※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にんママ
ココロ・悩み

小1の娘が正義感が強く、周囲とのコミュニケーションに戸惑いを感じている親。娘の言動によって周囲の反応が気になり、心配している。娘にどうアドバイスすればいいか悩んでいる。

小1になった娘の相談です。

娘はちょっと正義感が強い子なんですけど、いわゆる「男子、ちゃんと歌ってー!系女子」なんですけど、、。
登校班の子からあまり好かれてないないのかな?といった感じがします。
新一年生が娘ともう1人女の子がいるんですけど、その子と比べると明らかに登校班の子らの反応が違うので戸惑ってます。(親が)

その子がおはよう〜!というとタッチしたり、頭をなでなでと笑顔が出るんですけど、娘が言うと笑顔なしの小声でおはようと無愛想な感じがしてます、、。

気のせいと思いたいんですが、、

6年生に対しても誰にでも
「危ないよ〜!」「もーなにやってんの!」
と平気で言います。

幼稚園までは《かわいい》で済んだんですけど
やっぱり、小学生となるとうざってなりますよね?、、

まだ空気を読むとかはできそうにないですし、
本人は本当に危ないよと思って発言しているわけであってそれを言わないでと指摘するのも違うかなと思います。。
でも余計なことを言って嫌われないかちょっと心配です。

まだ入学して1週間過ぎたくらいなのに早くも親は心配がつきません、、

こうゆう場合は子供になんて言ってやればいいのでしょうか?

気にしすぎですかね?

ちなみにですが、娘自身は特に何か感じ取ってるわけではないとおもいますが、登校班の子のあの態度では時間の問題のような感じもします。


コメント

deleted user

なるほどですね🤔

私自身が幼い頃娘さんと同じようなタイプだったかもしれません。

まぁ嫌われることもありますよね。
でも、それで成長とともに空気読んだり、言い過ぎるのもよくないと言うことを学んでいくと思います。

娘さん本人が悩んで相談してきた時に、
とにかく話を聞いてあげて共感してあげて、お母さんは何があっても娘ちゃんの味方だよ、ということを伝えてあげるだけでいいと思いますよ。

先回りして、障害物を取り除くより、障害にぶつかった時に乗り越える方法を教えてあげたらいいと思います。

  • にんママ

    にんママ


    はやり今は「見守る」ができる事ですよね。
    つい先に守ってあげたくなってしまって親も成長しなくてはなりませんね🥲

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

1年生女の子あるあるですよね☺️
去年息子の付き添いで1年生見てきましたがまぁーいっぱいいます😂
確かにおっしゃる通り煙たがる男の子などもいますし、逆にそれを面白がってぶつかる男の子もいます🥲
学校の方でも言い方などフォローしていくと思いますし今は見守る程度で言い方だけたまにアドバイスしてあげたらどうでしょうか☺️
大体夏休み明け〜2年生までには言い方も落ち着いてくる子がほとんどにかんじましたよ☺️
2年生になった息子の周りを見てても去年はあんなトゲトゲしかったのに😳え、どうしたの😳っていうくらい優しい言葉をかけれるお姉さんになってる子がたくさんいて…☺️
子供って大人が見てないところでしっかり成長しているんだなーって感じます☺️

  • にんママ

    にんママ

    キツイ言い方ではないんですけどね🥲
    1学期終わるとお姉さんになってくるよってよく聞きますよね💦
    たまにアドバイスしながら見守ります🥲

    • 4月16日
いーいー

一年生は幼稚園、保育園の延長の子がいるので割と居ますね!
けどそれをただ見守ってるだけだと問題になるのでそこは親が分かりやすく説明し他人にとやかく言わない、ただ困ってる人がいて助けたい気持ちがあるなら手を差し伸べる事を伝えたほうが良いですね

  • にんママ

    にんママ

    アドバイスはしてますよ◎ただまだ理解が追いつかないところがあるのでどう伝えるかが難しいですよね💦

    • 4月16日
○pangram○

うちの子がお子さんと似たタイプてすね!

喧嘩は多いですね、しかも、周りの子は集団になり、娘は孤立する。

しかし娘が言い過ぎなので、周りは言われた子を庇うため、孤立する感じです。

担任の先生が理解ある方なら、少しずつ馴染めるようになると思います。

うちは、そういうのが保育園でもあったので、発達クリニック行って、相談したりしてました。今も行ってます。

ほんと小さいうちならまだセーフなんですが、小学校では嫌われるんですよ😂

我が家では,なるべく、人の気になることには口を出さない。貴方の役目ではないから。としつこく話してます。

でも、トラブル起きてみんなに総スカンくらって初めて、自分って…って気付くんですよね。

孤立した時に、見守ってくれる人を得ておきたいと思って、就学時健診の時に子供の性格や特性を伝えました。

先生は、トラブルや娘の言い分も把握して、本人にその場で伝えたり,注意したりしてくれてます。

先生からは、厳しく言いすぎたかも…と言われますが、娘のためなので、むしろご負担かけて申し訳ないです。と先生と一丸となって一年過ごしました。

今小2ですが、前は毎日小競り合いになってたものが、今日は大丈夫だった、とややおちついてきたかなと思います。

  • にんママ

    にんママ

    1年生同士だと似たような子が多いのかそんなに気にならないかなって感じで、上の学年の子にも同じ感じでいくので、、学校生活の中でだんだん学んでいくことを願います🥲💦

    • 4月16日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    そうなんですよね。上や大人にも言っちゃうので、鬱陶しがられるんですよ…。
    うちの子は学童で一部の上の学年にまさにうざがられてます。

    年下の扱いの上手な、穏やかな上級生は、大丈夫なんですけどね…

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

私なら余計なこと言わない、そんなこと言わなくていいって言っちゃいます😅🧡
正直ウザいな!かわいくないなーって思われる可能性も大きいと思いますし、親にも影響出たりすることもありますから。小学校って親同士の横のつながりがほんと薄いので、子どもからの情報でその家のイメージが決まったりがあるあるな世界です。普段から親がそういってるなら子供が真似してる、あそこはだれも注意しないんだろうね、みたいな話が一人歩きすることも。
他の子も危なくないという判断でやってることってたくさんある中、それをなんにも分かってなさそうな一年生に言われたら、カチンときてるのも無理ないなと思います。

本当に危ないことだけを言ってるなら言わないでとは言いたくありませんが、そこまで危なくないことを勝手に危ないと思ってとやかく言っているのは、しっかり指摘してもいい問題かなと思います。
言わなくてもいいことを言われるのは鬱陶しいということは親が教えてあげていいことだと思いますね。

あとは子どもの世界なので基本的には見守って子どもなりに失敗もしながら学んだらいいと思います☺️

  • にんママ

    にんママ

    貴重な意見ありがとうございます。
    言い方って難しいですよね、高学年の子をかばいながら自分の子も傷つけないような説明の仕方みつけながら見守ります💦

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

私がそういう気質でしたが、やはり思春期前くらいから人間関係が難しくなりました。
振り返って思うのは、友達ではない他人に干渉しすぎる子供だったなと思います。親しいお友達のハメ外しに「危ないよ」と注意するのと、楽しい時間を共有していない友達未満の子にアレコレ言うことでは違うというか…
そのうち高学年くらいからクラブ活動みたいなものなんかでも年上年下の上下関係が出てきますよね。正しいことを言うのが必ずしも適切わけではないのが人間関係なので、そこにいつ気付けるか…私は気づくのが遅く、思春期の人間関係につまづきました。
子供はそういうタイプではなさそうなのですが、やはり、本人が知ってる正しい行動と、他の子のそれが違うシーンが入学後は増えたかなと思います。たとえば登下校でふざけるなど「危ないよ」というシーン。私は子供に、どの子も色々なことを練習したり学んでいる途中、あなたができないことがあるように皆もルールなどを守れないことがある、それを注意するのは大人の役割、自分はしない(正しいことをする)、誰かが守っていないことをあなたが注意する必要はない、誘われたら断る、断ってもうまくいかず困ったら大人に相談する、と教えています。低学年なのでこんな感じに伝えています。

  • にんママ

    にんママ

    なるほどです。。!
    いろんな意見があって勉強になります。まだまだ理解ができないからこそ役割の重要性を伝えるのはいいかもしれませんね😊

    • 4月16日