![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保活がピンチで、1歳児と8月に産まれる子どもがいる状況。来年か再来年に保育園入園を検討中。来年なら安心だが早いか不安。再来年なら余裕はあるが別園の可能性あり。どちらがベストか悩んでいます。
もうどうすればいいでしょうか😭
保活がピンチです。みなさんならどうしますか?
いいねで教えてください!!
(前提)
・夫婦共にフルタイム勤務、在宅勤務なし、職場まで電車で1時間
・私の職場はワーママがおらずあまり理解がない
・超激戦区住み
・現在1歳5ヶ月の息子と、8月に産まれる子どもがいる
・1歳児の息子は認可外保育園に通っているが、2人目育休に入ったら退園予定
・私自身、家にずっといるのはあまり向いておらず息子が10ヶ月の時に認可外に入れて復職、メンタルはとても楽になったが体力的にはとても大変
・もともとは来年4月に上だけ認可保育園に入れて下は再来年の予定だったがそう出来る可能性がかなり低いことがわかり悩んでます
候補1 来年4月に2歳0歳で入園
これならどちらも確実に保育園に入れそう、かつ上の子は外に出られる機会があり楽しめそう。
ただ下はまだ7ヶ月ごろで早い気もして、生活が成り立つか不安。
候補2 再来年4月に3歳1歳で入園
おそらくどちらも保育園に入れるが、別園になる可能性も。私的には余裕を持って復職出来る一方で上の子をここまで自宅保育はかわいそうかも&万が一保育園入園出来なかったら相当ピンチ
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳3ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
候補1にするよ!!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
候補2にするよ!!!
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
育休中になると上の子は、保育所辞めてしまうのですか?
入れたまま育休した方が上の子は、外で遊べるしままさんは、ゆっくり産前産後できますよ
-
はじめてのママリ🔰
もともとは認可外ポイント目的で入れたままにする予定でしたが、2人目育休に入るとそれがなくなるようなので辞めようかなと思っていて。
保育料高いのと、その割に育休中は9-16時しか預かってもらえないので。
ただ上の子のことを考えるとそれでも入れ続けるべきなのかは迷いどころではあります。- 4月6日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私なら①を選択します。
でも、上の方と同じように、認可外に通い続けることをお勧めします!その上で来年4月に認可保育園に上の子を転園、下の子を入園させたらいいかと。この場合、うちの自治体でも認可外のポイントは付きませんが、兄弟枠でポイント稼げるので確実に入園はできます。認可外の保育料が高いとのことですが、日中上の子がいないだけで、めっっっちゃ、助かりますよ!(我が家もそうしました)
首が座らない下の子を連れて寒い中、暑い中、公園に行ったりしたくないし。一緒に遊具に登ったりできないし。「保育園で楽しく遊べる方が上の子にとってもいい!保育士さんがたくさん愛情注いで、寂しい思いをしなくてすむ」と信じて通わせました。私も専業主婦が向いてないタイプなので、助かりました。下の子だけなら気分転換にカフェとか散歩に行けるし。子供2人だと散歩も大変なだけで気分転換になんてなりません💦
私は今月から、上の子が通ってる認可外に下の子を生後6ヶ月で入園させました。まだおすわりもできないですが、なんとか生活リズムも掴めてきました。なにより子供がいない時間ができて幸せです!🤣
ただ私は在宅勤務・時短勤務・フレックス勤務あり&ワーママが多い職場なんですよね。なので復帰しやすいというのはあります💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり、2人自宅保育大変ですよね…2人自宅保育するのが怖くて一度職場復帰して認可外に入れました。
ただ認可外ポイントつかないし9-16時でしか預かってもらえないのに月7万払うのは…と思えてきてしまい😂
上の子が可愛くて、一緒にいる時間がもっと欲しいなと思うのもあります(ただし毎日家にいたらめっちゃ大変で嫌になる時もありそう😂)
家から徒歩1分の認可保育園で一時保育をやっていて、そこなら9-17時で預かってもらえて1日3000円しかかからず月14日までOKなのでそれでもいいかなと思っています。ママリさんならどちら選びますか?
6ヶ月で入園すごいです。大変そう😭ただ、子どもがいない時間を幸せと感じるのはものすごく良くわかります😅私も育休中より今の方が精神的に楽です。
私も在宅勤務できたら1番いいんですけど😭コロナの時は在宅出来たので幸せでした。- 4月6日
-
ママリ
月7万円はかなり高く感じますね。
悩みますが、、それでも私は認可外を選ぶと思います。理由は自分1人で、子供2人を見るのは無理なので。。(なぜ2人目を産んだと批判されそうですが笑)
2人目がよく寝てくれて育てやすい子なら、週3日程度の一時保育でもなんとかなるかもしれませんが、、わたしは寝不足でイライラして、かまってほしい上の子に当たってしまう自分の姿しか想像できません💦現に週末ワンオペが限界です。もちろん子供は可愛いし、大好きですが、それはそれです!
ただ育休手当が月当たり10万円以下だったり、認可外保育園が遠くて送迎が難しい場合は、一時保育にするかもです。- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
私も、何故2人目作ったのかと言われそうですが2人家で見るのは相当しんどそうですよね。
確かに昼間自分が寝れないのはつらいですね😭
育休手当は上限の31万くらい?もらえると思います。認可外までは徒歩5分ですのでママリさんなら認可外に預ける感じですかね。
夫が半年くらい育休取ってくれたらいいのですが😭
ちなみに、ママリさんの自治体でも兄弟ポイントつくとのことでしたがそれでも認可外に預けている理由はあるのでしょうか?
質問ばかりすみません!- 4月6日
-
ママリ
育休手当てをしっかりもらっていて、徒歩5分なら、7万円でも毎日認可外に行かせたいですね!
我が家は下の子が生まれた時、上の子がちょうど2歳でした。2歳になると午前中にしっかり外で遊ばないとお昼寝しくなったので、自宅保育してたらヤバかったです💦下の子はけっこう寝る子でしたが、それでも生後3ヶ月くらいまでは夜何度か起きてましたしね。。
あとやはり週末一緒に過ごしていると、上の子が下の子に嫉妬心を持ってしまったり、赤ちゃん返りをしたので、平日預けててよかったと心底思いました。
いまでも認可外に通い続けている理由は、とてもいい先生達だった事と、認可に比べて安い(認可外は4万円台、認可は7〜9万円台なんです)こと、家から徒歩2分と近いことですね。
本当はこの4月に下の子の入園と一緒に、上の子を認可保育園に転園する予定でした。でも認定こども園と保育園で迷って決められなかったので、先延ばしにしました。あと生後6ヶ月での入園・復職が不安だったので、通い慣れた園の方が安心だったのもあります。- 4月6日
コメント