※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みママ
子育て・グッズ

息子は新学年でお友達が増えず、声をかけるのが苦手。最近女の子2人と遊ぶようになり、1人男の子にも話しかけられた。懇談会で先生に相談するのは心配しすぎか。

小学生のお子さんがいる方、新学年が始まって新しいお友達は出来ていますか?
うちは新2年生の男児ですが、なかなかお友達が増えないようです💦息子は学校は楽しいと言っていますが、親としては心配です😭
息子は自分から声を掛けるのが苦手なようです💦
幼稚園・1年生の頃はお友達関係は問題なく、仲の良い子も出来ていました!先生も一緒に遊んでくれていたのでお友達も出来やすかったりしたのかなと思います。あとは積極的に話掛けてくれる子が周りに多かったのかなとも思います!
2年生になり先生が一緒に遊んだりはしないし、席が1番前になり周りの子に話しかけにくいようです。
あまり私が心配して息子に言うのも良くないとは思いつつ、新しいお友達は出来た?とつい聞いてしまいます💦
現在は新しく2人女の子のお友達が出来て、昼休みは女の子3人と追いかけっこをして遊んでいるそうです。
今朝、クラスでまだお友達が出来て居なさそうな子がいたら声かけてあげたらどうかな?と提案してみたら(ネットでネガティブな取り方より、人助けと言う違う方向性での声掛けのきっかけを作るのも良いと見た為)1人男の子に話しかけてみる事が出来たそうです😭
ゲームの話を振って少しお話し出来たと言っていました😭
息子なりに頑張っているし、これから活動などを通して会話が増えてくれば自然とお友達は出来るのかなとは思うのですが…
明後日懇談会があるので先生に学校での様子やお友達との交流について聞いてみようかなと思うのですが、心配しすぎで聞くのはおかしいでしょうか?

コメント

さち

長男同い年です😀
うちは性格的に不安心配症で1年生の頃から親子共々心配でした💦1年の頃からお友達とトラブルがあったり、嫌だなと思ったことは子どもから報告があり2年生になった今、どんな?とか誰と遊んだん?とかついつい聞いちゃってます😅学校って親は目に見えないから先生に聞くのも全然ありたど思いますよ!私は懇談会とか関係なく1年の時聞いてました!

(๑・̑◡・̑๑)

新クラスになってから普通に話す子は沢山いますが、幼稚園から大の仲良しの子と同じクラスになれたので休み時間とかはその子とほぼ遊んでるみたいです🤣
学校楽しいって毎日言ってるし私は何にも心配してないです。
娘も自分から声かけるの苦手で話しかけられたから話してる、って感じだと思います🤣
先生に聞くのは全然いいと思います!娘の担任も気になる事があればいつでも電話でも直接でも言ってくださいと仰ってました。

姉妹ママ

同い年です✨
うちは女子ですが、同じような感じで、性格も積極的というわけではないので、新しいクラス心配になります😂
1年生の時のクラスのお友達や近所で同い年の子がいるので、休み時間などはその子達と遊んだと聞きますが、同じクラスのお友達のお名前はなかなか聞かず😂

昨日授業参観と懇談会があったのですが、わりと楽しそうに授業受けていたので、安心しました😂
同じクラスの子が一緒に帰ろうと声をかけてくれて、帰っていました😂
あまり聞いてはいけないと分かっているのですが、子どものこととなると心配ですよね😂

ママリ

3年生男子です😊
うちは保育園から一緒の子は誰もいない学校へ入学しました😄保育園時代から乱暴?戦い?とか全然興味ない子なので、1年生の間は女の子と遊ぶことも多かったようです😄そのおかげで私はなんにも教えてないのに、猫ふんじゃったが弾けるようになってて感動しました✨懇談の時は先生から、女の子と遊ぶことが多くて〜と気まずそうに言われましたが、私は息子の性格をわかっていたので、別にそれが何か?という気持ちでした!笑

2年生になり少し男の子のやんちゃさが落ち着いてきたこともあって、登校が一緒になる近所の子と自然と仲良くなったようです✨下校は別々ですが、登校だけでも仲良くなるんだなとホッとしました😄

3年生、クラス替えになり、また新たなコミュニティになったので、お友達できた〜?と聞きましたが、まだまだクラスメイトがどんな子がいるのか把握していないようです。笑

ちなみにずーっと学校が楽しいと言っています。学童のお友達とも満遍なく交流しているようで、息子は特定の誰かとだけ友達になるタイプではないようです😊

心配なことは個人懇談などで聞いてみて良いと思いますよ✨