![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦喧嘩が続いており、自分の行動に悪い自覚があります。カウンセリングや病院に行っても解決策が見えず、旦那との関係に悩んでいます。暴力や暴言もあり、対処方法がわからず困っています。
メンタルケアについて(長文)
夫婦喧嘩をよくします
旦那はじわじわ追い詰めてくる言い方で私はそれに対応できません。それに対してイライラしてしまったり、旦那に対して暴力暴言もあります
言ってはいけな買ったと後々後悔することもあります
悪い自覚もありますが、歯止めが効かない時があり後悔もあります
自分が一番悪いことがわかっています
ただ本当にどうしたらいいかわからず、カウンセリングも意味があるとも思えず、病院に行って楽になるかもわかりません
酷い嫁です
いなくなったほうがいいのかと思いますが、勇気はありません
旦那はモラハラ気質なところがあると思っていますが、私には対抗するものはなにもなく手が出てしまうのではと思ってしまいます
薬か何かに頼るしかなのか病院行ったとして手が出てしまうことを伝えたら警察呼ばれますかね
捕まったほうが人のためになるのかなとは思うのですが
酷いことをしていますが、厳しい言い方は避けていただければと思います
何様なんだと思うと思いますがすみません
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目, 2歳0ヶ月)
コメント
![MA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MA
お話聞いていると感情的になりやすいのが要因かなと思うので今はまだ病院でお薬というよりは、カウンセリングの方があってそうかなと私は思いました😊ただ、"いなくなった方が"とか,捕まった方が"とか極端な思考もうかがえるので…そちらは少し心配に感じました🥲今後、その気持ちがかなり大きくなってしまいそうなら精神科だと思います😭
ちなみに昔からの性格でしょうか?旦那さんモラハラ気味のようですし、旦那さんと関わるようになってからとか産後からとかでも少し状況は変わってくるようにも思います。
自己分析しつつヒステリーやアンガーマネジメントを学んで考え方や感情コントロールしていけるようになるのが良いと思いますけど、セルフケアはかなり大変ですし余計に自己肯定感が下がってしまう可能性もあるかもしれないです😭
でもカウンセリングってなると敷居高く感じるのもすごくわかります…
地域でも相談窓口設けてるところもありますしご自分の地域で検索してみてもいいかもしれないですが、ヒステリックにしてもアンガーマネジメントにしても相談してハイ解決!ではなく日々の意識の訓練になるので信頼できる長く付き合えるカウンセラーさんと出会えるのが1番かなと思います🥲
![☁️🩶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☁️🩶
私は元彼といるときまさに同じでした!そんな自分が嫌になって何回も警察とも話しました😂なんかほんと全部嫌で別れて、あの時の自分が嘘のように穏やかに過ごしてます
やっぱり環境って大事だと思います!
ちゃんと自分を認めて自分を好きでいられるような環境で過ごすことが、自分の為であり子どものためにもなると私は思います
私にももちろん原因はありましたが、相手が変わったら私も不思議なくらい変わりましたよ!
それぞれの色々な道を選ぶ自由があるので押し付ける気は全くないです!
ただ、そういう選択もあるんだと片隅にでも置いておいて貰えたらと思って🙇🏽
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
自分が悪いことは確かなのですがこんなに親身になっていただけて- 4月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
以前もこういったことはありましたが一時的に落ち着いていたので特に何もしてませんでした
MA
そうなのですね!落ち着いていた時と今との違いなど比較できるとまた色々見えてくるものもあるかもしれないですね!
忙しく心に余裕がないとか女性だとホルモンバランス、年齢によっては更年期とかでイライラしやすいとか…
私は専門知識もないので分からないですが心理士さんはそういう自分が気付けてない部分や見えてない部分紐解いてくれるんじゃないかと思います
とりいそぎ手が出てしまう点に関してだけでもアンガーマネジメントなど取り入れてみてもいいかもしれないです