![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の子供が野菜を嫌がるようになりました。タンパク質は好きだが、野菜は気分次第で食べる。色んなものを食べさせたいが、嫌がる。どうすればいいか悩んでいます。
1歳8ヶ月、野菜を嫌がるようになってます。
野菜をトマトで煮込んだもの・胡麻和え・お浸しは好きなのでバクバク食べます。
それ以外は気分次第で食べたりって感じです。
3歳までに味覚形成されると聞いて色んなもの食べさせたいのに嫌がられ…🥲
食べさせようとしたら自分で食べたくてイヤイヤ、でも自分で食べるのは好きなものばかり。
とにかくタンパク質ラブです😔
野菜を嫌がる日がこんなに早く来るとは思ってませんでした。
どうしたらいいものか。。
みなさんの知恵を貸していただけたらと思います😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
3歳までに味覚形成なんてされません😊
大人でも美味しい物をどんどん覚えていくのと同じで、ここは子育てにおいてあまり気にしなくていいことなので、3歳までの味覚形成の知識は捨てましょう!
1歳8ヶ月だとイヤイヤ期に片足突っ込んでますので、ここで無理に食べさせるとイヤイヤが加速してしまいます🥲
「1回だけ食べてみよう」と促し、それでも食べなかったらおしまいでいいですよ🌈
苦手な物を無理に食べさせるとどんどん苦手意識が強くなるので、気持ちが前向きになるまで1回の促しを少しするので大丈夫!
野菜を全く食べられないわけではありませんし、今は食べられるものをしっかり食べることをメインにしてくださいね🌸
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
読んでいて安心しました🥺
ちなみに野菜を食べさせるために、高頻度でトマト煮込みや胡麻和えを出した方が良いんでしょうか?
子供が食べるものを出すのではなく、ご飯は大人の取り分けを提供→食べないなら終わり!を繰り返してていいんですかね🥲
りり
お子さんが飽きなければ毎日同じメニューでいいですよ😊
もう少し大きくなって違うものを取り入れて慣れるので十分です🌸
体重にもよりますが、少し減ってもいいなら食べなくて終わりでいいですし、体重が軽めならお子さんが食べられるものをメインにして、挑戦するものを一口だけ大人のとりわけで用意する、みたいなのでもいいですよ💡
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
色んな味付けのものを食べさせた方が良いのかと思ってて。
今は食べるものを食べてもらう感じで良いんですね。安心しました…!
好きなものだけ食べたいのを私が軽く阻止してしまってたので、既に体重は少し減り気味でした🥲
今日からは食べれるもの食べさせようと思います🥺
詳しく教えてくださりありがとうございます!すごく参考になりました🥰