
子供の目が合いにくいことに不安を感じている女性がいます。専門医療機関の受診を検討中で、子供は日常のことは理解しており、手遊び歌なども楽しんでいます。目が合いにくいことや他の行動について悩んでおり、発達障害の可能性を心配しています。
目が合いにくいことについて。
やはり発達障害等あるのでしょうか…
1歳4ヶ月頃に目が合いにくいんじゃないかと気になって、市の育児相談に行きました。
本当に目が合いにくいのか分からず、もしそうなら息子との関わり方を知りたかったのですが、心理士さんを紹介されたり、療育施設を紹介されたりして、最近、専門医療機関の受診をすすめられました。
療育施設でいくつか検査を受けたのですが、目を見て共感する、共有することが少ないとのことでした。
息子はまったく目が合わないわけではないですが、お出かけ先などで同じくらいの年齢の子を見かけると、確かに息子より目が合うなぁと思います。
初めての子育てで分からないことばかりで、次を紹介されると言われるがまま、ここまできてしまいましたが、最近は結構目を見てくれることが増えてきて、医療機関を受診した方がいいのか悩んでいます。
・日常のことは理解あり(指示が通る)
・手遊び歌などで真似っこする
・外では手を繋いで歩いてくれることが多い
・発語は単語が30くらい
・発見、要求、共感、応答の指差しあり
・応答の指差しは1歳7ヶ月後半から
・共感の指差しは1歳8ヶ月に入ってから
・現在慣らし保育中で、ママがいなくなると泣く
気になること
・目が合いにくい
物を介したやりとりだと、ほぼ物を見ている。
2秒くらいなら目が合うがじっと見つめるのは少ない。
私の目線を追って私が見ている物を見る(共同注視?)が
最近になって初めてできた。
・一時期つま先歩きをしていた
期間としては2週間くらい、多くて1日に5回
今は全くない
・その場でくるくる回っていたことがある
2回ほど見たことがある
それ以降はない
・回遊動線をひたすら走って遊んでいる
・小さい頃から寝るのが苦手
お昼寝は抱っこでしか寝ない+夜中何度も起きる
1歳過ぎてからは添い寝+トントンで寝る
今も自宅以外だと昼寝は30分〜1時間しか寝ない
・外遊びが大好きで、気が済むまで遊びたがる
→無理に連れて帰ろうとすると泣きじゃくる。
切り替えが苦手ってことなんでしょうか?
目が合いにくいことが1番気になっていましたが、最近は散歩中に何かを見つけるとこちらを見て笑いかけてくれたりします。
でも保育園などで他の子と比べるとやっぱり目が合う頻度が少ないような気もしていて。
意思疎通が取れていても、目が合いにくいとやはり発達障害等疑った方がいいんでしょうか?
成長とともに目が合うようになるってことはないんでしょうか?
療育施設の方とお話ししていても、息子は発達障害がありそうという感じの雰囲気でした。
- ままま(2歳8ヶ月)
コメント

rin
読む限り心配はないように思います
目が合いにくい=障害がある可能性が高いと言うわけではないと思います👀
様子見でいいんじゃないですかね☺️

よち
発達障害ではなくただゆっくりの発達なのかもしれませんが、私は0~2歳児見てきたのですが、1歳なったばかりでも目は合います。目が合いにくいというのは疑わしいなと思います。もちろんただゆっくり発達しているだけ、そのうち目が合うようになるということもあります☺️
療育施設の方も色んな子供を見てきた経験の上でお話されています。
医療機関受診して、なんもないならないでいいじゃないですか。
でも逆にあったのに受診せずに療育繋げないとなると、お子さんの困り事への対応が難しくなる、お子さんも大変になる事が増えるデメリットが大きいのではないかと💦
昼寝や切り替えについては定型発達さんにもよくあることなのでそこまで気にされなくて大丈夫です☺️
-
ままま
コメントに気付かず、返信遅くなってすみません🙇♀️
療育施設の方は、たくさんのお子さん達と接してらっしゃいますよね。
今は特に困り事ないですが、今後出てくる可能性もありますし、その時のことを考えると、やはり受診してみるのがいいですよね💦
病院行く方がいいんだろうなと思う反面、正直私の心が追いついていなくて、ずっと悩んでます。
発達障害のあるお子さんを育てている方のインスタやYouTubeを見ていると、保護者の方がすごく前向きで明るくて。
息子は息子だし可愛いことに変わりはないんですが、これから先どうなるんだろうって不安の方が大きくて育児を楽しめてない気がします😔
長々とすみません💦
病院受診、前向きに考えてみようと思います。
コメントありがとうございました🙇♀️- 4月15日

はじめてのママリ
目が合いにくい子を育てていました!今は2歳になりましたが目も合うようになりコミュニケーションもとれ言葉の爆発期も迎え...と発達障害などの心配はほとんどなくなりました。
低月齢の時(0〜1歳後半期まで)本当に合いにくい子で話しかけても合わなかったり目があってにこっとすることもなく...正直絶対発達障害だろうと思っていました。
保育士をやっていて今0歳児クラスですが、やはり目が合う子が多いなあうちの子は全然違ったなあ😂としみじみ思います!
うちみたいな個性の子もいますので安心して頂けたらと思います🤍
-
ままま
コメントくださりありがとうございます😭
お子さんも目が合いにくかったのですね!
うちも全然合わないというわけではないのですが、他の子を見てると合い方が全然違うんですよね💦
ちなみにはじめてのママリさんは、自治体の相談窓口や小児科などで相談されたりしましたか??
私は1歳4ヶ月の頃に初めて自治体の相談に行ったのですが、早すぎたかな、せめて2歳になるくらいまで待ってあげた方がよかったかなと未だに悩んでいます😔
今は早期療育が大事ということを療育施設の職員さんから聞きました。
そう言われると、ここで病院を受診しないという決断ができなくて、結局受診を決めて、明後日行くことになっているのですが、療育施設からの薦めで病院を受診して、何も診断がおりないってないような気がして😭
何もないなら何もないでいいやと思っていましたが、そんなことあるのかなってとても不安です。- 4月23日
-
ままま
追加ですみません🙇♀️
お子さんは成長するにつれて目が合うようになったとのことで、何か気をつけていたことなどありますか??
可能な範囲で教えていただけると嬉しいです。- 4月23日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
その後目は合うようになりましたでしょうか⁇
息子も同じ感じの事を保育園から指摘されて不安でたまりません。
-
ままま
気付かず、お返事遅くなってすみません🙇♀️
先日受診した医療機関で、ごく軽度ではありますが自閉症と診断されました😢
目が合いにくいことを主に診断理由として言われました。
でも、目が合いにくい?と最初に感じた1歳4ヶ月の頃と比べると、今は格段に目が合うようになりました!
要求の時は目を見てくれるようになったし、私やパパの目線を追ってその先を見るようになりました。
遊んでいても、目が合う頻度が増えたと思います。
完全に受け入れられていないからかもしれませんが、診断された際の話にはあまり納得できていなくて、理解力もあるので、正直発達がゆっくりなだけなんじゃないの?と思ってしまいます。
早く行動しておいてよかったと思える時がくるかもしれませんが、発達に個人差がある3歳くらいまではそう思える気がしません💦
早期療育につなげたい!っていう専門家の方の意見も分かりますが、個人的にはもう少し待ってもよかったかなと思ったりします…😢
長くなってすみません。
余計不安にさせてしまう回答になってしまったかもしれなくて申し訳ないです🙇♀️
何か気になることがあったら何でも聞いてください!- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。息子は保育園の先生に呼びかけに対しての反応が薄い、視点が合わないと指摘をされたのですが私も夫もそうかな⁇って感じでした💦
まままさんの仰る通り、目線はどんどん合うようになってるし話し掛けると目を見て話も聞いてるし…。ただ保育園の先生にそう言われたのがすごく引っ掛かって市の発達相談に行ってきたんですが月齢が低い事もありあまり役に立つ情報は何も無く😥
1歳半検診で何か指摘されたりはありましたか??- 6月1日
-
ままま
保育園の先生に言われると不安になりますよね😭
健診の総評?みたいなのを聞く場があったのですが、うちは1歳4ヶ月で市の発達相談に行っていたこともあり、もし心配なら市が運営している療育施設に相談に行った方が不安がなくなるんじゃないかと思いますよ!と言われただけなんです…。
1歳半ちょうどくらいで受けたんですが、
・発語は5個くらい
・積み木はできた
・応答の指差しは犬だけ分かった(犬以外は、ハサミなど教えたことないものだったので分からなくてしょうがないかなという感じでした💦)
・歩き始めは1歳5ヶ月と遅かった
・バイバイなど模倣はする
みたいな感じでした。
健診会場で見てくれた保健師さんには、こちらを見てくれてますねって言われたのを覚えています。- 6月2日

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
我が子も目の合いにづらさに
悩んでいます。
その後のお子さんのご様子
差し支えなければ
教えていただきたいです🙇♀️
-
ままま
返信遅くなってしまいすみません🙇♀️
他の方への返信にもありますように、軽度ではありますが自閉スペクトラムと診断されています。
診断された時と比べるとかなり目が合うようになりました!
「ママきて!」「絵本読んで!」など、私の目を見てお願いしてくれます✨
ただ、保育園のお友達と比べると、やっぱり目が合うのが少ないかな?という感じです。
でもこちらが言っていることは聞いていますし、言葉もたくさん出てきていて、3語文を話しています!
2歳過ぎたあたりからみるみる言葉が増えて、自分がやりたいこと、やりたくないこと、思っていることを伝えられるようになったので、こちらもすごく楽になりました😌
もちろんイヤイヤ!となることもありますが、それが発達障害によるものなのか、年齢的なものなのかは分かりません💦
その他の部分で、特に発達が遅れていると感じることは今のところありません😌
月に2回、1回あたり1時間の療育に通っていますが、保育園に通い始めたことの方が大きいんじゃないかな…?と思っています。
少しでも参考になれば幸いです🙌- 12月1日

はじめてのママリ
過去の質問に失礼します。
息子も目が合いにくいので心配しています。
お子さんが軽度の自閉症と診断されたと書かれていますが、文章を読んでいると意思疎通も出来て、お利口さんだなぁ!という印象を受けました☺️
現在、目を合わせるために何か工夫されたことがありましたら教えていただきたいです。
-
ままま
そうなんですね、心配になりますよね💦
お利口さんだなんて…🥹
まだ遊びたい!とおもちゃで遊ぶのをやめられなかったり、やると言ったのにやらないと言ったり対応に困ることもあるんですが、2歳頃って発達障害関係なくそういうものかなぁと思って接しています。
市の心理士さんや現在通っている療育の先生に教えてもらったのが、おもちゃを渡す時は、息子から見ておもちゃの延長線上にママの顔があるようにするといいそうです!
伝わりますか…😢?
息子→おもちゃ→ママの顔と直線で結ぶような感じです。
息子がおもちゃを見る時に自然にママの目を見るようになるそうです。
おやつをあげる時やご飯をテーブルに運んでとお願いする時も同じように実践しています✨
あとは私が勝手にやっていることなんですが、抱っこしてあと言われる時、ほとんどこちらを見ずに言われるので、こちらを見るまでは抱っこせず、目が合ったら褒めながら抱っこするというのもやってます。
抱っこ以外でも、目が合うまではお願いを聞かず、目が合ったら、これでもか!というほど褒めながらやってあげることが多いです😌
お願い事をする時は目を見るということを学んでほしいという考えですが、やり方が合っているかは分かりません💦
絵本を読む時も対面が多いです!
楽しい、面白いと思った時に、目の前にいた方が感情を共有できるかなぁと思って始めました。
しっかり1人で座れるようになったらでいいと思いますし、膝に座った状態で読んでほしいと言われた時は応じています☺️
長文になってすみません💦
おもちゃを渡す時に〜のやり方は専門の方に教えてもらったことですが、それ以外は自己流でやっている事なのでご了承いただければと思います🙇♀️- 12月9日

はじめてのママリ
なるほど!大変参考になります🥹ありがとうございます!
目が合いにくいのは子供が苦労しないように私も練習してみます。
ちなみに、お子さんは癇癪やこだわり等ございますか?
-
ままま
こだわりは今のところないです!
癇癪は、たまーにあります💦
先日は主人と2人でイオンに行ってたみたいなんですが、売り物のおもちゃを見て、これで遊びたい!と聞かず、車の中で20分くらい泣いていたみたいです😔
眠かったのもあったみたいですが、うまーく他のものに誘導したり、泣くからといって無理矢理車に連れ帰ったりしなければそこまで泣くことはないと思うのですが…主人の力量不足もあると思います笑
おもちゃでもっと遊びたかった!これやりたかった!これ食べたい!などが多いです🤔
だいぶ言葉が出てきたので、泣いている理由が分からないってことは少ないですし、喋れなかった時と比べるとすごく頻度が減りました✨
最近は、やると言ったから準備したのに、急にやらないと言ったり…が多くて困ってます🫠- 12月10日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!細かく教えていただき、ありがとうございます😊!
言葉で伝えられるようになるとまた少し本人も楽になりますね!- 12月10日
-
ままま
いえいえ!
気付くの遅くなるかもしれませんが、また何かありましたらいつでもコメントください☺️
お子さん、10ヶ月でしたら言葉はまだまだだと思うので、焦らなくていいと思いますよ🙌- 12月10日
-
はじめてのママリ
本当にありがとうございます🥲またお伺いすることあるかもしれません。よろしくお願いします🙇
- 12月10日
ままま
コメントありがとうございます🙇♀️
目が合いにくいんじゃないかって身内にも言われたことがあって、自閉症の特徴などにもよく挙げられる項目だと思うので、ずっと気にしていました。
療育施設で検査を受けた時につま先立ちをしてて、それも疑う要因になってるみたいです😭
検査の時に同席してくださった心理士の先生からは、明らかに発達が遅れているから、ぜひ医療機関を受診してほしいと言われました😔
私が気付いていないだけで、プロから見たらすぐ分かるのかなってかなりショックでした。
まだ年齢的にも診断名つけるのにはかなり慎重になってくれるとは思いますが、受診したら、診断名言われるのかなとびくびくしています。
このまま息子の成長を見届けたいって気持ちと、何かあるなら早く療育とかに繋げた方がいいんじゃないかって気持ちでかなり迷いますね💦