※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RuRuRi
ココロ・悩み

小1の娘が支援級に通っていますが、登校時に泣いて教室に入れず困っています。朝は徒歩で送っているが、毎回泣いている。幼稚園の子のバスの時間まで泣いても、サポートの先生に頼んで帰ることも。朝から連れて行くべきか、幼稚園の後に行くべきか悩んでいます。

小学1年生の娘

ASD.ADHDあります。
支援級に通ってますが、教室になかなか
入れません。

登校班で行くことが出来ないので
朝徒歩で送っていくのですが
いざ教室へ入ろうとすると
拒絶してしまい泣いてしまいます。

幼稚園の子のバスの時間があるので
泣いて暴れていてもサポートの先生に
お願いして帰るのですが
毎回こんな感じなら朝から
連れて行かない方がいいのかなと
思ってきました。

幼稚園の子が行ったあとなら
私が小学校にいれる時間もあるし
少しは落ち着くかなと思うのですが
みなさんならどうしますか?

コメント

ゆた

支援級在籍の新一年生がいます。
一度、担任の先生に相談してみてはどうでしょうか?
そこでRuRuRiさんの思いを話してみてはどうかなと思いました。

  • RuRuRi

    RuRuRi

    コメントありがとうございます。明日面談してきます☺️

    • 4月30日
k

幼稚園の送迎後でもいいと思いますよ!
遅刻でも早退でも、少しずつで大丈夫です✨

うちは今朝なんて、
先生に挨拶だけして帰りました…😂(中1ですが😅)

  • RuRuRi

    RuRuRi


    挨拶だけでも出来たらすごいですね☺️少しずつ慣らしていこうと思います😊

    • 4月30日
マクロファージ

一緒にいる時間が長いと余計に子供も離れなくなるので今の状況で落ち着くのを待ちます。

  • RuRuRi

    RuRuRi


    コメントありがとうございます😊
    私がいると甘えでそうなってるかもなのでそうしたほうがいいような🤔💭悩みます😂

    • 4月30日
はじめてのママリ

うちも支援級に通う2年生息子がいます😊
息子も登校班でいけなくなり、毎日送っています。下の子も保育園に送らないといけないので大変ですが、子供の気持ち優先にその時々で臨機応変に時間ずらしたりしながら送って行ってます!
子供も安心でき、ママも楽な方で良いと思います✨

  • RuRuRi

    RuRuRi


    子どもが安心できるようにするのが1番ですね😌
    臨機応変に対応できるようになりたい🥺

    • 4月30日