![まっくろくろすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が子供に対して過保護すぎる懸念があります。具体的には、車の乗り降りや自転車練習などに制限があり、理解を求めています。過保護の中で子供が自立できない心配があります。
過保護すぎる夫について。
夫が、子供に関して過剰に過保護になっている気がします。
子供は小1と年長です。
・電動スライドドアの車で、乗り降りの際、子供の開閉禁止。(ドアで挟まる事故が過去にあったから)
・長男が自転車練習したいと言っても、ダメという。(公園で練習したとしても、飛び出したりする可能性あるから。勝手に乗って行ったりしたら危ないから。)
・子供が1.2年生の間は、登下校ずっと付き添い。(小1、2の事故率が高いから)
・学童にはいれない(学童中にプールで事故があったから。)
あまりに過保護だと言っても、
自分の子供が死んだらどうするんだ。事故に遭うか遭わないかの2択しかないから、統計で出ている事故率なんか関係ない。
と、聞く耳を持ちません、、、。
毎日の登下校の付き添いも、今は確かに危なっかしいところもあるので理解できます。ただ、これからずーーっと続くとなると、パートもあるし現実的ではないなと。
車のドアの開閉は、幼稚園児でも自分でやってます。挟まりそうになったらドアも止まるようになってます。
私だって、危険な目に遭ってほしいわけないのですが、この調子だと、子供があまりにも自分で何もできなくなるのではないかと不安です。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです、、、。
- まっくろくろすけ(6歳, 7歳)
コメント
![まめすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめすけ
私も旦那様のような考えでしたが子供が大きくなるにつれ
比較的親の意見をすんなり聞いてくれるうちにルールを教え混んだ方がいいという結果に至りました。
・電動スライドドアの開閉禁止
挟まると危ないから禁止ではなく、こうなると挟まって痛いし危ない。気をつけてやってみてね?
・自転車禁止
飛び出したりしないように教え交通ルール(絵本とかでも学べます)を子供に教えた上で乗ってみる
禁止すると反発したくなる時期は必ず来ると思うので、禁止ではなく教えた上でやってみる。はどうでしょうか?
今まで旦那様の決まりを守っていた子供達ならすんなりルール守れそうな気がします☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も過保護だとは思うのですが…
防げることは防ぎたいと思ってしまいます。
特に登下校。車で送り迎えしたいです。
悲惨な事故が多いので
子を失いたくない気持ちが勝ちますね…
-
まっくろくろすけ
登下校時の事故はよくニュースで見るので、確かに心配ではありますよね。
子を失いたくない気持ちは私も一緒なので、夫の気持ちも尊重しつつ、我が家のやり方探っていこうと思います🙇♀️
コメントありがとうございました🙇♀️✨- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
スライドの件は挟まるのもありますが
飛び出しもあると思いますので
車から降りる際は
私はご主人の意見で良いと思います。
自転車は付き添ってあげたらいいと思います。勝手に乗って行くからというのはきちんと見れる自信がないからじゃないですかね💦
車輪止め?自転車止めを解除して
跨って漕がなきゃいけないので
それまでに普通は気付きます。
付き添いは過保護だなーと感じます。
付き添ってたら子供自身が
危ない場所、ルールが身につかないので最初は隣で歩く
徐々に遠く離れた後ろから見守る
最終的には友達と一緒にor1人で行かせるが良いと思います。
何より人対車ですし、車も毎日同じ時間に同じ人が運転して走るわけではないのでこればっかりは、
運としか言いようがないです。
学童に入れないとなると
子供が帰宅後のお家は誰が一緒にいるか次第ですね。
理由はどうあれ、学童に入れないなら
どうするか明確な案があるのか……というところかな?と😭
-
まっくろくろすけ
コメントありがとうございます🙇♀️
車から降りる際は、内側からは開けれないようになっているため、必ず大人が外から開けています。
降りた後、子供が閉めるのもダメらしいです。これが地味にしんどくて💦
家に着いて荷物と子供を家の中に入れてたら閉めるの忘れてしまったりして😣(私がうっかりしてるのが悪いのですが)
自転車の件は、保管時は鍵をかけておき、親と公園行く時だけ乗るっていう案も即却下で、、、。
子供が自転車練習したいって言ってるのに可哀想で😢
登下校も、今はまだ付き添いしてる親も見かけますが、減ってきてはいます。私がいると子供もお喋りしてしまい、自分で右左確認するのも少し怠っているように思えて💦
徐々に後ろから様子見にしていくこと、夫に話してみます。
事故に遭うか遭わないか、ほんと運ですよね。そこが夫は心配なんでしょうけど😣
今はパートの時間を調整してもらってなんとか帰宅後も家で過ごせてますが、このままの状態が続くとパート先に申し訳ないなと💦
うちの近くの学童は、外に出るとしても目の前の公園のみなのですが、もう学童というものを信用していないようです💦- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
ドアの閉める時ですよね?
私自身車運転した事ないし
詳しくないので分からないんですが
ドアが閉まらないと鍵もロック出来ないですよね💦?
駐車場に着いて自分が降りて
荷物持って、子供を降ろす→
そのままドアを開けたまま
車のロックも掛けずに
家に入ってしまうという事でしょうか?
自転車は買った意味がないですよね😭
練習させたくないなら
何で買ったのかも謎なので
追求してみたいですね💦
交通事故に関しては
小学校何年生であっても
中学生、高校生でも大人でも
有り得る話なので
極論ずっと家に閉じ込めないと
事故は防げませんよね……
徒歩での左右確認なんて大人に近づけば近づく程しない人が多い気がします。
自分で出来るようになる為には
そっと見守る事と親が手助けを必要以上にしないというのが
1つの重要なポイントかなと思いますのでご主人ともう1度話し合ってみてもいいかなと思います。
学童に入れないなら
あなたが学校の帰宅時間に合わせて
早上がりしてきてね✋って
私なら言ってしまうかもです😭
いずれ一家の大黒柱として
頼りがいのある男になって欲しいなら
息子さんを信じてあげて欲しいですね……
ちなみになんですが
子育て四訓というのはご存知ですか?
ご主人にこんな言葉があるよって
言ってみてもいいかもしれないです😊👍- 4月30日
-
まっくろくろすけ
そうなんです💦ドア全開のまま家に入ってしまって、数時間そのままのことが何度か、、、🫨
私が注意力散漫なところがあり、気をつけているつもりでも失敗してしまうので、子供が降りたらドア閉めるようにしてもらおうとしたらダメだと言うので💦
自転車、買ってないんです!!祖父母が買おうかと提案してくれてたんで、色々話してみたんですけどダメでした💦
交通事故に関しては、何歳になってもずっと付きまとうことですもんね。その点も夫に伝えて、また話し合ってみます🙇♀️
子育て四訓、お恥ずかしながら知らなかったです💦
でもすごく納得させられる言葉でした🫡
夫にも、ラインで共有しておきました🥹
たくさんご相談に乗っていただき、ありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 5月1日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さん、大雑把で子供をしっかりみない人より断然良いですよ!
子供はそれぐらい気をつけていても過剰じゃないとは思います。
どの親もできないからやらないだけで、できるならやった方が良いと思います。
○電動ドア
過信しすぎない方が良いです。所詮機械です。不具合が発生したら挟まります。大きなニュースにならないだけで、ドアだけでなくて窓でも挟まり事件もありますし、車自体危ないですよ。
子供が覚えるのは「静かに座る」と「閉じ込められたらクラクション」だけで良いと思っています。
○安全に練習できる場所(とびださない場所)があるなら良いですが、まだ乗れなくても良いかと。
やりたい意欲はダメにすると可哀想なので、ダメというのではなくできる環境を一緒に考えてあげた方が良いです。
私個人的にも自転車には乗れなくても死なないかなとは思っています。車通りの多い地域です。
○1年生の登下校の事故、すごく多いです。付き添えるなら付き添ってあげて良いと思います。我が家は朝は集団登校で見守り隊の人にお任せしていて、帰りは学童で迎えに行きます。1人で歩かせるとかは絶対にしないです。
○プールのある学童なんですかね。それは嫌ですね。水のあるところは親以外とは行かないですし、スイミングも小さいうちは先生が見落としたら怖いと思って子供を観覧席から見ていました。
それぐらいしている親もいると思います☺️
旦那さん、お子さんを大事にされているので素敵だと思いますよ。もし、自分自身と温度差があるなと思う時は、じっくり話し合ってみて子供の幸せがどちらか、過保護になることで子どもの幸せを奪うことになっていないかは考えても良いかもですね😊
危険なことは学びながらやらせてみるという発想もありますが、個人的には学ばなくても良いこともあるかなとも思います。
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
小学校1〜2年生の下校時が事故多いんですよね。
なので、あと1〜2年しっかり見てあげて、その後自分でも危険予知出来るように教えてあげられたら良いのかなと思います☺️
電動スライドドアは、うちも危ないなーと思って、大人の手をワザと挟んだらどんな感じか子供に見せました😂
結構痛かったです。
失敗して学ぶことはあえて失敗してもらって、失敗が許されないことはシミュレーションの話をするようにして、一緒に考える時間を作っています☺️
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
小2の娘がいます
車のドアは隣に車がいる場合は禁止です。
自転車は公道禁止、広い公園で車道に面してないところのみです。
登下校付き添ってます(わたしフルタイム勤務ですが、やってます)
学童は行ってます(18:30お迎え)
送迎は学童の問題さえクリアできれば問題ないと思います。わたしは卒業まで送迎するつもりです😅
事故は怖いですからね。
過保護とは思ってません、必要な措置かと!
本人がやりたいと言い出したら、その意思は汲みます。
まっくろくろすけ
今のところは夫の言うことを素直に聞いている子供たちですが、反発するような時も来るかもしれないですよね。
そんな時期が来るかもしれないことを、夫に伝えて再度話し合ってみようと思います🙇♀️
アドバイス、参考になりました🙇♀️
ありがとうございました🙇♀️