![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳4ヶ月の息子の言葉の発達に不安を感じています。療育を受けているが、言葉が不明瞭で、やりたくないことに抵抗があり、切り替えが苦手。息子の成長について不安があり、辛い気持ちでいっぱいです。
メンタルやられてます…
聞いていただけるだけで嬉しいです😭
2歳4ヶ月になる息子の発達面で不安に思っています。
1歳半検診で、発語ほぼなし(ママのみ)、応答の指差しなし、走り回る。。。
当時、血尿になる程悩んで😭市の臨床心理士さんとの面談で泣きついて療育につなげて頂きました。
わたしの住む自治体は療育へのハードルはさほど高くはなく、診断がなくても心理士さんなどの紹介で通えます。
現在の息子は発語ははっきり数えれませんが60語〜
2語文も出ています。(2歳0ヶ月から2語文出始めました)
それでも、かーなーり不明瞭です。
親にしかわからない言葉ばかりで、言わせようとしても違う音が出たりもします。
例えば「これ」と教えても「いよ」になってしまったり…🫠
「バイキンマン」とゆっくり教えても「あーんんま!」みたいな。そんなのがほとんどです。
療育の担任の先生やSTの先生からは口の動きや筋肉、下の動かし方が未熟?などと指摘されています。そこで家でできる事などを教えてもらってますが、
手先もどちらかと言えば器用で、シャボン玉や風車や水を含んでピューっと出す。なども1歳代からよくやっており上手に出来ます!笑
定期的に面談してくださる臨床心理士さんには先日「発達に遅れはない。言葉も遅いかもしれないけど、それでも範囲内」と言われました。
が、やっぱり不安です😞
言葉がどれもこれも不明瞭ですし、やっぱり年齢月齢の割には言葉数も少ないし、言い方?もワンパターンです。
「あっち(間)いこー」とか「あっお(間)してー」※だっこして と言った感じで「あっちいこーよー!」とかはないです。
3語文はまだ出ていません。
そして、療育先ではやりたい事や好きな時間はお利口さんにしてるのですが、片付けの時間や好きではない時間は「ヤヤ!」とやらない姿がずっと続いていて…切り替えも苦手なようです。
家でもお片付けや、やりたくない事は本当にやってくれなくて…😭何度も何度もこんこんとお願いしたり説得してやらせる感じです。
療育先での担任の先生に「切り替えが苦手」とめちゃくちゃ言われます🥲
確かにそうです、苦手だと思います。
もう、なんでもおかしく見えてきます。すみません、どう言ったらいいかわからないのですが、本当に息子の事がかわいいと思えません😭どうしよう
息子より4ヶ月後に産まれたお友達とバッタリ会った時に、息子の服にバイキンマンがついてて「あ!バイキンマン!ママ!バイキンマン!」って指差して言ってて。
もうそれだけで、切なくなってしまったり…。
上の子もそうでした。なにも教えなくても自然に言葉を覚えて発して。。。
息子の場合は一つ一つを教え込まないと自分のものにできないような気がします。
支離滅裂な文ですみません😭
言葉が遅い。不明瞭。言い方もワンパターンで、やりたい事しかやらなくて、切り替えが苦手。
療育での姿を見ると落ち込むので、言えてお片付けを毎日させて習慣付けよう!と思っても、やっぱり片付けはしたくなくてグズグズ…。泣いて嫌がったり、、、もう怒れてきちゃって怒鳴りつけたりしてしまいます。
「こ!」「れ!」ほら!「こ!れ!言ってごらん!!!」って強く息子に強要して「い!よ!」となる息子に泣きながらイライラしてしまう。
赤を見ても「あお」と言うし、ご飯中は立ち歩いて、カトラリー使えるのに手で食べる。
出先でも1人で走ってどっかに行ったり、好き嫌いが出てきたり。
確かに言葉はつたないけれど、上の子もそうだった事たくさんあるのに、上の子よりもできる事もあるのに、どうしても出来ないと比べてはアレもコレもおかしく見えてしまう。
しんどいですーーー😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
心配なのはわかります。
うちの末っ子も言葉が遅くて不明瞭でした。
療育にも通っていました。
「こ!れ!言ってごらん!」みたいなのは1番ダメだと心理士さんに言われました💦
子どもが「話したい」「伝えたい」という気持ちが大切だと言われてました。
ご飯中に立ち歩く、手で食べるなんて我が家では子ども3人しょっちゅうありましたが、特に何も思ったことないし注意したこともないです。
注意したことないけど、
小学生の今ではみんな座ってお箸で食べられます。
お母さんの気持ちばかり先走ってるように感じたので、
もう少しお子さんの「やりたい」「話したい」という気持ちを待ってあげていいのかなーと思いました。
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
私も言葉がおそい息子に同じことをしていました😅すごいお気持ちわかります😭
でも結局全然話さないんですよね、そのやり方😇
そしてそのやり方を見ていた五歳の娘に「そんなふうに言ったら、話したくなくなっちゃうよ‼️今は話したくない気持ちなんだよ‼️」
と言われはっ‼️としました。
ちなみにそんなしっかりした娘も、3歳児健診大丈夫か心配したぐらい遅めガールでした😄
うちの下の子もいまだに言葉は遅めだと思いますが、泣いてる子をみて「大丈夫?」と一語文ですか言えるし、お友達と仲良く遊べるので療育には繋げていません。
いろんな考え方はありますが、言葉だけに注目すると成長が遅くても
運動面やコミュニケーションにも目を向けたら、成長がたくさん見られませんか⁉️
まとまらない文章になりましたが、我が家の経験談でした^_^
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
本当にわかっててもこうなっちゃうんですよね🥲
比べちゃダメなのに、まわりの子に追いつきたくて1日でも早く。と思うと余計に…😭
ほんと息子も言葉だけだと思って療育に通っていたのですが、最近の息子は切り替えも苦手なようで…ずっと座ってられなかったり🥲もうなんだか全部がおかしく見えてしまってます…
それでも、確かに運動面では特に気にしたことはありません!ジャンプもできるし、鉄棒はぶら下がってブランコは1人で乗れます。
階段も手すりなしで1人で登ります。手を繋げば片足ずつ登ります!!!
コミュニケーションの面でも、簡単なやり取りは言葉でできたり「お名前は?」と聞けば不明瞭ながらに自分の呼び名を言ったり、「何歳ですか?」には「✌️んたい」と言います。「今日なにしたの?」と聞くとジェスチャーで今日やった事をしたり、会話はなくてもコミュニケーションは取れてるとは…思います!笑
息子さんも言葉が遅め…との事ですが現在はどのような感じですか?
差し支えなければ教えていただきたいです🙇♀️- 4月24日
-
もも
うちの子は2語文ですかね、、、というのもはっきり「おっきい わんわん いたね」とかの3語分文は話さないのですが
「問題でーす🤲じゃじゃん‼️
1、2、3、どれでしょうか?
(私が答えると)
正解は1でした」とか
突然の言葉が爆発している時があるからです🤣
2語文は
「これ いらなーい」
「おねーちゃん すごいね」
「かーしゃん ごめんね」
とか話してます。
あとは数字は得意で1から15まで数えたり、英語の歌を歌ったりしています。
しかし何歳ですか⁉️とかお名前は⁉️にはまだどもっていますよ😇
ちなみに2語文言い出したのは2歳5ヶ月でした。
息子さん運動能力すごくないですか⁉️そしてコミュニケーションかなりとれてると思います‼️🥰出来ること、いっぱいだと思いますよ‼️褒めていきましょう‼️- 4月24日
-
はじめてのママリ🔰
えー!!!そんな問題出す&すごい多語文を言うんですね!😳
すごすぎます!それはもう言葉が遅いとかないような気もします!
息子があと3ヶ月でそんなに喋るなんて、とてもじゃないですが想像もできません…😅数も数えれないし😇笑
けど、2語文から2ヶ月でそんなにお喋りが成長したのですね!
息子は2語文がでてから3ヶ月くらいですが、なかなか2語文から進展しません🤔とほほ
できる事に目を向けて…ですよね🥺
ほんとありがとうございます😭- 4月24日
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
うちは上の子も下の子も診断おりてます。
上の子は2歳ちょうどから言葉が出てきて、発音もそんなに悪くなかったです。
そこからは早くて3歳前で会話ができてましたが、下の子は初めての単語が3歳3ヶ月です。
今はたくさん喋りますがかなり不明瞭です。
分かる言葉もたくさんありますが、分からない言葉もあります。
それが分かった時にはめちゃくちゃスッキリして気持ちいいので、それを楽しんでます。
前に療育先の先生に言われたのが「発達遅延の子供も必ず成長します。ただ成長がゆっくりなだけなんです。成長がゆっくりと言うことは可愛い時期が長いということなんですよ。」って言われました。
なので今の可愛い時期をまだまだ楽しんでればいいと思います。
今だに私は下の子にも上の子にも抱きついて「やめてよー」って言われてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
お子さん2人が診断がおりてるとのことですが、2歳から言葉が出てきて3歳前には会話ができていたという上のお子さんも診断がおりてるんですね!
差し支えなければ、どのような特性があってどんな診断がおりたのかお伺いしてもいいでしょうか?
まさに息子も分かる言葉もあるのですが、ほとんどわからなくて…
この前もお絵描きしてて、見せてくれたのですが「これなあに?」に、「ぽーぽーぽー」ってジェスチャー付きで教えてくれるんですが😇まっっったくわかりません😇笑
かわいい時期が長い…確かにそうですよね😞そうなはずなのに、どうしても早く成長してくれー!って思ってしまいます。
絶対未来のわたしはこの時期の息子に会いたくて泣いてるはずなのに。
息子はまだ診断もおりてませんし、まだ定型なのでは?!としがみついてしまって、かわいい時期が長いのが余計に辛く感じてしまいます。
わたしも何歳になっても抱きついて「やめてよー」のやりとりを心から愛おしく思いたいです🥹!- 4月24日
-
みぃママ
上の子は1歳5ヶ月の時に保育所の申し込みに行き、10分ぐらい所長先生が見て「この子はおかしいからそういう施設紹介しようか?」って言われ、落ち込んでいる時に1歳半の入所前健診の時に校医に「まだ単語出てないのに何かのんびりしとん⁉︎早く動かな‼︎」って怒鳴られて2歳の時に発達検査しました。
その時に医師から自閉症の可能性が高いと言われ、そのまま3歳で診断おりました。
そこまでひどい特性も特には思わなかったですが、今考えたらあれがそうかなぁって事が多少ありますね。- 4月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
1歳5ヶ月で10分見た先生に指摘されたのですか?!😳
ひどい特性も特に思わなかったのに…
やはりプロから見たらわかる何かがあったのでしょうか。。。
みぃママさんはその指摘されるまでは感じてなかったって事でしょうか?
やはりそうなると、息子のほうが重い診断がおりる可能性は高そうですね😣
教えていただきありがとうございます😭今しかない時間を噛み締めて過ごそうと思います。- 4月24日
![3kids](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kids
上の子そうでした!
自分言葉が多かったですね。
救急車はいーしゃー
トーマス、パーシーはあーしー
とかそんな感じでした!懐かしいです。
2歳半頃から言葉が爆発して今じゃ何も困る事ありません。
その子その子で違いますよね😊
したは双子ですが双子ですら全然違いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ほんと自分語!オリジナルの言葉って感じです😂😇
いくら教えてもうまく言えないんですよね🥲
「いただきます」を「まままー!」とか…かと思えば「ごちそうさま」も「まままー!」で。。。🫠
2歳半ごろから爆発ですか?!🥹ほんと息子もそうであって欲しいです😭✨
本当にこの不明瞭さが不安です🥲
🧑👦👦さんの上のお子さんのように、何も困る事ない!ってなるように祈っててください😭🙏✨- 4月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうなんですよね…初めて不安に思って泣きながら発達の門を叩いたあの日から、心理士さんからも療育の先生からもSTリハビリの先生からも、言ってごらん。違うよ。こーだよ。などは絶対ダメ。と言われて、そうか。と、息子のつたない言葉にも笑顔で言えてるよ☺️伝わってるよ。と、正すのではなく合ってる言葉を自然に聞かす。
…やってきたし、わかってるつもりなのに😭どうしても言わせようとしちゃって😭
言えるんじゃないか。一回言えたら思いっきり褒めて、そしたら次から言えるんじゃないか。って事ばかり考えてしまって😭ほんもダメダメです🥲
上の子は家でもYouTube見せながらご飯食べてました。追い食いなんて日常茶飯事でした。なのに息子となると「おかしい」「ちゃんとして」と思ってしまう…
心理士さんにも「お母さんの気にしすぎ、理想が高すぎ、無理しすぎ、させすぎ」などと優しく言われますが、そうだとしてもおかしく見える息子に広い心でいれず…。
これが俗に言う“母親の勘”なら発達障害なんだろうな。と思うと、息子を可愛く思えません。。。
末っ子のお子さんも今は小学生なんですね!療育に通っていたとのことですが、現在はいかがですか?
差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです🥹
退会ユーザー
うちの末っ子は主さんのお子さんよりもっとゆっくりでしたね。
2語文話出したのは2歳8ヶ月ぐらいです。
「りんご」は「ごーご」
「ぶとう」は「んどー」
「スイカ」は「かーか」
「アンパンマン」は「パーマ」って感じでしたね。
今では数学大好きなやんちゃな小学生です。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
言い方は違うけれど、不明瞭さは同じ?感じかな?いや、息子の方が不明瞭かな😂
りんごは、「いんの」です🤣
療育はいつごろ辞めたのでしょうか?卒業というかたちでしたか?
いつごろからお喋りが気にならなくなりましたか?
もーほんと聞きまくってすみません😭
小学生で数学!!!😳すごすぎます!息子は不明瞭もあいまってか…数を数えることもありません。10のタイミングだけ「うー!」って言ってくれる程度です😞
退会ユーザー
療育は幼稚園に入るタイミング(3歳になる年)で卒業しました。
でも幼稚園に入った頃(2歳10ヶ月)はまだまだ周りの子に比べてもかなり言葉がゆっくりでしたね。
意思疎通ができたので私はもともとそこまで気にしてなかったですが、
周りと同じぐらい話せるようになったのは4歳ぐらいだと思います。
数学と物理が好きですね。
でも普段は公園で危ないことばっかりするようなやんちゃ少年です。
バスケも大好きです。
はじめてのママリ🔰
息子も卒業できたらいいなぁ😭
息子は来年に幼稚園に入る予定ですが、指摘されたらどうしよう。とか不安です😭
意思疎通はできてて、OTの先生からは知的はないと思うとは言われています。
4歳かぁ、なんだかそう聞くと希望に感じます🥹✨(勝手に希望に感じてすみません)
理数なんですね!かっこいい😍✨
わたしも男の子が産まれたらバスケをさせたい!ってずっと思ってて😂🥹本当にママリ🔰さんの後を追えるように…😭
祈っててください😭雨で憂鬱しかない今日が少し前向きになれました。ありがとうございます🥹