
男の子に戦いごっこをスローにするように教えたが、うまくいかず、優しさが強さだと教えたが友達に理解されず、息子が保育園で問題を抱えている可能性について相談しています。
年中男の子、「戦いごっこはスローで!」とか「優しさが1番の強さだよ!」と教えているんですが間違ってますかねー😵💫
元々結構やんちゃタイプだったのもあり、
保育園で戦いごっこが好きで結構激しい方で
エスカレートして喧嘩になったこともあった様だし
私の産後荒れて手が出る事もあったようです。
落ち着いて欲しい気持ちも込めて
「戦いごっこスローでしようって誘ってみたら?そしたらほら痛くないし面白いかも!音だけはズギャーンっていってさ〜!」と教えてみました。
本人も気に入って友達に戦いごっこに誘われた時に「スローでしよう!」と言ってみたそうですが「は?スローってなに?そんなんしらんし〜!エイヤー!」と始まってしまうそうで…
よく考えたらそらそうだよな〜😵💫と。
私の独特な教えのせいで変な正義感が生まれちゃって馴染めてなかったら悪い事したな…とか思ったり。
半年前下の子が生まれたのもあるし
強い=カッコいいみたいな変なカッコつけスカしな時期もあったので
「優しさが1番の強さ!相手に痛い思いさせて強いって威張るのなんか全然強くないとママは思ってる。特に自分より下の子や弱い子には優しくできるのが1番の強さだよ!」というのも教えていたのですが
それも保育園の友達に「は〜?強いのが強いんだし!何言ってんの?」といわれ馬鹿にされたと…
最近特定の子に何もしてないのによく殴られると言っていて
先生からは何も言われてませんが今日も同じことがあったそうなので先生にも聞いてみる予定です。
(息子が言うには先生が「最近△△くんは息子君に手が出る!」って△△君の事怒ってたそうですが先生から特に説明がないのもちょっとモヤっとしてはいます。子供の言う事なのでこちらに落ち度がある可能性も承知はしてます。嘘ついてたらなんとなく分かりますがそんな感じもなく。)
私の変な正義感の押し付けてハブられたり変なやつ扱いされてる可能性あるのかなぁ🥲
こういう親の考えの押し付け良くないかなぁ🥲
さっき上記の話をきいて
「ママは優しいのが1番強いと思ってる。けどそういう考えじゃない人もいるかもしれんね。考えは人それぞれだからね〜。息子はどう思う〜?」とは聞いてみましたが「オレも!優しいのが強いと思うんだ!」と一度刷り込んでしまったからなのか…
保育園ではやってやられて、社会性を学んでいく…部分も少なくともあるので変な事教えない方がいいでしょうか😞💦
- はじめてのママリ🔰

🦖👶✨
難しいですねー、、
うちももう少ししたら戦い約束しています笑
スローでやるのって中高生男子で流行ってた気がします🤔幼稚園児には難しいような🤔
うちは結構本気でやっちゃうタイプなので、ここは痛いからダメ、顔はダメ、とかダメなポイント教えながらやってます😂
あとは保育園では自分からは手を出すな、困ってる子がいたら声をかけたり助けてあげる、でも理不尽にやられたらその時はやり返せって教えちゃってます😂(やり返すときは顔とかダメな部位、噛み付くとかせこいやり方以外で)

ママリ
優しさがいちばんの強さ、貫いてください✨
無駄な力の強さはただの暴力って言うんですよ^ ^!
周りの冷やかしにも屈しないでいられるの、とても素敵なことだと思います。
そう言うお友達のようなタイプの子は小学校上がってからもちょいちょいトラブってますから、幼稚園上がってからは相手の体や心を傷つけることはきちんと理解させてあげたほうが絶対このためだと思います。

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ素敵な教えだと思いましたよ🥺
しかも、それをきちんと受け止めてくれてる息子さん、めちゃくちゃ可愛いし凄い良い子だなと思いました‼️
我が家も弱気を助け、強気をくじくのが本物の強さだ…と教えてますが(北斗の拳 笑😇)息子にどこまで伝わってるか謎です 笑
やっぱりお友達叩いちゃっても嫌だし、叩かれてるなら伝えて全然良いと思います‼️

退会ユーザー
難しいですよね😭わたしの息子も今年中さんです🥺
わたしは園や小学校で学ぶだろうと思って、そのあたりは深くは教えていないです😖息子の解釈と友達や先生の解釈にズレが出たら困るので🥺流石に「痛いのはダメ」「優しくしてね!」とかは言っていますが💦
息子には優しい子に育って欲しいので名前にも「優」の漢字を入れていて、夫とも「優しい子に育って欲しいね」「でも本当の優しさを知るのはいつだろう」と話していますがそれをまだ教えようとは思ったことないです🥺言葉で教えれるようなものではないので、時間をかけてゆっくり教えるつもりです☺️
コメント