※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

パパ見知りについて相談中の方がいます。夜の寝かしつけでパパが苦手になり、大泣きする状況。自身も同様の状況で、子供は遊ぶときはパパと楽しそうだが、安心するのはママ。この状況を改善すべきか悩んでいます。

パパ見知りについて👨

先日ママリでパパ見知りが始まったと相談してる方がいて、内容としては夜の寝かしつけがパパじゃダメになって、大泣きするようになったどうやったら直るかと言った内容でした。
(この方に対する批判では全くないです!、)

その投稿を見て、それがパパ見知りというのか?😳
当たり前のことだと思って気にしてなかったけど、直さないといけないことなのか?と焦ってきました😂

うちの子も、遊ぶのはパパとの方が楽しそうに笑ったりしているけど、機嫌悪い時や寝るときはままじゃないとダメ、パパじゃ大泣きです。
でも、娘の中で遊ぶときはパパ、安心するのはママと思っているのかな?と思ったり、日中一緒にいる人の方が安心するのは仕方ないし、パパのこと嫌いなわけじゃなさそうだから、そんなもんだよな!と思っていました🥲

これって直した方がいいのでしょうか🥲🥲

コメント

ママリ

遊ぶ時はパパ、安心するのはママと夫婦で分かっているなら問題ないと思います😊

今まで寝かしつけはパパも出来たのに、突然出来なくなったという場合もあるので、ご家庭によって違うんだな〜と思いますね😳💦
表現や捉え方はそれぞれなので、難しいですよね😅

我が家もママリさんと同じ感じでしたが、少しずつパパでも安心するようになったので月齢とともに子供の感じ方も変わってくると思いますよ😊

はじめてのママリ

うちもですよ笑
3ヵ月から旦那ではミルクも飲まない、寝ないです。笑
許されているのはお風呂、散歩、離乳食、遊びです🤣笑

うちは保育園に入れる予定とないし、
その分旦那に家事やってもらって私がやればいいと思ってるので
本人が納得いくまでは自由にさせてます😊!!

保育園で働いてたんですが、
本当にひどいパパ見知りの子がいましたが、時期が来たら勝手に落ち着いて仲良く帰れるようになりました笑

eq

うちは1人目と3人目パパ見知りしてましたが
居るだけで
顔見るだけで泣いてました笑笑

寝てから帰宅する為寝かしつけなんてしたことないので🤭

個人的には直そうと思って直ることでもないと思っているので
泣いてしまうと分かっているならば可哀想なので
やってもらわないです。

いつまでもは続かないので
あえて泣かせなくとも
パパ見知りが終わってからでも
いいのかなと思ってます🙆‍♀️