![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが幼稚園で走り回ることに悩んでいます。他にも注意事項が多く、どう教えればいいか迷っています。3歳2ヶ月の年少さんです。
この春から年少さんの子への注意について教えてください👦
幼稚園は楽しく通っていますが、楽しくなりすぎて教室や廊下を走り回ってしまうようです。元々落ち着きの無い子ではありますが、ぶつかって怪我をさせたらいけないし、走り回るとぶつかって怪我をするから歩いてねと毎日言い聞かせますが毎日走っているようです。
どう教えたらいいでしょうか?
他にも沢山ああしてこうして等色々注意する事が多いので頭がこんがらがっているのでしょうか。
こういう時はどうする?と質問すると全部答える事はできるので言葉としては理解していると思います。
↓注意している事です。今3歳2ヶ月です。
教室は走らない、歩く
机に登らない
園庭の奥に行かない、(目印があるので)ここまでは行ってok
教室の鍵は勝手にあけない
順番を守る
オモチャは貸してと一言言ってから
歯磨きする時は歩かない
ご飯おかずは口に詰め込まない、少しずつ噛んで食べる
バスは立たない
外の蛇口は勝手に触らない
- はじめてのママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士です!新しい環境に楽しいことがたくさんで忙しいのでしょうね!☺️
一つずつスモールステップでどうでしょうか?ちなみにですがママリさんが一緒にいる時に注意できるところはありますか??
廊下は手を繋いでいこうね、とかだと走らないかなぁと🤔あと、食事の時も根気よくもぐもぐだよ〜!って声かけるとか(多分これは詰め込まなくなるまですごく時間がかかると思います。)
順番はまだ年少さんだと難しいので、〇〇ちゃんの後ろ(次)だよ〜とか教えてあげると身につくかな〜と思います!
あと園生活の中で気になるところは慣れてくれば先生と関係ができてくれば落ち着くので気長に待ってもらっていいかなーと思いました☺️
![さくママ🌸🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくママ🌸🔰
〜しない
という言葉ではなく、
〜する
に変換するのはどうですか?
〜しない=どのように行動すればいいのか迷っているのかもしれません。
教室は歩く
椅子に座る
園庭はここまで
教室の鍵は先生(大人)だけ
歯磨きする時は座る
ご飯は一口ずつ飲み込んでから
バスは座る
外の蛇口は先生(大人)だけ
もしくは、先生に言ってから
など…
役に立てるか分かりませんが🥲
-
はじめてのママリ
私の書き方が悪かったのですが、書いていただいたように教室は歩くよとか全てそのように伝えてはいるのですが、、、なかなかで。
今日はイライラして教室は走らないよ!バスも立たない!と注意してしまいました😅
やはり根気強く◯◯する の言い方が良いですよね!
有難う御座います☺️- 4月25日
-
さくママ🌸🔰
そうだったんですね。
それならば、嫌な感じに書いてしまってすみません😣💦💦
でもわかります。イライラしてしまいますよね。
こういう時はどうする?が全て答えられるとのことなので、行動を先回りで質問してから行動するのは?とも思いました。
教室に入る前に、教室ではどうするんだっけ?→歩く
バスに乗る前に、バスではどうするんだっけ?→座る
など事前に確認してからその行動にのぞめば、、、🥹など色々希望が持てます。- 4月25日
-
はじめてのママリ
いえいえ、全然嫌な感じではないですよ!
お友達がたくさん居るしついつい楽しくなるのも分かるのですが、、、教室に入る前にそのように伝えるのはいいですね😀先生にお願いしてみます。
子供は100回同じ事言わないと分からないって言いますもんね。
うちは1000回言わないといけないんだという気持ちで根気強くやろうと思います🫠- 4月25日
はじめてのママリ
基本的に私が注意するとその行動をやめたりできますが、楽しくなると聞こえてないのか出先だと走り回る事は多々あります😧自分がどうしてもやりたい!となると(蛇口ひねって水出すとか)聞こえててもやっちゃう事もあります、、、
珍しく座っててもお友達が走りだすと、気になってしょうがなくて自分も走りだしちゃいます😓
スモールステップ、根気強く大事ですね💦
毎日毎日同じ事言うと子供も流石にうんざりになりますかね?
毎日同じ事言って嫌だよね。でも◯◯君が怪我して痛いのは嫌だし心配なんだよと伝えると、毎日同じこと言って、嫌!と言われました😓
年少のお子さんを見て、この子落ち着きないなー!って子は大体どのぐらいで落ち着いてくる事が多いですか?(産まれ月やその子の性格にもよると思いますが、?
退会ユーザー
年少さんならあるあるだと思いますよ〜!記憶によーく残る子だと毎日言われるとくじけちゃうかもしれませんね🤔だめよーって感じで否定的な言葉ではなくて良い行動に言い換えてあげるならまだポジティブかなーと思います☺️
ママリさんがいま心配している点は年度後半にはだいぶ落ち着くのではないでしょうか🤔?月齢的にルールを知って自分なりに守ろうとし始める頃なので、いま新しい物にワクワクな好奇心と折り合いをつけられるようになるにはもう少しかな〜と思います🫨!
はじめてのママリ
基本あまり気にしない性格だと思いますが記憶力いい方なので言い方に気をつけます💦
好奇心と折り合いをつけられるのはもう少し先なんですね。
はじめてのママリ🔰さんみたいなアドバイスをくださると私も、あちゃーすみません!となりますが、あまりにもできない事などの報告ばかりだと結構心が落ち込んじゃって。
幼稚園の先生も、善意で教えてくれるというか色々気にしてくださってるのがすごく伝わるのですが、ただ、走り回りますとかバス立ちます、根気強く注意していきますとか教えてくれるだけなので、本当すみませんしか言えず😓
発達グレーなところがある子なので色々相談しながら沢山褒めながらいきたいと思います
退会ユーザー
まだ先生たちと関係もできていない時期なので1つ言ったところで…って思って大丈夫ですよー!たくさん言われてしまうと落ち込みますよね…🥲園の先生たちにもいいところをたくさん伸ばしてもらえたらいいですよね!
色々なものに興味があるのはとっても素敵なところですので誇りに思ってあげてください☺️✊時間はかかるかもしれませんができることがどんどん増えていきますよー😊!
はじめてのママリ
そうですね、できない事も多いけど出来ること、まだ2週間ですが幼稚園でできるようになった事もあります😌
時間はかかる、スモールステップ忘れずに毎日元気に通えて楽しめてる事をまず褒めようと思います!大人の感覚で出来ないばかり思ってちゃダメですね💦
元気でました、有難う御座いました🙇♀️