちらの発言をすべてマウントと捉える。こちらがマウントを取ろうとしていると信じている。ひいてはマウントを取り返す。(こちらは全然マウント取ってるつもりはありません)

・孫を自分の欲望を満たすための道具として扱っている
おもちゃを過剰に与え、「私のおもちゃの方が良いわよね」と言う。
自分のあげたおもちゃと孫を並べて写真を撮る。
親を他のところへ呼び寄せ、泣いている子供に対して「パパもママもいないね〜(笑)」と言う。

・過剰な贈り物をする
例:抱えきれないほどの大量のお菓子を会うたびにくれる、会うたびに数万円くれるなど
(マウントの一部だと思っています。)

・極度に自己中心的(に見える)。
常に自分の話のみをし、周りは相槌を打つのみになる。

・相手の気持ちがわからない(わかろうとし
ない?)
ご自分の言動に、同居家族も私たちも引いているのに、気づいていないまたは気づいているが構わず同じ言動を続けている

・以上のことを、みんなの前で平気でする

何でも良いですので、アドバイスいただけますと喜びます。
宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

会わないで、離れてください。
他人が何かしたら変わるかも、変えられるかもという幻想は捨ててください。
まず大事なのは自分たちです。

わたしは親をすてました

はじめてのママリ🔰

そういう人、いました。親切(という名のマウント)を断ると向こうから憤慨して離れていきました😅…家にはその人にもらったものがいっぱいあって。あーぁ。。て思います😅

まーこ

私も何度も悩んで色々と調べてわかった事は、人は変えようとしても変わらないということです。
結局は距離を置くのが1番です。
私は今年に入って義実家へ行ってません。
ちゃんと会ったのは私が病院に行く時に預かってもらったぐらいです。
残りの人生、嫌な人には会わないで生きる事を決めました。
自分を守れるのは自分だけです。
自分に正直に、嫌な人や気分が悪くなる人に会わずに過ごすと快適ですよ。

はじめてのママリ🔰

かなり前の投稿になりますが、コメント失礼します。。

私の父親かと思いました。
そんな父親のいる家庭で育ち、母親も私達子供も精神的にやられました😅

昔から現在まで父親は何一つ変わっていません。可哀想な人だなと思ってしまいます。

関わらないのが一番です。
そういう人って何を言っても気づかない、聞き入れてくれません。
自分の意見や考えが一番正しい、と思っているので。。

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
うちの義母にそっくりで
コメントさせて頂きました。
まだ新婚ですが
最初は、旦那の大事な人だし
自分は、愛情深い方だし、ある程度癖が強い義母だとしても、大丈夫だろうと、最初は、考えていて
定期的にご飯へ行ったり、母の日には
お花をあげて、食事をしたりしていましたが


自己愛性パーソナリティー障害のような症状ばかりなので、会ったり、連絡を取るにつれ
普通に会話が成り立たず
悪循環になりそうだったので

近くに住んでいますが、最初は
義母に家を教えてしまうと、毎日来てしまうような性格なので
教えていませんでしたが、実家に届いたハガキで住所がばれてしまい

許可なく、ある日突然きました
そこから、早朝から何度もピンポンしてきたり、お菓子を玄関に置いて行くなど
頭がおかしいです。


私の場合ですが、一度向き合って
人として向こうが、おかしければ
その義母が、選んでいる人生なので
気持ちが病む前に、距離を置けるなら
おいても、あなたは何も悪くありません。 



インターホンを何時も押してきたり、したので、そこも、自己愛性パーソナリティー障害だからしょうがないではなく、帰れ!!など
向こうの性質に合わせるのをやめましたよ!


悪魔でも、私の意見にすぎませんが、
義母を大切にしないといけないと言う肩書きは、誰かが決めた常識なので

嫌な思いをしているのなら、その気持ちを大切にして、義母に合わせるではなく
自分がどれくらい嫌な思いをしているかを把握された方が1番だと思います。
何より、一生一緒にいるのは
旦那様なので、何かあったら味方してもらえるようにすると、心強いですよね。