![パンケーキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新一年生の子供が学校で楽しくなく、早く帰りたいという悩みを持っており、友達や周囲の影響も心配しています。親友と同じクラスで、母親も理解しているが、子供を励ますことも大切だと感じています。
新一年生
始まって数日
学校だるい楽しくないだからご飯も食べたくない
授業も受けたくない
2時間目で帰る
ママと一緒にご飯がいい
会議室でご飯食べる
ご飯食べたら帰りたい
幼稚園の時から息子同士親友で
お母さんとも面識あって
同じクラスになりました
その子が、こんな感じみたいで
お母さんは、はいはいわかった。先生に言ってあげるから
という事は全て聞いてあげてる状態です
入学して次の日から今日までこんな感じで
話聞いてるだけでもやっとしてしまいます..
みんなそりゃ最初だし慣れない環境だし嫌なのは一緒..
少しは背中を押すことも大事だと思うんですけど..
周りの子が影響されないかが心配、、
うちの子もそうだけど
なんだかなぁ..
- パンケーキ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それぞれ、みんな慣れない環境は同じですが、初めが嫌だ!ってなってしまえば今後全て嫌になってしまうよりは、少し配慮してもらえるのであればそれも1つの方法かもしれないなーと私は思います。
人それぞれだから別にモヤッとはしないですね。
![ジグザグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジグザグ
まさに周りでこんなことが起こっています😳どこの小学校にもいるのか😂
-
パンケーキ
本当ですか💦やはりいらっしゃるんですね、、
- 4月22日
-
ジグザグ
登校班に行くまでは泣くけど、そこから行ける子。
ママと学校に行くけど教室に入らず脱走する子。
ママも先生も試行錯誤してるし、子どもも自分の気持ちに困惑してるしで、みんながんばってるなー🥺と見ています🥹- 4月22日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
その子のこれまでの様子等わからないのでなんとも言えませんが、我が子はどちらかというとその子タイプの子供です💦
我が子の場合は幼稚園でも行き渋りが強く出ていてとても苦労し、親も子も一生懸命だったしたくさん悩みはっきりとした正解が分からぬまま卒園まで何とか頑張りました😭
とにかく始めのつまずきを無くしスムーズなスタートを切るためにもできるだけ不安な事は取り除く努力をしているので、不安な事があれば先生に相談したりしているのでその子やママさんの気持ちも少しわかるかなーって感じです☺️
多分ですがママさんも好きで何でも許してるわけではなく色々悩んだ末だったり対処法の一つとして要望に応えてるのかもしれませんよ
周りから見ると甘やかしやみんな辛い気持ちは一緒と思うのはわかるのですが
不安ながらも行ってきます!と行ける子と行けない子は居るので背中を押しつつ自分の子に合ったサポートをしているのかもしれません☺️
頑張ってこい!大丈夫だよ!行ったら楽しいよって背中を押して何とかなればそれがベストですがそれじゃ上手く登校できない我が子に私もモヤモヤしたり悩みながら日々送り出しています💦
周りの子が影響されるされないは、小学校はそういった甘さだけじゃなく学校生活の中で自分の子と比べて口調が乱暴だったり手が出やすい子、授業中に座っていられない子など
自分とは違った子は沢山居ますから学校生活の中では親として影響されてほしくないことは他にも沢山あるのでそこはどう家庭で自分の子を教育していくかじゃないですかね☺️?
確かにモヤモヤする気持ちもわかります!でも相手は変えられないので自分の子を教育するしかないなって私は思って話をしていますよ୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
パンケーキ
そうなんですね💦
寄り添うのも大事だけど少しは背中を押すことも大事なのかなと私は思います..💦
なんでも望み通りにされてるのでものすごく近くで見ていてちょっとモヤっとしただけです..💦
はじめてのママリ🔰
確かに!
でも家庭内でなにかしら背中を押しているかもしれませんよ?誰から聞いたのかはわかりませんが、聞いたことが全てではないのかも。
近くで見てるかもしれませんが見えないこともたくさんあると思います🥺
うちは下の子が発達グレーでまだ保育所ですが、みんなと同じ主活動が出来ずに、鞄吊りの下で寝そべっていたのですが、周りから見るとなまけものに見えますよね。
でも本人には本人の理由があって、手先が不器用でみんなより下手くそだから出来ないと泣いて教えてくれました。
一言、一緒にやろっかの声かけがあれば後は出来たりします。鞄吊りの下に寝そべるのは、体幹が弱くて座っていられない。沢山の情報が入ってくると人よりも何倍も疲れてしまうみたいです。
なので昼寝も5歳ですが長いと4時間くらい寝ます。
でもその対策で療育行ったり、体幹を鍛えるために体操教室に通ったり、夜は頭が疲れてるから早く寝かせたり試行錯誤してます。
これもここまで話さないと理解してもらえないですよね。
他の家庭や子供さんのことはわからないことばかりなので、モヤッとする気持ちもわかりますがそうしていたら気が持ちませんよ😩
まだ小学一年生ですから、うちの子も人の子もこれからだと思った方がモヤッとしないかもしれませんよ^ ^
パンケーキ
ご返信ありがとうございます😭なんだか気持ちが少し楽になりました😭💦