
1歳のお子さんが落ち着きがなく、怪我を繰り返すことで精神的に疲れている方が、怒鳴ってしまうことがあり、そのせいで自己嫌悪に陥っています。この状況から抜け出す方法を求めています。
1歳のお子さんをお持ちの方、お子さんに怒鳴ってしまうことってありますか?また、怒る時にどんな風に起こっていますか?
落ち着きのない子でよく転けて病院行きの怪我をするので常に気を抜けず目も離せず、精神的に疲れてしまいました。
毎日イライラをうまくコントロールできず、ご飯中に遊んだり壁に落書きをしたりされると怒鳴ってしまうことが多々あります。
そのせいか数日前から喉を「ん“ん“ん“ん“」と連続でならすチックの様な症状が出てきたり、怒ると泣き出したりするようになってしまいました。
怒鳴っちゃいけない、イライラを表に出しちゃいけないと分かっているのですが、衝動的に口から出てしまって自責の念にかられます。
子供の寝顔に謝る日々に、感情をコントロールできない自分に嫌気が指します。
何より子供に申し訳なくて、もうどうしたらいいのかもわかりません。
主人がいる時は率先して育児をしてくれますが、いない時の方が当然多いのでイライラは募るばかりです。
どうやったらこの状況から抜け出せるのか、アドバイスをください。
- ycs(2歳4ヶ月)
コメント

うさぎ🔰
私も息子に怒鳴ってしまう事ありますよ。
ご飯食べてる最中に、わざと出したり、いたずらや愛犬を痛めつける事をされると怒鳴ってしまいます。
イライラしない対策として、一応イタズラして欲しくない物は手の届かないとこに置かないようにはしていますがゴミ箱はどうすることも出来ないので、私のそばに置くようにしてます。
あとは広めのサークルに家事とか目を離す時は入れるようにしてます。

ままり
寝顔じゃなくて、起きてるときにちゃんと謝ってあげてください
怒鳴られて育ったので、他人の怒った声が苦手です
自分の子にはまだ怒鳴ったことはありません
怒りそうになったら、子供の頭を撫でると気持ちが落ち着いて冷静に話せますよ
怒りすぎたとき、怒鳴ってしまったときも、あとからちゃんと謝りましょう
ご飯中に遊ぶのも壁に落書きをされるのも命に関わることではないです
落書きしたいなら、お風呂の壁とか、かいても消せるとこで思い切りさせてあげてみるのはどうですか?
あとは、薬に頼るのも手です。
私は子供にはイライラしませんが、そのぶん夫にとてもイライラしてました。
生理前特に。
セルトラリンを女性内科で処方してもらったら安定しましたよ
コントロールできないくらいの怒りなら、はやめに薬に頼ったほうが良いです
お子さんのためにも、あなたのためにもなるとおもいます
-
ycs
怒鳴られて育ったとのこと、経験のある方からの言葉はありがたいです。
寝顔に謝ると書きましたが、起きている時は冷静になった後に抱きしめて謝っています。
寝る前に、生まれてきてくれてありがとう大好きだよと生まれた時から伝えているのですが、それとは真逆のことをしてしまう自分が情けなくて寝顔を見て毎晩泣いてしまいます。
生理前には特にイライラしている気がします。
薬の内服で安定するんですね。
感情のコントロールができるようになるなら、できることをなんでもしてみようと思います。
ありがとうございます。- 4月9日

まーこ
わかります。子育てってイライラする事が多いですよね。
私も怒鳴ってしまいます。
やってほしくない事をされたらイラッとしてつい「もう!やめてよ!」とキツめに言ってしまいます。
最初はそのまま放置してましたがあまりにも悲しい顔をするので最近は「ごめんね」と言って抱きしめてます。
この後に「一緒に◯◯しよう」と言うのが良いと、てぃ先生が言ってましたよ。一緒にと言うのがポイントらしいです。
あとイライラの種をなくすためにしたことは、本棚の本をぐちゃぐちゃに出しまくっていたので本棚をサークルで囲んだり、私の汁物をこぼされる時は汁物はキッチンで立ったまま飲んだりして改善しました。
壁の落書きは大きな紙をマスキングテープで壁に貼ってそこに描けるようにしました。
やって欲しくない事は大人がある程度は対策出来るかなと思います。
あと私の場合は睡眠不足でのイライラもあったのでなるべく沢山寝る事を心がけています。
-
ycs
アドバイスありがとうございます。
「一緒にしよう」の声かけ、早速明日から始めてみます!
壁に大きな紙を貼るのもいいですね。
拭けば消えるのですが、消しても消しても書かれるのでキリがなくて滅入っていました。
模造紙を買って貼ってみようと思います。- 4月9日

はじめてのママリ🔰
わかりますよ〜🥺
妊娠中なのもあり、最近特に怒っちゃいます。毎日自己嫌悪で、酷いと娘と一緒に泣いたりしてます…😹笑
怒った時は、落ち着いてからごめんね😭って言ってハグするようにしています!
まだ怒られてそれがトラウマに…ってなる年でも思うので徐々に怒る回数を減らしたりでいいと思います!
-
ycs
ありがとうございます。
怒鳴られたことが記憶に残らないといいのですが…
謝って済むことではないですが、大好きという気持ちもちゃんと伝わっていればいいなと思います。- 4月9日

ママリ
いっぱいありますよ😭
昨日なんて食事中ブチギレてしまいもう最悪の状態でした。
後から考えると、そこまで怒るようなことだったのかって後悔ですよね。
感情のコントロール難しいですよね!
怒鳴ってしまいそうな時は泣かせてもいいからとりあえずその場から去ってトイレこもります。落ち着いたら戻ります。
でももうどうしようもなく怒ってしまった後は抱きしめて謝ってます🥲
毎日試練ですよね🥲
-
ycs
ありがとうございます。
本当におっしゃる通りで、怒らなくても対処できることだったのにって後悔しています。
すぐ怪我をするので目を離すのが怖くていつも側に着いていますが、物理的に離れることも必要ですね。
明日はその方法で乗り切ろうと思います。- 4月9日

はじめてのママリ🔰
怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまうのは本当に辛いですよね。
私も親からされて嫌だったことをしないって思ってたのに、なかなか理想通りにはならず、辛い時があります。
やっぱり常にアンテナ張ってるから疲れちゃうんじゃないですかね?
外出やベビーカーでも散歩とか、公園や児童館に遊びに行かれますか?
-
ycs
ありがとうございます。
そうなんです、怒鳴るつもりはなかったのに気づいたら怒鳴ってしまっていて…
自分で自分が信じられないです。
毎日公園や児童館に行っていてその間は穏やかな気持ちでいられるのですが、夜になるにつれてイライラしてくることが多いです。
あと雨で出掛けられず一日中家で過ごす日は最悪です。- 4月9日
ycs
ありがとうございます。
手の届くところに触られたくないものや危ないものは置いてはいないのですが、とにかく本やおもちゃを散らかすので(年齢的に仕方ないと思いますが)そこでしょっちゅうズッコケて怪我をしています。
サークルも登って脱出するようになって余計に危ないので撤去しました。
心に余裕がある時は元気でいいね〜と見ていられるのですが、そうでない時は急にイラッとしてしまいます。
特に食事中(極度の少食)と寝かしつけがストレスです。