![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子持ちで仕事と育児の両立に悩んでいる女性がいます。仕事を辞めるわけにもいかず、自宅保育も難しい状況。この問題は一生続くかもしれない。
子持ち様って言われるけど…
逆にどうしたらいいん?
批判いりません
保育園とかですぐいろんなのうつされて休むことになってしまうのは良くある、それは申し訳ない。
迎えとかもあって長くいれない。
じゃあどうしたらいい?
そんだけしかいれないならいっそ仕事辞めろ諦めろみたいな意見があったけど、それだと生活できないのよ。お金がない。
そういうこと言うと今度は、
お金がないってなるのになんで産んだの?それわかってたんでしょ?みたいな意見が始まる…
逆にじゃあ子持ちが仕事してたら迷惑かけるから、義務教育の小学校上がるまで6年?くらい自宅保育してればいいの?
もしみんなそれをやったとして、そんなことしたら日本はどうなってくんだろうね、色々と発達面で成長の仕方が変わるかもしれないねー
この問題一生無くならんよ
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
解決はできますよ😊
・代替勤務など、休んだ人をカバーした人に対するわかりやすい評価制度をつくる
・リモートワークを取り入れる
・休んだ人が次回出勤する際はできるだけ、みんなが避けている仕事を率先する
・休みやすい時期や年は、〆切より早めに完了させて、休んでも電話指示で引き継げる環境をつくっておく
全部ではなくても、会社の制度やご本人の準備やフォローで、周りに気持ちよくサポートしてもらいながら乗り越えていけます😊
ただ業種にはよるかもしれませんね💦
![こんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こんこん
政府が現状の少子化対策を本格的に手直ししない限りこの問題は変わらないですね😔
本来子供は周りの人、地域、国単位で育てるものです。
少子化対策の観点から考えると、正直子持ち世帯の負担を独身、子なし世帯が負担して平等だと私は思います。
(かといって一世帯が3人子供を持たなければ本来の少子化対策にはなりませんが)
しかし子供1〜2人世帯への恩恵が無ければ3人なんて考えもしませんので、子持ち世帯への特例や補助を国としての取り決めにて保証すべきだと思います。
やれることを尽くしても、「子持ち様」だとか言う人は居ます。
誰が悪いと問われるならば、国が悪いの一点に尽きます。
![とり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とり
ファミサポ登録、病児登録、子の健康管理してもどうしようもないならあとは謝罪していくしかないですよね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は仕事休んだ時は申し訳無いですを言いまくって、直接迷惑かけた人には飲み物とかにありがとうございますみたいなメッセージつけて渡しています。
そして、休日出勤もできる時には協力していますし、私が今迷惑かけた分絶対に恩返しします!って思って働いてます🙏
だからなのか子連れ様とか言われたりあからさまに嫌な顔はされたことないですし、誰も悪くないって言ってくれます🙏
コメント