
コメント

ぞう
分からないと思います。
自分の気持ちを全て話さない限り、誰の気持ちも人には分からないと思います。
話したとしても、同じ境遇に立ったことのない人には100%理解してもらえないと思います。
理解できない、分からないけど、寄り添うことは出来ると思います。。。
わたしはカウンセラーではないので、自分の経験から上記のようなコメントをしましたが、人の気持ちって、目に見えないから、難しいですよね。。。
子供の気持ちも目に見えないから、子育て、難しいです。。。
いつも何でも話してもらえる親子関係を築きたいと、いつも思ってます。
今、上の子が小学3年生で、だんだん、グループ化していて、だんだんと、人間関係が出来ていて、うちの子はまだグループに所属してないみたいで、色々気にかけてるんですが、だんだん、難しい年頃になっていくなぁ、っと年々思います。。。
お姉さんのお子さんが心身共に健康に毎日過ごせます様に。。。
はじめてのママリ🔰
夜更けの投稿にも関わらず、ありがとうございます。ずっともやもやしていたのです有難いです。ありがとうございます。
本当に同じ境遇に立ったことないと完全にわからないですよね。。
姉の子は姉に本音、理由など全く何も話さないそうです。いまだになぜ行かなくなったのかもわからず聞くと泣くそうです。中学はフリースクールを探してますが良いところを探すのが難しそうです。
自分は癌で今闘病しているのですが、悩む姉にもう生きていたくないと思うこともある、こどものことで毎日しんどいと言われ、動揺してしまいました。。
姉は私の気持ちも分かってないと思い、寂しかったです。もちろん、私も姉の母としての気持ちや苦労を慮ることが難しいと思います。。とても追い詰められているのだと思います。
自分は幼少期、学生時代とても人付き合いに苦労しました。もう40近いですが今でもよく思い出してしまいます。自分はグループに入るのがとても苦手でした。入らないことも多かったです。当時スクールカーストなんていう言葉ありませんでしたが、そんなのが明確にありました。。もう二度と戻りたくありません。。社会人になりようやく楽になりました。友達も子供時代よりはできやすくなりました。今小学生の不登校がとても多いと聞きますが、自分の時代はそうではなく親も行かせるのが当たり前の時代でしたから自分も必死に通ってました。。今の時代が本当に羨ましいとも思います。
上のお子様が三年生とのこと、お母様のご心配の気持ち、とてもよくわかります。人間関係のどろどろといいますが、本当にしんどい年頃に突入していきますよね。。姉の子は小4くらいから大変になっていきました。。
学区が違っていれば、という話題を何度も姉や祖父母がしています。。
そうなんかなあ、と自分は思います。自分は姉の子とは真逆のような学区でしたがとても生きづらかったので。。
これから親ができることってどんなことなんだろうと悩んでいたのですが、寄り添うことの大切さを教えていただき、感謝です。ありがとうございます。