
コメント

退会ユーザー
保育士していますが、本当にその子によります。
うちの園の場合は抱っこやおんぶ、とんとんなど基本的につきっきりで対応します。
寝れない日もあるので、そういうときは別部屋にて遊んでいます。

はじめてのママリ🔰
園にもよると思いますが、
・別の部屋で寝かしつける
・別の部屋で遊ばせる
(部屋、保育士に余裕がある場合)
・別の場所で寝かしつけてからクラスの保育室へ戻る
(部屋に余裕が無い場合)
だと思います。
まだ、始まったばかりでM♡さんのお子さんが園に慣れていない中でお昼寝をするのは難しいと判断したのかもしれないですね。
園に慣れてきたら徐々に預かり時間も長くなるのではと思います🙂
-
ママ
ありがとうございます😊
色々パターンがあるんですね!
入ってから午前中しか見れないと言われたので、もう少し早めに言って欲しかったなと💭- 4月23日

あんぱん
発達障害の息子が保育園通ってます!去年のくれくらいから寝なくなって先生と遊んでるか布団の上でゴロゴロしてるかをしてるらしいです!
寝ないからと帰された事は無いです!
-
ママ
ありがとうございます😊
先生と遊ぶのいいですね!
臨機応変でやってくれるの良いですね☺️
うちは多分寝ないからっていう理由で午後見てもらえません🙄- 4月23日
-
あんぱん
保育園系列に療育もありそこに通ってるのもあるのか先生はたくさんいて見てくれててこないだは年少さんの子が寝ない子がいたみたいで息子が笑わせようとふざけてたら転んで泣いて先生にトントンで寝かされたらしいですw
慣らし保育がまだ終わってないってことですよね💦- 4月23日
ママ
ありがとうございます😊
その子によるんですね!
ちなみに午前で帰らせることもありますか??
退会ユーザー
「慣らし保育をゆっくりしていきたい」ということなら、保護者の方と相談しながら進めていく…ということはしています。
これから先も午後は預かれない。ということはなかったです🤔
ママ
なるほど🙄
慣らし保育が1か月は妥当でしょうか??
ずっとはさすがにないですよね💦
退会ユーザー
いろんなケースがありますが、保護者の方が対応できる場合は慣らし保育に1か月の子も過去に数人いました。
ずっとということはないと思いますが…🥺いつから1日になるか、まだ見通しが持てていない状況なのですね。せめて目安を教えてほしいですね。
ママ
そうなんですね🥺
私は週2しか行ってないので、もう少し増やしたいって言ったんですが…そしたらとりあえず話し合いになりました😣
もし午前中だけならそういうこともあるって事前に教えて欲しかったなと思って😔