
コメント

退会ユーザー
えび、かには1歳過ぎてからあげました!
保育士さんって淡々としてるなと思う時ありますよね😅

みーさー
4月から0歳児で保育園あずけます。
この前個別面談しましたが、特に言われませんでしたよ。
そして、まだ食べさせてないです。
上記のものは特に聞かなかったのもありますが、『卵はまだ白身チャレンジしてないんですー』って言ったら、
『卵は一歳になってから保育園であげますので、まだ急がなくていーですよー』ど言われました。
上の子も0歳から入れましたが、早々とゴマ類やった記憶ないですねー。
病児保育だから余計に知っておきたいってことなんですかね。
でも、だったら、それこそ急いでやらずに様子見させてもらいたいですよね。
-
ハンナ
まだ食べさせてないんですね!
安心しました(;_;)
卵も1歳になってからって言われたんですね(>ω<)
ゆっくり進めていきたいです( ˟_˟ )
病児保育だから、体調の悪い時にもしアレルギー出たら悪化しやすいみたいに言われました(>ω<)
それでも淡々としすぎてて、ちょっと凹みました(´;ㅿ;`)- 3月30日

退会ユーザー
うちはあげてます(^-^)
二人目なせいもあるのかも知れませんが、あげてみないとアレルギーかどうか分からないのもあって、食べさせてます。
さすがに蕎麦とかピーナッツ、生物とかはまだですが💦
病児保育の方は赤ちゃんから未就学まで見てますから『あら?まだなのね?』くらいな感じだったんでしょうね。
-
ハンナ
そうなんですね(>ω<)
えびは茹でて刻んで混ぜ込む感じですか??
カニはどうされてます??- 3月30日
-
退会ユーザー
えびは茹でてから刻むより、生のまますり身や粗みじんでお団子みたいにしてます(^-^)
カニは、ちょっと高いけど国産のカニ缶をかに玉とかにしたりしました(^-^)- 3月30日
-
ハンナ
なるほど!!
そしたらつかみ食べもできますね!
カニ缶とか人生で買う時見たこともありません(笑)
高級品だー(>ω<)- 3月30日
-
退会ユーザー
一緒に人参とか入れると色もきれいですよ(^-^)
カニ缶うちも買わないので、たまたま引き出物に入ってたのを使いました(笑)- 3月30日
-
ハンナ
綺麗そうですね(^^)
にんじん、めっちゃリピしてます( ˟_˟ )笑
うちもカニ缶、引き出しにあった気が…。
賞味期限大丈夫だったら使ってみます\( ˙▿︎˙ )/- 3月30日

skyg
お子さんによって食事を変えるのも大変なので、そのように言われたかもしれませんね😅
うちはごまはかなり早くから与えてましたが、エビカニは1歳過ぎであげました!
-
ハンナ
除去食作らないといけなくなりますもんね( ˟_˟ )
ごまはすりごまとかをほうれん草に…とかでいいんですかね(>ω<)??- 3月30日
-
skyg
そうですね!!
あとはおかゆに混ぜたりしてました!(*⁰▿⁰*)一時期ご飯食べてくれなくなった時、香ばしくて美味しかったみたいでよく食べてくれました(*≧∪≦)- 3月30日
-
ハンナ
ごま入れると、かなり香ばしくなりますもんね!
少量から始めてみます٩(●˙▽˙●)۶- 3月30日
ハンナ
淡々とされてて、圧倒されてしまいました(>ω<)
1歳過ぎてからが何かと安心ですよね(´×ω×`)
出汁とかも、粉末あげたことないですって言ったら、「はぁ…そうですか」みたいな( ˟_˟ )
1番目の子は神経質になりますよね(>ω<)
退会ユーザー
保育士さんにもよると思いますが、
1人の子を見てるんじゃなくて、
大勢を見てます感ありますよね😅
ママのやり方でいいと思います🙌
ハンナ
大きい子も見てますもんね(>ω<)
また離乳食の本開いて勉強します(^^)