![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7歳の息子がボーっとしていて、朝の準備がスムーズにいかない。急かすと極端な発言をすることがあり、困惑している。今後の向き合い方についてアドバイスを求めています。
何度言ってもボーっとして人の話を聞かない息子7歳について
元々マイペースな息子ではありますが、朝の支度(食事も着替えも準備してるのは私)がスムーズにいきません
今まで色々試してきたものの3日坊主で、今朝も食事の手が止まってしまいボーっとしているので何度も声かけしました
それでも返事すらまともにせずテレビ(息子の興味のない番組)を見ている
消しても近くにある物をいじったり、鼻歌を歌ったりしていてせかさないとやりません
学校には近所のお友達と行くので出る時間は決まっています
今日は下の子が喘息の発作が出てしまい、薬を飲ませる都合があったため、私もいつも以上にカリカリしてしまいました…
時間的にもギリギリだったので、普段は集合場所まで付き添っていたんですが、はじめて一人で行くよう伝えると、「わかった!」と…「じゃあ行ってくるね!」と行ってしまいました
本来であれば褒めてあげるところなのに、それ以前の行動についてイライラしていた私は、ただちゃんとスムーズに準備をして欲しかっただけなのに…一緒に行かなくても平気なのかとメンヘラ発動
昨日も似たようなことで息子を急かしていたら、「⭕️⭕️(弟の名前)のことだけでママ大変だと思うから、本当に無理ってなったら僕のこと殺して良いよ」とポロポロ涙を流しながら言わせてしまいました…
誰もそんなこと言ってないし思ってもないよと伝えましたが、なぜそこまで極端な発想になってしまったのか…
親である私の責任だなと…
正直プツンと糸が切れてしまいました
今後私はどう息子と向き合っていけば良いのか…どのような意見でもかまいませんのでアドバイスいただけると幸いです
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 8歳)
コメント
![🫧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫧
準備が進まない原因を一つずつ消していくしかないですかね…😭
まずはもう朝のテレビは付けない。
朝ごはん出して時間決めてそれまでに食べ終わらなかったら片付ける。
など…。もう試されてたらごめんなさい。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
テレビはつけない、周りにモノを置かない、ご飯に集中する環境をつくるのと、
普段から淋しいのかな?とも思いました。本当に無理ってなったら、、、ということはママがいつもギリギリで頑張ってるように見えていて
僕のことなんか後回しだよねってなっちゃってるのかな、と。
もちろん喘息の子をほおっておくことはできませんが、それ以外だったらお兄ちゃんの方のお世話をしてあげたほうがいいかもしれませんね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
まさにおっしゃるとおりで、以前息子から「ママは⭕️⭕️とは遊ぶのになんで僕とは遊んでくれないの?」と…
下の子が何か話しかけてきた時に「よくできたねー」とか「アンパンマンだねー」とか話しているだけだったのですが、本人には遊んでいるように見えたのかもしれません。
どうしても長男で下と歳の差もあることから完璧を求めすぎているのかもしれません…。あと平日は学校もあるため、とにかく早く寝かせないとと気ばかり焦り、私は私でご飯の支度や家事、下の子のお世話でいっぱいいっぱいで「自分でできることは自分でやって」「ママご飯作らないといけないから」などと息子のことを蔑ろにしてしまっている自覚もあります…
息子に対してできることはしているつもりですが、きっとそれは息子が求めている愛情とは違うのだろうなとも感じています…ただいかんせん余裕がなくて…- 4月25日
-
ママリ
気持ちはすごくわかります💦
小さい子がいるとやる事山積みですよね💦
私も育児をしてみて初めて気が付きました。
でも、私自身、母が妹とばかり遊んでいて、私には口調が強いのに妹には赤ちゃん言葉で優しくて、私は嫌われてるんだ、と思っていました。
母にはそんなことあるわけないでしょ、同じように大好きだよ、と言われた記憶もちゃんとありますが
それでもずっと疑ったまま大人になり、
自分が親になってみてはじめて
あぁ、子どもを複数人育てるって大変なことだったんだなとわかりました。
でもやっぱり母は妹には優しかった。という記憶は消えず、
なので私はとことん上の子を融通して育てましたし、
もう上の子も9歳下の子も7歳ですけど、上の子に
お姉ちゃんらしいことを求めたことは一度もないです。
きっと、息子さんも私と同じじゃないかな、という気がしています。
もっともっとお母さんに甘えたいんだけど、でも下のこのお世話をしなければならないのはわかってる。だから自分からは甘えられない。甘えたところで、自分でやって!なんて言われたら自分も傷つく、だから言えないのではないかな🥺
大変だとは思いますが、もしできればパパに下の子を預けて毎日5分でも十分でも上の子と二人の時間を作れませんか??
それと、いつまでたっても子どもって甘えたいから、
とこまでできそう?という聞き方はいいけど、自分でやって!は突き放しに聞こえちゃうから控えてあげてほしいかなと思います😌- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
一つ一つの言葉が刺さりました…
確かにそうですよね
私も言葉では伝えているものの、行動が伴っておらず…そういうところも息子を不安にさせてしまっている原因の一つなのだろうなと😢
私は末っ子、主人は一人っ子で自覚はありませんでしたが甘やかされて育ってきた側の人間なので、息子の気持ちを本当の意味では理解してあげられていないなと
主人にお願いして息子との時間をつくれるようにしなければと改めて思いました
私自身の言葉のかけ方も気をつけようと思います💦- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
振り返る機会を与えてくださりありがとうございました🥺
- 4月25日
-
ママリ
子育てしているママはみんな仲間!って思っちゃうのでちょっと長々と偉そうなこと言っちゃったかもしれなかったので申し訳ないんですけど
一緒に子育て頑張りましょう!- 4月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
片付けようとするとまだ食べたいと言いながら泣くものでじゃあ食べてよと喧嘩になります😣
ただ私の言い方にも問題があると思うので、冷静に話してきちんと約束させようと思います💦