
赤ちゃんが早産でNICU・GCUに入院中。呼吸器外れず、哺乳力も弱い。不安で焦っている。退院や在宅酸素のことも考えている。
予定日より2ヶ月弱早産になってしまい、
我が子がNICUに1ヶ月入院し、今はGCUにいます。
予定ではあと1ヶ月GCUに入院なのですが
哺乳力の弱さと、鼻の穴に入れる呼吸器がまだ外れないのが気になります。
他のGCUの赤ちゃんはみんな呼吸器は外れているのに
ウチの子だけまだです…😣
看護師さんが「数時間外して様子見て…を何回かしてるけど、途中でちょっと苦しくなってるからまだ外せない」と言われています。
加えて母乳でも哺乳瓶でも飲んでくれるのですが、すぐに疲れて止まってしまいます。
主治医から特に何も言われていないのと、GCUに移動になったのでちょっと一安心していたのですが、また不安になってしまってます。
焦りすぎなのでしょうか・・
ちゃんと整ってからの退院できるのか、在宅酸素やモニターを持ち帰りとかになるのか…と色々考えてしまいます😔
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も2か月早く生まれ、NICU,GCUに1か月半入院してました!
うちの子も呼吸が未熟で酸素がなかなか外れませんでした😅特にミルクを飲むのが下手っぴで授乳の時によく酸素の値が下がってました。
授乳ではすごく体力を使うので疲れちゃうんですよね💦うちの子もそうでした!
焦るのも不安になるのも当然だと思います😭
産後で体力も気力も回復途中なのと、寝不足などもあると思います。
私もよく不安になってましたが面会中に医師がよく来て、酸素が下がるけどこの時期なら呼吸が未熟なのは普通のことなど話してくれてたのでその都度少し安心してどうにか乗り越えてました。
ママリさんは主治医から何も言われてないとのことなので看護師さんを通して医師の話を聞く機会をセッティングしてもらうと不安が和らぐかなと思いました。
私は今では正産期の人よりも子供に2か月早く会えて、普通なら見れないかわいい姿も見れたと思えるようになりました😊

なつみ
妊娠高血圧による臍帯血流不良・胎盤異常があり、胎児発育不全で、3か月早く26週6日で出産しました。
出生時、26.5cm483gだった息子は、8か月がたち、58cm5290gまで成長してくれています。
お子さんの呼吸状態のこと、心配ですよね…。
うちもNICU・GCU入院中、なかなか酸素が外れず、いったん外れたものの再開になったり、ミルクも疲れて飲みが悪かったり吐き戻したり…。
周囲の子と比べて、不安になることもたくさんありました。
うちの子の場合は、体重が増えるにつれて、少しずつ体力もついてきて、酸素離脱ができたかんじです。
ミルクについても、退院後3か月がたった今でも、疲れて途中で寝てしまうことがありますし、1回量も80~150mlとムラがありますが、回数や時間にこだわらず、本人の飲みたいタイミングで、飲める量を飲ませています。
同じNICU・GCUに入院していても、出生週数や体重が違えば、成長のスピードも当然違います。
質問者さんのお子さんも、時期が来ればきっと、呼吸や哺乳が安定してくると思いますよ。
うちの主治医はGCU入院中も、適宜状況を説明してくださっていましたが、私が自分から質問したいことがあるときは、看護師さんに声をかけて、説明の場を設定してもらっていました。
今の不安な気持ちや今後の見通しについて、看護師を通して、医師に説明を求めるとよいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭😭
私も重症妊娠高血圧での早産でした💦
比べても仕方ないと思いつつ、呼吸器が外れているお子様が羨ましく思います。
直母や哺乳練習するにしても、他のお子様は呼吸器がないのですごくやりやすそうです。
私の子はコードが絡まったりで動かすのも申し訳なくて…💦
今は成長を見守るしかないのですが、やっぱりGにきて、他みんな…我が子より小さい子でも呼吸器つけてないのを見ると不安に思います😓
今日、面会に行った際に主治医と少しでもいいから見解や話をしたいと看護師に伝えました!!
お子さんは退院する頃には呼吸器は外れていたのでしょうか??- 4月21日

なつみ
他の子を羨ましく思う気持ち、本当によく分かります…。私もまったく同じでした。
比べても仕方ないと思っても、やっぱり気になってしまいますよね。
うちの子の場合、早ければ3か月で退院できると言われていて、実際に体重は2412gまで増えていたのですが、酸素離脱がなかなかできず。
離脱→再開を2~3回繰り返し、完全に酸素離脱できたのが4か月半の頃。
しかし、未熟児網膜症の経過観察が必要だったため、退院許可が出たのは、6か月を過ぎた頃で、退院時には52.4cm4418gと大きく成長してくれていました。
不安になったときには、産まれたときの写真や動画を見返しながら、こんなに小さかったんだから、それが今はここまで大きくなってくれたんだから大丈夫…と、自分に言い聞かせていました。
退院してみると、家事をやりつつ息子の世話をしつつ…というのは思ったより大変で、NICU・GCUで毎日息子だけを見て過ごせていた面会時間は、それはそれで貴重な時間だったなぁ、と思います。
時間はかかっても必ず退院できますし、退院後の人生の方が間違いなく長いですから、きっと大丈夫ですよ!
先生からお話を聞いて、少しでも先の見通しがつけば、気持ちも前向きになれると思います。
同じNICUっ子の母として、陰ながら応援しています。
-
はじめてのママリ🔰
共感して頂きありがとうございます😭
なつみさんは、私なんかよりずっと心配でしたよね…💦
6ヶ月ずっと搾乳母を運ばれたりしたいたんですよね。。
頭上がりません…
本当に本当にお疲れ様です。
かと言って退院したらもっと大変ですよね😣ちゃんと休息はとれていますか??
確かに見るだけで「可愛いー!」ってできるのは今だけですよね。
退院したら本当に大変だと思います💦ここは皆様通る道ですが。
色々とお話聞かせて頂き、励まして頂き、ありがとうございます😭
1日1日子は頑張って成長しているのですから、私ももっとしっかりして強くならないといけないですね。
本当にありがとうございました🥹🥹- 4月21日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
ミルクあげる時もウチの子もすぐ酸素低下してます💦
頑張って飲もうとはしてくれる姿に可愛いですが泣きそうになります🥺
NICUの時は主治医もよくいらっしゃったので、話をしていたのですが、GCUに移ってから、見た事ないので看護師に言うしかないのですが…
Nの時は看護師は親身に話してくれたり、向こうから「不安とかないですか?お話聞きますよ」とか、どの看護師さんも聞かなくても詳しく状態教えてくれたのに
Gの看護師はなんか、正直呑気というか…
状態も言わないし、話きいても「えー?大丈夫大丈夫ー」くらいなので余計不安というか…
今は退院なされているのですか??
呼吸器や哺乳力はその後どうでしょうか???
はじめてのママリ🔰
NICUとGCUの対応の違いわかります。
緊張感が減ってフランクな感じがありますよね。
危機を脱したんだなと思いました!
GCUだと赤ちゃんが多く、授乳で忙しそうで声をかけるのに戸惑いました😅
約1か月前に退院しました!
酸素の低下は改善していき呼吸器などなしで退院でした😃
授乳時に呼吸忘れることは最後まで残ってましたが、未熟なことよりも個性によるものもあるとのことで、チアノーゼになった時の対応を教えてもらい退院しました。
退院後、呼吸し忘れても背中ポンポンで戻ってきて今はもうありませんし、哺乳力もあり体重もしっかり増えてます😊
はじめてのママリ🔰
確かにGは赤ちゃんも多いし、一人の看護師が何人もの子見てるのと授乳で忙しそうです💦
ちゃんと無事に元気に退院されたのですね🥹✨✨
おめでとうございます❣️
まだまだご自宅での生活も大変な頃ですね💦でも毎日いつでも赤ちゃんに会えるのはいいですねー❤️
今日看護師と話して、今度主治医と話す機会を設けてくれるそうなので、不安をぶつけてみます😞💦
今は毎日成長してくれてる我が子を信じるしかないので
なるべく悪い方ばかりに考えないようにします…
お話していただきありがとうございました😭
はじめてのママリ🔰
夜考えるとどうしてもネガティブになりやすいので、夜はあまり考えずにリラックスできる過ごし方をおすすめします☺️
ママリさんの不安が少しでも解消できるといいですね😊