※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムージョンジョンLOVE
ココロ・悩み

他のママ友と仲良くしなくても大丈夫です。無理に頑張る必要はありません。

子どもが5歳で注文住宅を建てて新興住宅地に引っ越してきたら周りは上の子が2歳という家庭が多く、私の長男と同い年で同じ幼稚園の子達は道路を挟んだ隣の分譲地に多いです。
4年前くらいに開発されたところみたいで、すでに上の子がいたりする家庭が多く、そこは子どもも親もめちゃくちゃ親密で、幼稚園でも固まって5人くらいのお母さんたちが集まって井戸端会議してました。
わたしは羨ましいなと思いながら子供と遊んだりしてました。
子どもも羨ましそうにしてましたが、私と弟と遊ぶのも楽しんでくれてるので庭で遊んでます。

無理に仲良くしなくていいのでしょうか?
無理にでも頑張った方がいいですか!?

探り合いやマウント合戦がしんどそうだし、すぐ悩むのでママ友作らない方がいいと思う反面、ぺちゃくちゃ話せるママ友がたくさんいる方がとても羨ましいです。

コメント

はじめてのママリ

ママ友いますし特にトラブルもないですが家が近いのはトラブルなった時怖いです😂
ママリでも近くの人とトラブルになって大変そうな方見るので…
園で出来るママ友ぐらいがちょうどいいのかな~って思います😊

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    確かにそうですよね。多分家が近くで仲良くなってどんどん輪を広げる人はそういうトラブルにならない術を習得してるんでしょうね😭
    羨ましいです。
    ママ友グループに入ってワイワイやりたかった人生でしたが、私には無理そうなので1,2人良い人と仲良くなりたいです。
    幼稚園でも超上辺の付き合いのママ友しかできませんでしたが😨

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    見てる分には良く見えても本当はしぶしぶ付き合ってる人もいるかもしれないですしね💦
    6歳の子くらいになると親はあんまり絡みなくなってきますよね😂下の子関係でいい人に出会えたらいいですね🙌

    • 4月13日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    そうですね!住んでる新興住宅地は下の子の年代ばかりです。保育園と幼稚園の違いがありますが小学校は私立に行く文化?もない地域なので全員ほぼ一緒ですし、親子ともども仲良くなれればな〜…とは思ってます😊
    が、スクールカースト的な感じでハキハキ喋ったり感じが良いママさんはたくさんママ友がいるのに、わたしは受け身で全然できないです😢

    • 4月13日