![ぽめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の浪費で家計が苦しいので、財布を分けて個人貯金に切り替えるか悩んでいます。離婚も考えていますが、子供や状況を考慮して慎重に進めています。同じ状況の方、対処法はありますか?
お金にだらしない旦那さんと、財布別にしてるご家庭の方いますか??
今まで夫婦の収入=家族のお金という考えの元、私が一括管理していましたが、旦那の後先考えない浪費のせいで(旦那はお小遣い制)家族の貯金が減っていく一方なので、旦那の収入からは最低限必要な生活費と子供の貯金分だけもらって、あとは勝手にやらせてみようかなーと考えています。
恐らく早々にお金を使い切って自転車操業みたいになるんでしょうけど、もう自分でどうにかしてね、私は助けてあげないよの意も込めて😀👋🏻
ちなみに
旦那の手取り約25〜40万(営業職の為変動有り)
私の手取り約21万(フルタイム正社員なのでこれから下がることはないです)
『家族の貯金』という考えが無くなるので、夫婦それぞれが個人で貯金をしていくことになります。(多分旦那は使い切るから無理😀笑)
私自身も、上記収入から生活費や個人的な支払いを引くと毎月少額ずつしか貯金出来ないと思いますが、今までみたいに旦那の浪費の尻拭いに使われるよりマシかなと…
※子供の貯金は別にしています!将来の学費として貯金しているので全く手をつけない貯金です。もちろん旦那の尻拭いにも使わせません✌🏻
因みに離婚も視野に入れていますが、恐らく児童扶養手当は貰えないのと、子供がパパ大好きなのと、家事は全くしないけど子供の世話はしてくれるのと、義実家が色々と協力的なので、使えるものは使おうかなーって感じです😌笑
あんまりいないかもですが、同じようなご家庭の方いますか?なんとかなってますか?😂😂😂
- ぽめ(3歳2ヶ月)
コメント
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
うちははじめてのママリさんとは逆で、
旦那は固定費、私は変動費の支払い。
で、あとは残りは自由としていました。
それはもちろん、余ったら当然貯金だよね。
という信頼?というか、暗黙の了解のつもりでいました。
が、旦那は全然貯めていなかったことが判明し、
結婚10年以上たって、ようやくお小遣い制にしました。
うちは、
旦那が元々株をやっていたこともあり、
お小遣い&お昼で月7万×3年分の250万を先渡しにして、
旦那は運用しながら使っています。
だいたい年30万プラスを目標にしているみたいです。
で、会社の帰り道スーパーなどで買い物を頼んだら、レシートと交換でPayPayに送金しています。
会社の呑み会とかも別途で渡しています。
それをしてから、旦那の無駄遣いは明らかに減ったし、レシートを渡さないともらえないため、100円とかでもレシートを渡してくるようになり、昔のザル勘定がなくなり、貯金がみるみる増えていきました。
旦那の出張が多いため交通費の立て替えも多かったのですが、立て替えていた分が会社から振り込みされても、着服して渡してこないこともよくあって、年間100万以上着服されてました。
マイルをためてたので、立て替え交通費は家族カードで決済してたんですが、マイルを捨てて、
会社の立て替え交通費用のカード、口座を別途作り、先に10万だけ渡してあとは、会社から立て替え分振り込みされるんだからそこで回せと、一切をノータッチにしました。なので、交通費の着服もなくなりました。
なので、うちはお小遣い制が正解でした。
姉夫婦は、最近旦那さんが管理するようになり、それが大正解とのことでした。
運用に目覚めたため、無駄な買い物がなくなり、できるだけ運用にまわすようになったとのことでした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
別にはしてないですが
全く同じ感じで
別にするか悩んでます。旦那様と手取りの状況は同じです。
私は残業がなくなって手取りはかなり減ったので
どのように仕訳をすれば、お金貯めつつ、自分が損しない模索中です。
必要最低限の生活費を徴収するならいくらくらい想定しますか??食費、電気、スマホなどは私のカード払いなので、18万とか欲しいとこなんですが。
-
ぽめ
同じような状況との事、心強いです🤝🏻
生活費(家賃・光熱費・食費・保育園等)は割合的には折半で考えてます。だいたい10万くらいですかね…
それプラス子供の貯金分って考えてます!
因みに家賃も光熱費も保育料も旦那の口座引き落としにしているので、それも全部私の口座に変更してしまいたいなーと考えてます。じゃないと、旦那に管理任せたら、残金足りずに引き落とせませんでしたってなりそうで😅(すでに過去にありました)- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
生活費折半で
ご主人は家事育児する方ですか?
うちは全くしません(まとめたゴミを集積場に持っていくのみ)なので、完全折半にするとかなり不公平になるけど、食費、光熱費、子供費用、住宅ローンで24万くらいなので7割から8割はもらいたいとこです。ちなみに、水道と旦那の保険以外は、私の口座から全て引き落としです。
もー、浪費されるたびにとかお小遣い少ないとかグズグズ言われるたびにストレスです😅- 4月10日
-
ぽめ
家事は全くしません!😃私が仕事・旦那が休みで一日中家にいるのに掃除機すらかけずに家で寝てますし、仕事の日は22時ごろ帰ってくるので帰宅後はほぼワンオペです。
旦那の方が朝家を出るのが遅いので、保育園の送りは毎日旦那です!
私も今お金計算してて、手間代として多めに貰わないと割に合わないなと思ってたところです!収入も旦那の方が多いですしね😅
めっちゃ分かります!
つい最近も旦那の浪費の尻拭いでウン十万消えたのですが、その時言われたのは『頑張って働いた月もお小遣い同額で少ないし何のために働いてるのかわかんない』と言われました。独身気分がいつまでも抜けないようで呆れてます👋🏻- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
頑張ってのくだりが
うちと同じです😅
だから、子供いるし、生活だし、独身じゃないんだから自由きかないの当然じゃない!っていつも思います。
言ってもわからないので無視ですが。
うちも旦那は給与の振り幅が大きくても
毎月決まった額とお弁当渡して、足りないって言われるとじゃあ、少ない月半分にするからな!って言ってやりたくなります笑- 4月10日
ぽめ
うちも元々は結婚後もお財布別で、もふもふさんと同じ感じだったのですが、貯金どころかキャッシングしていて、しかも滞納?してて手紙が家に届いて発覚、それからわたしが管理・旦那はお小遣い制にしてたのですが…結局それでも繰り返してしまったので今回の考えに至りました💭
因みにうちの旦那も会社の立替分も精算をめんどくさがって全く返してもらってませんでした😮💨
もふもふさんのご家庭はお小遣い制にすることでうまくいったようでよかったです☺️
うちも最適解が見つかるよう模索します!